ナランハツイストバルーン教室について
バルーンおやじ、Rio、コタパパ、大ちゃん、この4人が中心となって90分の風船教室を続けています。会場は東京都板橋にあるナランハ本店。
全くの初心者でも飛び入り参加可能ですが、100回以上参加のベテランさんやプロツイスターの方も満足できる内容にしています。
こころがけているのは、1:やっている時間が楽しい(単純な作業の繰り返しはしません)、2:出来上がりがうれしい(完成品が魅力的じゃないとね)、3:ためになる技術が身につく(新しい技法や考え方に触れて目から鱗)、この3つです。
教室日誌はRio担当です。雰囲気が伝わりますよ。

このページの楽しみ方

講座に使用したレジュメに(役に立たない)短文を加えただけなので、初心者の方がこれを見て1人で作品に挑戦するのは無謀です。
おまけに所々間違っています、可及的速やかに直して行く予定ですが、それはつまり当分ほったらかしを意味します。
講座1回分の内容は私が黙々と作った場合10〜20分かかります。中級以上のツイスターズさんが自作の参考にしたり、
風船勉強会の参考資料として楽しんでください。
なお(ここが重要ですが)、バルーンおやじもRioもこのレジュメだけでは作品を再現できません。開発当時のメモや写真を見て、
やっとなんとか思い出せるかなー、無理かなー、というレベルです。えーっ!?と言われても、、、だって忘れちゃうんだもん。
なので、突然質問されてもかなりの確率でゴメンナサイです。そのうち懇切丁寧な解説、DVDになるはず、、、です。

101-200回目

201-300回目

301-400回目

401-500回目

1回目 技法いろいろ

ツイストバルーン教室の第1回目。しばらくの間、会場は優雅なホテルの一室でした。
予約制ではないので毎回どんな人が来るか、いったい何人になるか、どきどきです。講師らしいかっこうをしなくちゃ、
と息子のジャケットを借りてきました。レジュメは18種類の技法の解説にして様子さぐり状態。
そのあとでリクエストを受けたら「鼻の作り方」をきかれました。黒くて小さい鼻先をチューリップひねりでつける方法を紹介。ただし、この方法は形がごつくなるのでふだん私は使いません。例えば白の先端に黒鼻先をかっこよくつける場合は膨らんだ白と黒を固結びしてから余分な結び目、口巻きを切り捨て、黒を小さくひねり、そこに残りの黒をかぶせてから空気を抜き、余分を切り取ります。もっと簡単にやる場合は、
黒を小さくひねったあと、残りをしぼませて結び、結び目ひっかけします。

11名の参加者は見事に老若男女に分かれていて傾向がありません。20代のきれいなおねえさんもいれば、
私より年上の男性もいます。風船の技量もまちまち。リクエストや質問をたっぷりいただき、今後どうするか考える事にしました。

2回目 龍


前回のリクエストに応えて龍を作りました。準備期間が短かったのでレジュメは手書き。受講者は11名でしたが3名は前回と入れ替わってました。
よりによって、龍を作りたいと言った張本人(ゲンさん!)はお休み。
後日パソコンできちんと清書しながら、これは風船教室向けじゃなかったよなー、と反省。初心者にはきつかったようです。
レジュメで「 3cm★」は3cmをやわらかめにひねってからしぼりひねり。「20cmlong」はつぶしながら直径20cmの輪ひねり。
架空のいきものはどんな形にしても誰も文句を言えない。特に龍は自分なりのデザインで遊ぶのに最適です。
Rioがノイズメーカー(2006年ツイスターズin小牧でPaul Belangerさんから教えてもらった)をみなさんに紹介。

3回目 薔薇


風船チャンスに載せた薔薇を作りました。ネタを考えた人がやる、ってことでRioはプレゼントになるラッピングまで充実の90分を展開。
この時点では講座の作品、進行、をバルーンおやじ、Rioが半々に分担する雰囲気でした。違う?

4回目 プリンセスと王子さま

リクエストに応えてプリンセスです。王子さまはオマケ。人の顔をツイストバルーンで作る場合、このように横長1本にするのが一番かわいいです。
もう少し小さめに仕上げたい時は縦長にします。
腕や脚をむき出し、もしくはタイツにするときは160を使わないとたくましすぎちゃう。で、少しずつ160の在庫が増えちゃうんだよなー。
顔をマーカーや油性ボールペン、アクリル絵の具なので描く必要がありますが、
紙の上で充分練習してからにしましょう。笑顔を描く時は自分も微笑むこと、これ重要。
Rioとコタパパがロープで両手を縛って二人をつなげるパズルを風船で披露しました。これって昔からパズルとマジックが好きだった私には
常識だったんだけど、みなさん苦戦していて「合コンで盛り上がるネタ」として使えそうでした。

5回目 おひなさま

季節ネタを本からそのまま拝借。自分自身の作品に温故知新です。もちろん微妙な改良はしています。
深谷さんがマドレーヌを40個持って来てくれました。野毛大道芸にも差し入れをたっぷりいただきます。
風船ってけっこう頭を使うのでお腹がすくんだよねー。

6回目 編み込み帽子

帽子を作りたいというリクエストに応えました。基本を教えて、あとは形も配色も自由にやっていただきましたが、これは失敗。
ぐずぐずの作品が林立しちゃいました。講師が考える最高のものを先ず迷わず伝授しないといかんぞ、と痛感しました。
参加者はある程度の経験者が多く、JAMルームの延長のような雰囲気で、つい油断して甘えてしまいます。
でも、皆さんの貴重な時間とお金をいただくからには「手取り足取り至れり尽くせり」の教えるプロフェッショナルを心がけなきゃね。
先週の洋菓子に引き続き、今週は和菓子。中村さん(中野区野方の光進堂店主)から桜餅を山ほどいただきました。
今では西武新宿線を使う時は途中下車してついつい立ち寄ってしまいます。どれも美味しいんだなー。
さて、この頃から題材に計画性が出て来て、第一週はリクエストされたもの、第三週は季節行事ネタ、ということにしました。
まあそれも、いつの間にか自転車操業になって「思いついたもの最優先」になったのですが。
また、ノートを見るとこの日に神戸さんから大きいキャラクターのリクエストをいただいてます。吉祥寺の井の頭公園などで
活躍しているMOTOさんの写真を見せてくれたのですが、風船教室でキャラクターを公式に採用するのは私は避けています。
理由はいろいろあるけど一番は版権の問題。受講料をいただいてキャラクターを作るとなると当然、本当に当然、許可が必要となります。
そうまでしたくないし、こっそりやってバレちゃった場合、私だけでなくナランハさんも訴訟問題に巻き込まれます。

7回目 おかめ、ひょっとこ、のお面

リクエストに応えて考えましたが、何度もRioからダメ出し。おもしろいけど満足のいく作品ではありません。
厚みのある風船を顔に装着する場合、頭部全体にかぶってしまう、もしくは立体として大きさを生かしたものにする(ワニのお面とか)、
この2つの方法じゃないと無様な結果になります。本物のお面は薄いものなので見た目だけ軽い気持ちでマネするとダメってことです。
風船で作れないものは無いから、まず挑戦するのは大切だけど「風船らしさ」を犠牲にすると、
「なにも風船じゃなくてもいいじゃん」(NFJと私は言っています) となってしまいます。

8回目 スタッフィング

小さいクマちゃんを透明風船の中に入れて結び目にサークルフラワーをつけました。
このようなイラストは「風船のどうぶつ1」で採用しましたが、ダイアモンドクリアで作った作品を写真に撮り、
パソコンでトレースして仕上げています。と軽く言っちゃいますが、詳しく述べると本1冊分のノウハウがあります。
haruさんが巻き薔薇を入れた見本を作って来てくれたので後日彼女に教わる回を設定することになりました。
バルーンおやじとRioはそれぞれ作品の傾向が異なるので1人でやるよりはずっと教室の守備範囲が広いのですが、
時々は「外の血」を入れないとね。

9回目 桜と花器

アスタリスク編みをやってみました。縦と横の編み込みは直角直角の構造が情けないほどダサくて、なるべく
やりたくないのですが、60度の交差は美しくて好きです。自分がショーのときかぶる帽子もアスタリスクが多いです。
桜は本物とは全く異なる可愛らしさを持っていて(和菓子に近いのかな)毎年作ります。
花びらの薄さが風船で代用できるはずがないのにね。どうしてこんなに素敵なのか不思議です。
逆に、本物に似せる事にこだわりすぎると破綻して醜いから風船っておもしろい。
深谷さんからは美味しいフルーツケーキのさしいれ。

10回目 うさぎのかぶりんこ

新潟の武さん考案の「かぶりんこ」、元々は350を使ったユーモラスな作品ですが、お手軽に作れるように
(一般家庭に350は普通無いでしょう)260方式にしました。立体的に入り組んだ作品をいかにわかりやすく教えるか、
図で表現するか、いつも悩ましい問題です。また、長さをそろえてひねるためにストロー定規を使いました。
プラスチックのストローに目盛を書いただけのものですが、風船が入り組んでいる所で正しい長さをひねるには重宝します。
深谷さんのリクエストに応えて簡単なトトロを作りました。お菓子作りが上手で天真爛漫な笑顔の御婦人は世界最強です。
キャラクターものはやらないという私の主義主張なんて木っ端みじんさ。

11回目 飛行機

プロペラが回転します。ざっくり大きい簡単な作品なので楽しかったです。小さいクマを作って乗せました。
輪ひねりの向きをうまく調整すると風でプロペラが回りました。ストローを加工した部品はあらかじめ私が工作してきました、
こーゆーの大好き。風船と他の素材を組み合わせる事をもっと探求すべきですね。

12回目 鯉のぼり

1年前、エックス編みで大きめの鯉のぼりを作り、自宅フェンスに飾りました。同じものを講座でやろうとしたら、
「目が、目がぁーー」、左右対称にならない。フェンスの場合は片目でよかったのですが、あらゆる角度から見る作品は
そうはいきません。 逆に考えれば壁面構成としての風船作品は制約が少なくていろいろおもしろいものが出来るかも。

13回目 1本造り

私がツイストバルーンを始めた頃は風船の値段が高かったので、無駄無くチビチビ使うのが当たり前でした。風船のお店が
スポンサーになって湯水のように使える講座を自分が担当できるなんて夢みたいです。

14回目 風船力士

遊べる風船です。作品を作り終えて満足するのではなく、そのあとで遊ぶのが目的。
この2年後に「風船で遊ぼう」という本を出しましたが、その続編「風船でもっと遊ぼう(仮題)」に風船力士は
そのほかの人形もの(糸あやつり、指人形など)と一緒に採用予定です。

15回目 アジサイとカタツムリ

レジュメには描いてませんが、アジサイは中央の穴を塞ぐために1つボールを加えます。
時間が余ったので傘とカエルも作りました。
このカタツムリのようにつぶして無理矢理の構造は時が経つと思い出せないんだよねー。一年後に質問されて困りました。

16回目

スイカは本(風船チャンス)と同じ。この展開図だけじゃ作り方は全然わかんないよねー。
カブトムシは膨らませた3本のうち1本で角を形作り、それを挟むようにして組み上げます。第一脚は余った尻尾の長さをそろえます。
と、今思い出しながら解説しておかないとレジュメだけでは自分でも作れなくなっちゃう。

17回目

嫌われ者特集です。かわいい動物、きれいな花、だけが風船じゃないんだぜ。ヘビの舌にはY字型に切り出した厚紙を入れました。
さりげなくウンコに付けた羽虫(羽4枚)が一番リアルでキモいです。本物の蝿は羽が2枚です。
オマケに金魚とフン、百足も作りました。
レジュメはかなり遊んじゃった。好きな事と仕事が一体化してる幸せ!

18回目

オレンジと白で縞模様の魚を作るとすぐにキャラクターの名前を言われます。私にとっては性転換をする魚としてのイメージが強いし、
版権問題に巻き込まれたくないので「クマノミです」と大きな声で言い返します。
オマケはイソギンチャク、イカ、タコ。
さらに豪華なゲスト、MOTOさんが自作の便利グッズを紹介してくれました。風船をピシッと瞬時に切る事が出来る「もとかったー」、
革製の小さな優れものです。
レジュメは写真とイラストを融合してみました。わかりやすいのですが、これ以上複雑な作品だと逆効果になってしまう。
図面やイラストのプロが風船にハマってくれて、本格的な表現方法を教えてくれないかなー。そんな本が出たら買うぞ。

19回目

大きな人形というリクエストに応えて2つ作りました。ビザンチンはおもしろいけど、単純な大きな人形って
「やればできるじゃん」という構造なので私は内心つまらねー。目から鱗体験をしてこそ有料の風船教室だと思うから
毎回、頭をひねって(もちろん風船もひねって)題材を考えてるのさ。
ビザンチンはアクセサリー鎖のつなぎ方で、その一部を人形の体にしたものです。このような「たまたまできちゃった作品」こそ
風船ならではの醍醐味です。本物をリアルになぞることは出来ないけど、全く異なる角度からひょいっと近づける。
風船の素材としての愛らしさ、想像力を刺激してくれる不思議な魅力、奥が深くて楽しいです。

20回目

夏の食べ物いろいろという地味な小物の日。このぐらいの大きさが好きだなー。後日このパパイヤを胴体にして、頭と足をつけた
人形を作った事があります。もちろん髪型はアフロヘア。

21回目 ひまわり

風船チャンスのヒマワリをほんの少し簡略化しました。本に載せる作品、教室で作る作品、ファンサイトで紹介する作品、
私がショーで作る作品、装飾用に作る作品、誰かにプレゼントする作品、みんな違う。違っていて当然。

22回目 鳥

もともとは銀座伊東屋さんでお客さんからリクエストされた「シロフクロウ」。当時は知らなかったけどハリー・ポッターの
ペットだったわけで、あとでゆっくり試行錯誤しました。その翼の構造を利用してハクトウワシ。
なぜシロフクロウにしなかったのか、だって全身1色で地味なんだもん。
アホウドリは風船でやじろべえを作ろうとして案山子タイプではうまくいかず、翼の長い鳥になったという作品。
5円玉を両先端につけてます。ワッシャにしようとしたら意外と高価でした。

23回目 アフロヘア

名作のアフロです。「やればできる」と「できる」は全然違うんだぜ。アフロは頭の中でおおまかな想像をして、たぶんできるだろーなー、
という段階(やればできると思っちゃった)から実際に構造を決定するまでかなり、かなーりー、紆余曲折がありました。
本来は12本で完成できますが、教室用に作りやすい13本型(出来上がりの形状は同じ)を使いました。
編み込み帽子のときの反省を生かして、全員同じ配色で進めました。これ、みんなが好きな色で作ったらぜったい教えられない。

24回目 秋

秋の虫は大好きなんだけど風船でうまく作れない。満月は大好きなんだけど風船でうまく作れない。本物をそのまま写実的に再現したい、
という根源的な要求はいつもあるんだけど、風船という素材はそんな方向には導いてくれない。
赤蜻蛉は翅の向きにこだわったので、変則的なたらばひねりになっている。

25回目 甘口

SAGバルーン社の新商品から「ハンマー」、そして企画段階でボツになった「ゴルフセット」。なぜ採用されなかったか、というと
実際に遊んでみたとき社長さんが下手だったから。

26回目 お弁当

時々こうやってレジュメ作りで遊びます。あとでまとめて本にすると統一感が全くないのにね。
食べ物はマーカーやビニールテープなどをふんだんに使って思う存分遊んじゃいましょう。風船は楽しいのが一番。
本物に似せようとするとただの偽物になるだけ。

27回目 巻き薔薇

haruさんに全ておまかせしちゃいました。全員分の見本作りや、わかりやすいレジュメなど、いったいこの人は何者?、と
あらためて感心しました。 ツイスターズなどで会う風船好きの人達って他に専門を持っている人がほとんどで、人間として
すっごく興味がわきます。

28回目 くるま

イラストレータできっちりした線画を描くのに飽きました。でもパソコンでフリーハンドっぽくしても下手さが目立つだけでした、トホホ。
絵が上手くなりたい、英語をスラスラ読みたい、楽器を上手く弾きこなしたい、などと思って何十年もたってしまったよ、アララ。
この回から会場がナランハ本店になりました。ってことは、どんな風船も使い放題、うひょひょー。

29回目 海賊帽子、地球儀、望遠鏡

ツイスターズ小牧(2005年)で披露した海賊帽子にオマケ少々をつけました。ちなみに大航海時代には望遠鏡はまだ発明されてません。
グラデーションメッシュがナランハのプリンターでどのように出力されるかを試したかったので、地球儀に使ってみました。

30回目 ハロウィン

欧米のマネだけしても宗教的な背景のない国には定着しないイベント。チョコレートを売りたい業者(バレンタインデー)、おもちゃを
売りたい業者(クリスマス)、カーネーションを売りたい業者(母の日)、などと比べるとかぼちゃ農家が弱小集団なんでしょうね。
まあ、クリスマスはキリスト祭でキリストの誕生を祝うイベントでありながら誕生日ではないし、仏滅はお釈迦様が死んだ日ではないし、
風水、星占い、血液型占い、姓名判断、などが大嫌いな私にとっては本気で作品に取り組めないなー。
ついでに言うと、背後霊、守護霊、霊全般、オカルト、血筋やDNAで人を判断する偏見、天皇制、王制、世襲制、嫌いなものが社会にはいっぱい。
遊びとしておおらかに楽しむものは好きなんだけどなー。妖怪、招き猫、信楽焼の狸、七福神、花占い、とかね。

31回目 スイーツいろいろ

クリーム色ができたときはうれしかったなー。二枚重ねは昔々、ヴィザン林さんに教わったのですが当時は売っている色数が少なくてね。
欲しい色を作るためにも二枚重ねは大切な方法でした。今は夢みたいですよ。
でも、もっともっと風船芸は発達して広まって欲しい。色、太さ、プリントタイプ、が豊富になって
売っている店も増えて、技法も発展して、、、小学校で国語算数社会理科風船を教えてくれて、風船大学や風船会館、風船劇場ができて、
遊びとしても芸術としても風船がしっかり自立できるようになったらいいな。

32回目 クリスマスツリー

簡単なクリスマスツリーをというSBS会員リクエストにRioが応えてくれた作品。秀作なのであちこちのイベントで使ってます。
今思うと、一番割れやすいチョコレートブラウン、ひねり方を工夫したほうがいいですね。

33回目 サンタクロース

いつもの「アンパンマン顔」です。サンタクロースもトナカイも作るたびに違うなー。サンタクロースは赤である必要は無いので、
いろんな色で作ってみましょう、アジア担当、アフリカ担当、、、大陸別に色をかえてオリンピックのマークみたい。

34回目 狐と鳥居

珍しく本そのまんまです。オマケはお地蔵様と子狐。
お地蔵さまは地蔵菩薩で、でも仏教は当初偶像崇拝を禁じていて、なんて野暮なことは言いません。フィギュアを楽しむ心です。

35回目 王冠

風船チャクチャクから。オマケは簡単ティアラ。
王様といえば王様。ロックミュージシャンですよね。パーティで一緒だったことがありますが、3人で完璧な演奏はすごく
かっこよかったです。ロリー・ギャラガーもテイスト時代から3人編成が多かったので私もデビューするときは、、、

36回目 お正月飾り

Rioこだわりの逸品です。作り方が簡単なものほど微妙な配置が難しいです。毎年いろんな玄関飾りを見て歩くのが楽しみになりました。
風船をきっかけにして雑学が増え、興味の対象が広がります。
オマケは兎。耳から作り始め顔で終わるというのは我ながら見事な発想じゃ。ところで兎という漢字は形も書き方も妙だ。
漢和辞典で調べてみましょう。こうやって風船のおかげで知識(役に立たなくてもいい)が増えます。兎、兔、、、

37回目 テディベア

風船チャクチャクのテディベアです。小さい花を抱えることを前提にしているので、手ぶらだと不格好だなー。
この顔はRio考案ですが体は試行錯誤が続き、この教室81回目ではすっきりしています。風船で何か新しいネタを作る場合、
まず作りたいと思う(こう思った時点で90%完成です。出来ないものは俎上にのりません)、調べる、試行錯誤する、
一応できたものを改良する、落ち着いたらノートに記録。この中からファンサイトや本に載るものが選ばれますが、
さらにその後でも改良が続くので、本を買っていただい方にはちょっと申し訳ない気持ちです。
冬休みの宿題が「風船で作るおせち料理」だったのでみなさんいろいろ披露してくれました。かのかのさんの海老が見事でした。

38回目 おでん、湯湯婆

湯湯婆(ゆたんぽ)という字を覚えたのも風船のおかげ。チビ太のおでんについてもいろいろ調べました。
牛すじを圧力鍋で柔らかく煮たスープでおでんを作るとちくわぶが美味しいですよ。
マフラーは心が乱れると編み目が乱れます。

39回目 鬼の面

本に載せたものをちょっと改良、角が安定しました。オマケは弓矢。風船で遊ぶのは楽しいです。
鬼といえば「泣いた赤鬼」。彼はきっと村人に事情を話して、青鬼を呼び戻したと思います。

40回目 風邪対策

風船チャチャチャの頃に比べてクオラテックスのシルバーが銀色に近くなったので二枚重ねにしてません。色数が増えるだけでなく、
少しずつ品質も良くなってるんですね。ありがたや。マスクのゴムは260を縦に二分割しています。こうするとバネ係数が半分に
なるので耳に優しい。付け髭のときも同じです。注射器は哺乳瓶みたい、と言われました。はい、どうぞ改良してください。
ピジョンでもヌークでもお好みで。

41回目 1本で作る動物いろいろ

まだまだ1本造りの可能性はたっぷり残っているんだねー。特に河馬の作り方は好きです。てのひらサイズの作品は
見るだけでなく掌で楽しむことが出来るので根付けに近いです。見る、視覚、という感覚は乳幼児のときに触る、なめる、という
行為と一緒に発達させる必要があります。風船の小さい作品をしっかりてのひらで味わってこそ、大きい作品をしみじみ鑑賞できるのだぜ。

42回目 春

春らしいネタを選んでみました。モグラは本に載せたものを簡略化。カエルは兎とほぼ同じ。
オタマジャクシは小さいわりに難しい。なのでオマケのほうが充実の回。カエルの卵と土筆でした。
土筆は後日ラベンダーに化けてJBANの講座(Rio担当)に採用されました。

43回目 宇宙

風船チャチャチャのスペースシャトルと宇宙飛行士、ちょっこし改良版です。流れ星と三日月もオマケで作りました。
地上から見ると流れ星もスペースシャトルも月も惑星も北斗七星もみんな遠いから同じ距離にあるように感じる不思議。
でも地球を7cmの蜜柑におきかえたらスペースシャトルは皮から2mmしか離れていない、あらら。90分で地球を1周しちゃう
猛スピードで飛んでいるから落ちてこないだけで、実はそこは宇宙ではなくほぼ地球なんだよねー。

44回目 鉄道

オマケはパワーショベルとドリルカー。乗り物をかわいらしい大きさで作るのは楽しいです。リアルな機械部品を表現するのではなく
印象を簡略化して再構築する風船ならではの形作り。デフォルメとはちょっと違う。デフォルメの「デ」は悪くするという意味が
あるので、この言葉は嫌い。
でも資料を念入りに調べてスケッチして試行錯誤するのは毎度の事。んでもってこんな単純な形になると、うれしい反面、
あっさり簡単にできた作品にしかみえない歯痒さがあります。まあ、雑学も身に付くし、いっかな。
キャタピラーというのは会社の名前なので(芋虫という意味だけど)、一般的にはクローラー(這うという意味、水泳のクロールと同じ)と
言います。
電車はharuさん考案のものを私が改良したんだけど、このあと「たらばひねり」を少し加えたものに変えています。
なのでまた教室でとりあげる予定です。


45回目 牛と蝿

5月12日です。計画停電もあったため4月はまるまる休みにしました。
3月17日は新学期をテーマにした作品(鍵盤ハーモニカ、入学おめでとうの胸飾り、など)を準備していましたが中止。
その次の4月ネタをずらして5月にやりました。五月といえば、、、五月蝿、うるさい、です。なのでハエをとりあげて
その付録として牛です。牧場の柵も作りました。そこまでやるといろいろと欲張って作りたくなりますが、
ジオラマを風船で作ると質感が難しいです。同じような太さでひねり具合の密度やクセも同じだと見た目がごちゃごちゃして美しくありません。
色やひねり方を工夫して、何を中心にすべきか明確にしましょう。
この牛はもともと風船芸レターズの読者さんからいただいたリクエストに応えたもの。酪農イベントで牛を作りたい、ということなので
牛乳パックを胴体にして頭部と足を輪ゴムを使って取り付けました。今回は350で胴体。

46回目 煉瓦編みの座布団

作品を置く台が欲しい、というリクエストをよくいただきます。一番安定しているのはやっぱりこの編み方。
面倒くさいけど、やらなきゃいけませんね。面倒くさいという言葉は使わないようにしているバルーンおやじですが
面倒くさいものは面倒くさい。やりたくないぞー。でもやりました、レジュメも丁寧に作りました、えらいぞ自分。

47回目 カバとカッパ

カタカナで書くとわからないけど、この回は「河」がテーマ。河馬、河童、河豚(ふぐ)を作りました。
ニホンカワウソは絶滅だそうですが河童はまだ絶滅認定されてませんから安心ですね。
河童の構造は2匹のパンダとほぼ同じ。頭部を作ってから、たらばひねりをして胴体へ進めます。横方向と縦方向を
連続して作れるので重宝する技法です。

48回目 招き猫

ぽってりした体にしたかったので、ちょっと無理をしています。マーカーで描き込むのが楽しい人向き。
この回は生徒さんが1名。彼女をバルーンおやじ、Rio、コタパパが囲むという楽しいひとときでした。
でもいまだにゼロという回はないです。マルセ太郎さんが昔、お客さんがいつも少なかったけどゼロのときはなかった、
という話をしてくれましたが、神様っているのかもって思う不思議なありがたさ。

49回目 いっぽんチャチャチャ
小冊子を配りました。被災地でボランティアをする人達が、1本でできるものをたくさん知りたい、ということなので
教室が休みとなった4月をこの作成に費やしました。
ニッポンチャチャチャ!

50回目 パンダいろいろ

せっかく白い風船も黒い風船もあるんだから、マーカーやビニールテープを使わないパンダを作りたい。でも複雑すぎる構造に
なってしまったり、黒い目の部分が飛び出て奇妙になってしまったり、いつも満足いかない。今の所ベストはちっちゃいパンダを
連続して「リーリー&シンシン」。

51回目 ロブスターとイカ

ロブスターは特徴があるので作りやすい作品です。伊勢エビと言われることもあります。ハサミがあるのに?
もちろんザリガニと思われる事もあって、ちょっとがっかりします。資料を分析して特徴をしっかり再現したつもりになっても
普通の人はそこまで見ていないのさ。

52回目 金魚

金魚らしい金魚といえば琉金か出目金。魚や爬虫類は目玉が飛び出ていても変じゃないので作りやすいです。

53回目 ハワイ

夏だからテーマはハワイです。レジュメ一番最後にさりげなく描いてある鎖(サルの首につける)が今回のメインでございます。

54回目 ヒマワリ

ヒマワリは何種類作っただろうか。ヴィンセント・ファン・ミナミと呼んで欲しい。
作品は常に発展途中です。自分の技量が進歩する、見る目が肥える、単純に好みが変わる、流行に左右される、理由はいろいろ。
いつまでたっても完成形になりませんね。
小さいヒマワリはシルバー260で作った剣山に挿しました。

55回目 ステゴサウルス

オマケはプテラノドン。20年近く前の作品で、当時は風船を3本使うだけで驚かれました。みんな1本造りの呪縛にとらわれていた時代です。
きっとこのステゴサウルスも何年かたつと、、、

56回目 シロクマとペンギン

体が大きい四つ足動物は前足の間隔をとって肩幅を表現したい。足の位置、向き、作品の安定性、あちらを立てればこちらが立たず、
考えすぎるとださくて作りずらいものになってしまう。
茶色で作って、前足の位置を前にずらして、顔を短くするとヒグマになります。

57回目 鶴亀

商店街から風船教室の依頼がありました。どの店の人も風船をひねれるようになりたい、そのために先ず町内会の役員さんがマスター。
うれしい企画です。夜、仕事を終えた貫禄のある方々が居酒屋の二階に集って、初歩の初歩から練習です。
私が風船を始めた頃はまだまだ珍しく、風船芸とはどんなものか説明する必要がありましたけど、今では普通の人がひょいひょいと
簡単な作品をつくれるようになりました。折り紙レベルまで一般的になって欲しいです。
普及していくのは当然予想していたので、 風船ショーをする芸人は将来失業だな、と1992年脱サラした私は税務署に事業申告するとき
自分の職業を 「似顔絵描き」にしました。
残念なことに、いや、うれしいことに風船芸人は絶滅することなく反対に増えてます。どんなに普及してもショーをする仕事は残るんですね。
で、その商店街のマスコットキャラクターが「買い物かごを持った鶴」だったのでツルをリクエストされた、というわけです。
ストローと洗濯バサミでおもしろい作品になったので、教室でも採用。 カメはそのおまけね。

58回目 オニヤンマとバッタ

トンボを風船で作るときいつも2枚ずつくっついてる、のが気になってました。リアルにこだわったらどうなるか、
一度やってみたかっただけです。触角や足も細かく再現しようかなと思いましたが、ますます不気味になりそうでそこは省略。
似すぎると「不気味の谷」に落ちて行く。

59回目 フルーツバスケット

かごは本に載せた「大きなそり」、パイナップルは「手毬」、と特に目新しい技法がないように見えますが、実は
地味ながら画期的なのが葡萄。時間はかかるけど目からウロコ、しかも作りやすい。まだまだ身近なところにすごいネタが
ころがっているんだねー。気がついた自分を褒めつつ、きっとどこかで誰かが思いついてるだろうな、と遠くを見つめます。

60回目 森の仲間たち

本に載せたカンガルー親子を改良しました。オマケとしてクマ、コブタ、ロバ、トラー。
この版権は特に難しくて、映画会社、原作者、画家、絵の管理者、ややこしいです。くわばらくわばら。

61回目 やもりと蜘蛛

ヤモリは爬虫類なので足の指は前後とも5本。イモリは両生類なので前足の指は4本。蜘蛛は目がたくさん。などなど、雑学を仕入れながら
作品を考えるのが楽しい。筑波山にいる「しろくのがま」は後足に6本指がある、ことになってます。その脂汗で作った軟膏は
何にでも効く。日本刀で腕を切って血を出して、そこに軟膏を、という大道芸人さんと一緒の仕事(仙台で)をしたとき
彼はちゃんと刀の許可書を持ってました。風船って危険物じゃないから安心だわ。
この蜘蛛、小さいけど重いです。手に載せるとぞくぞくしますよ。

62回目 ピラニアと鯛焼き

ピラニアは指にくっつきます。こーゆーこだわりが大事。単に似ているだけだったら風船は他の材料に負けます。遊びごころを
どれだけ充填できるか。
鯛焼きは尻尾がパリっとしているのが好きです。あんこが多けりゃいいってわけじゃねえんだよ。

63回目 ヘリコプター

レーズンツイストの練習です。接着剤も進歩して(グルードッツ、ユークラフト、など)、今さらややこしいレーズンじゃないだろう、
とは思いますが、慣れると簡単確実なので覚えておいて損はないです。
はじめて知ったのは雑誌(Balloon Magic)ですが、そのときは、なんでわざわざこんなヘンチクリンな事を、と呆れました。
スヌーピーの頭をハート風船で作るとき初めて自分の作品に採用して、そのおもしろさに開眼。以来、あちこちで使ってます。
オマケは1本で作る飛行機(古典です)と茄子。

64回目 ナマケモノとオオハシ

ナマケモノやオオハシについて調べるのが楽しかったです。首の骨がキリンより多いとか。
作品づくりで こだわったのはナマケモノの爪。家具や体にひっかけて遊べます。
ただしフタユビナマケモノの顔はちょっと違います。この顔のモデルはミユビナマケモノです。
対象物を調べれば調べるほど、どんどん親近感がわいて好きになります。好きになると、できるだけその魅力を表現したくなります。

65回目 忍者セット

またまた「アンパンマン顔」の人形です。応用がきくいい作品でしょ。忍者、というキーワードで何を連想しますか?
私は白戸三平さんの作品、サスケ、カムイ、ワタリ、ですね。今の人はナルトなのかな。
凧は「仮面の忍者赤影」に出て来たおじいさん忍者白影を思い出しながら考えました。
洋服のホック(スナップ、ハトメ)を使った手裏剣も作りました。このホックはレーズンツイストのような使い方ができます。
蒲田のユザワヤで買い物をして、大きさ、材質いろいろ試行錯誤。楽しかったけど、今はお蔵入り。

66回目 ミニクリスマスツリー

古典です。もちろん微妙な改良を続けています。この風船教室があるおかげで「作りやすくする」という改良の機会が増えました。
コタパパというケタ外れに優秀な助手さんのおかげで、多少難しい作品でも教室の題材に採用できますが、できるだけ作りやすい
ほうがいいです。それは何より自分自身のため。
ちなみにコタパパは予習全く無しの状態で、当日の作品を理解して生徒さんたちに教えて、しかもテーマに合った帽子を作っちゃってます。

67回目 龍と門松

去年、玄関にちょこんと飾れる干支の兎を作ったので今年は龍。小さい門松もつけました。これでめでたく新年を迎えられますね。
ちなみに門松はサボテンやミニミニクリスマスツリーにもなります。

68回目 宴会用変身セット

バルーンドレスが流行ってるけど、単純なものでもいいじゃん盛り上がれば、という無理矢理ネタです。
パーティ会場でさっと作れて笑える遊べる。「風船で遊ぼう」の続編「大人も風船で遊ぼう」に載せるかも。
その続きは「夜も風船で遊ぼう」、ちょっとエッチな内容。

69回目 三匹の子豚

本に載せたものを改良。わらの家が木の家に、そして煉瓦の家に変身します。短時間で煉瓦っぽい壁を作るために
鎖編みを使いました。これが後日、バイクの車輪になります。いろんなものがつながっていく不思議。

70回目 エックス編み帽子

我ながら素晴らしい帽子です。なによりも短時間でできる、という点は有難い。しかも時間があれば別部品を加える事ができる。
結び合わせた所をきれいに仕上げる方法はデイジーさんに教わりました。

71回目 鬼と金棒

はい、いつもの「アンパンマン顔」ですが何か?
今回はセンペルテックスのプリントバルーンを使いました。虎模様の方向に合わせてパンツを作ったので少々ぶかっこう。
実際のトラは横縞(生物の縞は頭を上にした状態で方向を決めます)だけど、鬼がはくパンツは縦縞が似合います。
金棒はかなり贅沢に風船を使っています。鎖編みの減らし目方式。風船が高価な時代では思いつきもしない作品ですわ。

72回目 盆栽

もちろんこのために盆栽を調べました。生物のときは指の数、花びらの数、いろいろ制約が増えてしまうけど、盆栽に関しては
結局「自由だー」ということがわかってすごく安心しました。何かを真似するのではなく、抽象画を描くように風船をひねって
作品をつくりあげていく楽しさがありました。
ウグイス色をした鳥はもちろんメジロです。ここらへんのこだわりは譲れません。
でもウグイスの色とは違うけど、ウグイス餅は大好きです。

73回目 オートバイ

車輪でめいっぱいひねったので、本体はほとんど「ひねらーず」の作品です。キリン、ダチョウ等、ひねらーずは大きな作品を
ざっくり短時間で作れるけど、構造がわかりずらい。考えた本人にとっても難問。なので丁寧なレジュメを作りました。

74回目 雛人形セット

この講座が終わった後に知りました。お雛様(雛人形)は男女ペアもしくは三人官女などを含む全体での呼び名だということ。
男性だけだと男雛、女性は女雛というのが正しいそうです。お内裏さまというのは内裏雛、これも男女一対の名称。つまり、あの歌は間違い。
作詞家の人(サトウハチロー)はあとで気がついてこの歌を抹殺したかったそうです。
でも今さらですよね。もういいじゃん。男はお内裏様、女性はお雛様、ってことにしましょう。日本語は変化する、そのきっかけが
歌だなんて素敵です。
参加者21名は最高記録でした。

75回目 ハート風船

11インチハートです。でかい桜なので吊るすしかない。なのでしだれ桜です。6インチハートだと微妙に形が違って桜の花びらにみえない。
ハチの触角はタツノオトシゴの口と同じ、外れないチューリップひねりです。ショーのときの帽子でよく使う手法なのでお手のものさ。

76回目 ラウンドバルーン

この風船教室はツイストバルーン教室となっていますが、今回は丸い風船が主役。カタログを見てると使いたくなりますよ。
組み合わせる時はレーズンツイスト(カス玉入れ)がおすすめです。
でも実は新作ゾウ、これが玉乗りにぴったりだったので他の作品もラウンドバルーンを使う事にしたのさ。

77回目 チューリップと妖精

ウチの自宅フェンスは風船を飾るのにとても適しています。試作品、失敗作、季節の飾り、とりあえず何でも展示しています。
何も無いときに泣いてた子供がいる、と言われたので。
チューリップの鉢植えに親指姫を添えて飾ったのをRioが覚えていて、今回の題材になりました。そのときの親指姫は上半身だけで、
下半身は作っていなかったので新作の妖精さんです。得意の横長顔で可愛らしく、しかも巨乳です。

78回目 古池や蛙飛びこむ水のおと

なんと芭蕉です。風船の世界は無限大です。
当初は水面の上だけ作るつもりでしたが(つまり下半身だけ)、Rioからクレームがついて水面下をプラスしました。
このように2名で担当することによって、良心的な風船教室になっています。
オマケはドジョウ。子供の頃、近所の池でつかまえました。

79回目 ライオンとチーター

珍しく普通の風船らしい作品です。センペルテックスのツイストバルーン(チーター柄)を使いたかったからです。
こんな風に新しい風船が刺激になって世界がひろがる。

80回目 ミニ鯉のぼり

オマケ作品として簡単な鯉のぼりを作る予定が主役になっちゃいました。鯉のぼりもヒマワリと同様、何度も手がけています。
そもそもあの形状のどこが鯉なのか、折り鶴のどこがツルなのか、リアルとはかけ離れた珍妙なものに心ひかれます。

81回目 熊と壷

テディベアを改良したら赤い上着が似合う形になりました。蜂蜜の入った壷も添えたくなって、版権が気になる作品になっちゃいました。
なので敢えてモノクロイラストです。ちなみに日本語だと黒白印刷(black and white print)、白黒じゃないんですね。

82回目 寿司

かなり昔から寿司は作っていたのですが、まとめるときには舟盛り。見栄えに不満がありました。
二枚重ねで朱漆が表現できたのでさっそく採用。このように新作ができると、先ずうれしい、でもしばらくすると
今まで思いつかなかった自分にトホホと軽く落ち込みます。

83回目 楽器いろいろ

もちろん楽器について徹底的に調べました。その結果がこれです、笑っちゃうわ。一番リアルなのが日本の小学生用カスタネット。
あ、トライアングルも作ればよかった。でも60度をうまく固定できないかもなー。
ところでブラスバンドのブラスは材料の真鍮の事ですが、真鍮にさわると手が独特の臭いになります。臭いの元って銅?亜鉛?

84回目 トップハットと動物帽子

トップハット(シルクハット)は嫌いです。自分の下手さが如実に出ちゃう。頭が大きく不格好にみえる。顔が影になって暗くみえる。
ということで避けてましたが一度はやらなきゃ。簡単にかっこよく作る方法を考えた自分に拍手です。
風船帽子をかぶったら風船ショーです。お客さんをしっかり見ながら(風船は極力見ない)、自分自身が楽しんでいれば
それで充分ショーになります。おもしろいことを楽しんでいる人、その幸せを見るのは気持ちがいいものです。
ただし、人前で何かをするときは「不用意な発言、行動で人を傷つけてしまう」覚悟が必要です。

85回目 ステゴサウルス

配色を自由にしてもらったらグズグズ作品の群れになってしまいました。やっぱり最高の条件をはっきりと生徒さんに押し付けなきゃ。
厳しさも必要でしたね。
教える、という作業はいつになっても苦手で、ここでの教室は「ワークショップショー」のつもりでやっています。
楽しんでいるうちに作品が出来ちゃった、という進行をこころがけているので、教えよう、学んでもらおう、知識を伝授しよう、
技能向上してもらおう、なんていう望みは持っていません。持たないようにこころがけています、傲慢と紙一重ですから。
このステゴサウルスは風船チャチャチャに載せた大きな恐竜骨格を小さくして改良したものです。もちろん図鑑でたくさん調べました。
が、かなり単純化したので鳥盤目らしさや肩の骨の特徴が出せず、ちょっと残念。
この作品は後日、SBSでも取り上げたのでいくつか重要な改良点があります。後足は15cmではなく19cm、背板はつなげたものを差し込むのではなく、
別々に作ったソーセージ(両端に結び目のある22cm、25cm、30cm、35cm、28cm、24cm)の結び目を背骨それぞれのひねり目にひっかける。
作り方が簡単になると同時に失敗も少なくなる、よくあることなので本やwebを盲信してはいけませんぞよ。

86回目 ゴリラとオナガザル

ゴリラ、チンパンジー、オランウータンの3種類をそれぞれ指、顔などの違いを出して作った事があります(ツイスターズ横浜)。
かなり簡略化したゴリラを今回とりあげて、オマケに大きなオナガザル。お猿さんって広い。夜行性のネズミみたいのから
顔が満月みたいな大人のオランウータンまで、つまりどうやってもサルになるという便利な動物。
既存のキャラクターを作ると版権の問題が発生しますが、自分で考えたキャラクターだったら大丈夫。そのときサルは題材として最適です。

87回目 クラウン人形

haruさんが生徒さん達に見せびらかしてくれたおかげで、やるはめになった作品です。
作りやすくする為に勝手に変更した所があり、魅力が半減してます。でもこーゆー作品って私は作らないから新鮮でよかったです。
センペルテックスのプリントバルーン(水玉)を使います。ただし、アソートでしか入手できないので、いろんな色の水玉260を、
それぞれに合った配色で使うことになりました。9種類の配色を考えてみなさんにやってもらうのって、楽しかったけど、、、
16名でしたからそれはそれは大騒ぎさ。バブルガムピンクの水玉のときは帽子はローズ、髪はオレンジ、腕はイエロー、足はレッド。
ロイヤルブルーの水玉のときは帽子はペールブルー、髪はブラック、腕はロビンズエッグブルー、足はブラック、、、、
ちょっと改良すると糸あやつり人形になります。「風船で遊ぼう」の続編に載るかも。

88回目 おみやげ金魚と琉金

ラウンドの中に無理矢理入れたら意外と簡単に入っちゃった。金魚を小さく作るのが一番重要です。
金魚もいろんなタイプを作って来たなー。本当はランチュウを作るつもりだったのですが、ヒレがないと金魚っぽくない。
深堀隆介さんにはかなわないけど金魚は大好きです。

89回目 コンクリートミキサー車

ウチが環状8号線のそばなのでコンクリートミキサー車を頻繁に目にします。回転部分を先ず考えて、その大きさに合わせて
車体を作りました。黒いタイヤをつけるとどんな形のものでも自動車に見えてしまうから便利です。
でも実際の自動車を見てもタイヤの存在が気になって、どんな高級車、デザインが素晴らしいものを見てもかっこいいと思えない。

90回目 カブトムシとクワガタと大きな木

アキちゃんのリクエストです。身近なものだけで簡単に作れるようにしました。160や針金を使わないで昆虫らしさを出したよん。

91回目 ヤドカリ、イソギンチャク、マンジュウヒトデ

パズルのようなヤドカリは自分のためにイラストを細かく描きました。レジュメを作ってから2週間以上、間があくので
教室当日には本気で忘れてます。忘れたまま即興で改良しちゃってレジュメと違う作り方をするときもあります。

92回目 夏の川

9本で平らな三つ編み、これがきれいだったので上にいろいろ並べました。錦鯉は笑っちゃうほど試行錯誤をして爆笑の結果になりました。
子蟹はハサミを工夫すれば160で3匹作れます(haruさん成功)。

93回目 秋の虫

キャラクター付けしやすいのはアンパンマン顔ですね。秋の虫ではコオロギが一番好きです。ウチの周辺ではカネタタキが多いけど
一度も目撃したことがありません。

94回目 うさぎ

ウサギの目を赤にすると飛び出て不気味になりがち。まあ、哺乳類の目を後付けすると出目もしくはサングラスみたいになってブサイクになる。
魚や爬虫類(カメレオンとか)なら大丈夫なんだけどね。今回は耳の内側を飛び出させたことによって目が「目立たない」。

95回目 犬いろいろ

パグが可愛くできたので今回は犬。ダックスフントも初めて改良しました。長く風船をひねってるけど、まだまだ改良の余地が無限大。

96回目 ハロウィーン

風船教室用に作品を考え、レジュメを作り、で、当日変更しちゃうのはよくあることです。このレジュメもそう。
肘と膝の関節にしぼりひねり(pinch twist)を作らず、曲げぐせをつけるだけにしました。おまけに、
後日SBS(杉並バルーン主婦会)では頭骨からしぼりひねりを払拭しました。形はスッキリするし、作りやすくなるし、
失敗(160のしぼりひねりは割れやすい)も少なくなる。

97回目

相変わらず試作前の資料集めに凝りました。イチローモデルにするか、キャッチャーミットにするか、写真をスケッチするうちに
本物のグローブが欲しくなりました。

98回目

ヘッドドレス(レースカチューシャ)は西高井戸スタヂオに人が集ったときに即興で作ったもの。エプロンは後日Rioが
あまたの試行錯誤を繰り返した力作です。結局STB(しんぷるいずざべすと)なんですよねー。

99回目 オウムとインコ

こんな機会がなかったらオウムとインコの違いなんて調べなかったなー。受講者さんからオウムのリクエストをいただいたおかげです。

100回目 簡単なショー

丁度100回目です。「30分ぐらいのショーをしましょうか」と提案したのは、お客さんへの感謝の気持ちだったのですが、
逆に当日は私たちスタッフが皆さんから「おめでとうございます」攻撃を受けてしまった。
遠方からおみやげを持って来てくれた人達もいて、にぎやかな回でした。