いっぽんチャチャチャ(pdfファイル)
1つずつはA4サイズになっているが、2枚ならべてA3コピーして、上下に切り分け、蛇腹折りすればアイウエオ順の小冊子ができる。

1枚目の左側

1枚目の右側

2枚目の左側

2枚目の右側

3枚目の左側

3枚目の右側

4枚目の左側

4枚目の右側

5枚目の左側

5枚目の右側

6枚目の左側

6枚目の右側


ヒント

アルマジロ 小さめに作るとかわいいです。2つの輪ひねりの大きさのバランスは何度も作って比較してみましょう。足のしぼりひねりの大きさと向きをそろえるときれいに安定します。

イヌ あまりにも基本的な作品ですが、微妙な調節でおどろくほど可愛くなります。前足を後足よりも少し長く。耳と足は顔や胴体よりも細くなるようにつぶしながらひねる。

イノシシ 口のまわりに風船が密集しているので空気をうまく送ってパンパンにならないようにひねる。

イルカ 両目の間を「ワープ」させているのがミソです。嘴部分(5)が柔らか過ぎると外れてしまうし、固過ぎると形が悪いパンパン状態になってしまいます。ほどよく平らにつぶれた空豆型をめざしてください。

ウサギ 4、5、6、を一緒につかんで数回まわすのが大切です。まあ、そーゆーことは失敗しながら学ぶことですが(と、自分自身の反省)。前足の4、5、をしぼりひねりしても充分かわいいので、子どもに手渡すときは壊れにくい方法を優先。

ウナギ カバとサンショウウオを一緒に作りましょう。カバは不良っぽい顔を描いて「カバヤンキー」、、、蒲焼き。サンショウウオは擦りおろせば山椒の代わりになり、、、ませんが。

ウマ たてがみをつけるまで安定しないので、しっかり抱えながらつくりましょう。顔は大き過ぎるとかっこ悪いです。小さめにひねり、目を大きく描くと馬らしくなります。

オオカミ 2cmの歯をちゃんと作らないとわけのわからない作品になってしまう。小さくひねるためには練習あるのみ。1と2の間は歯の外側を通ります。でないと歯が外れちゃうもん。

オタマジャクシ この小冊子でブタの次に難しい。しかも出来上がりを誰も褒めてくれない。

カエル 7の代わりに3.5cmと2.5cmにするとちょっと作りやすい。ただし、部品点数をできるだけ少なくするのが工業製品の基本、そしてバルーンおやじ作品の重要ポイントです。

カニ 足がなぜ輪ひねりなんだよ、とつっこまないように。ハサミと目を目立たせるためです。

カバ 端をしぼりひねり(結び目ひっかけではない)して耳にするという掟破りの作品。意外と安定するので普通に飾るときは平気です。やんちゃな子どもがふりまわすと壊れますが、修復は簡単なので笑顔でなおしてあげましょう。

カメ ウサギとペアで作る事を想定した作品。日本だと亀は男性のイメージですが、ヨーロッパでは女性名詞のことが多いようです。ミヒャエル・エンデの「モモ」に出てくるカシオペアという亀はメスだったよね。

カラス 黒で作った場合、目は水性ボールペンの白もしくはビニールテープ。足と尾羽で直立させてください。

カンガルー フランスの古い本に載っていた作品を改良しました。鈴木ラテックスのブックセットにも採用されてますね。微妙な調整が必要な作品なのでお子様向けではありませんが1本で2匹作れるという希有なものなのでご紹介。

キツネ キツネ目を描かないとキツネに見えません。是非とも鳥居とセットにしてあげてください。

キリン 首、足、胴体、この3つの太さを変えてください。体の模様を描くときは実物通りではなく、ハートや渦巻きにして遊びましょう。

コアラ 1と3の間にすき間ができないように。

コウモリ 金色でつくって「黄金バット」、赤でつくって「赤バット」、という冗談が受けるのはかなり年齢層が高い会場でしょう。

コトリ 群れになってはじめてかわいい作品。たくさんつくってね。

サイ 尻尾からつくって角で終わります。大きめに作る、もしくは口巻き付近を少し切り捨ててから作ると、結び目不要のきれいな角で終わらせることができるはず。

サル たらばひねりを1本でやっちゃうという無理無理な作品。仕上げのときに顔がぎゅうっと細くなるので、その分をみこして幅を大きめに顔をつくっておきます。

サンショウウオ ピンチアンドポップは壊れやすいので2cmで戻っています。ちなみにサンショウウオの臭いと山椒の臭いは全く異なるそうです。

シカ 角は大きさ数量、いろいろと変えて楽しみましょう。

スズメ 嘴は長すぎず、そして、まんまるの顔を上手く作れたら大丈夫。

ゾウ 輪ひねりのせめぎあいをうまく利用します。耳は細め、顔は太めにします。

タコ バルーンおやじ作品の中で古典的な名作だぜ。

ダックスフント マービンさんの本からの転用です。発想の転換に涙が出ます。ひねりを多くして複雑にして風船をたくさん使って、結局醜い無様な固まりを偉そうに見せびらかす人にはなりたくない。

タヌキ 顔を描くのに失敗したら反転させて再チャレンジできる素晴らしい作品。

チーター 小さい顔、細い体。ごつく作ると虎になります。

チラノサウルス 7までまとめてから5と6の間に口巻きをひっかける。難しそうで意外と簡単なので一般の人に喜ばれます。

ネコ この作品だけは解説不可能です。ぜひとも「風船のどうぶつ1」(DVD付き)を参考にしてください。

ネズミ 実物とは全く似ていないのになぜかネズミ。風船は「似ている」よりも「かわいい」が大事。

ハイエナ 猫背、不細工な顔、だけどかわいい。

ハチドリ 花の蜜を吸うために嘴が長くなっている鳥です。花とペアで作ってください。

ハト 顔がいのち。たくさん作って比較しながら練習してください。

ハムスター 最初のチューリップは柔らかめに。体は小さく。

ヒツジ 全身でもこもこ感を出して、顔を描く。群れを作ってください。

プードル どんな作り方、バランスを変えても尻尾さえうまくできればプードル。

フクロウ 7は太め、足は小さめ。全体がころんとした固まりになるように。

ブタ 一番難しいですよ。作るんですか?本気?最初の輪ひねりを柔らかめに作る事。耳を作る時同じ大きさになるように気をつける事。

ミーアキャット バブルロールスルーに慣れた人は、ひょいっとくぐらせちゃうけど、ちゃんと尻尾から通すように。ここはカンガルーも同様です。

ミミズ 数本割るのは覚悟してください。わかる人にしかわからない高等テクニックです。

ライオン たてがみをたっぷりつけたので、ドーナッツ屋さんに就職できそうです。

ラクダ 図鑑もしくは動物園で実物をよく観察しましょう。首の位置、長さ、角度、ラクダならではの特徴があります。

リス 最初のしぼりひねり2分割は左右の大きさをそろえましょう。最後の2cmは緩めにつくると風船が厚くなり、濃い色になります。体と違う感じになってドングリらしく見えます。

ロバ 1は結び目ひっかけなので丸くなり、2はしぼりひねりなので平たい。年老いた女性の顔を描けば驢馬の老婆になります。