201回目 おもちゃ
孫が4月に生まれ、おもちゃを買う、作る、ってことに興味わくわく。
202回目 ネズミのパペット
乳幼児に持ちやすい構造です。手を入れて動かす人形って日本語でなんて言えばしっくりくるんだろうか。
203回目 髑髏かぶりんこ
大鎌がうまく出来る成功率は10%。
204回目 猿蟹合戦
柿の木は4cmを2つずつ、の鎖編みですね。
205回目 インコ
160で翼を作ってみたけど、かっこ悪かったです。
206回目 楽器
後日、小学生にバグパイプを作ってもらっときは、ストローを加工しておきました。11mm切れ込み、4mm外側に折り曲げ、
厚紙(トイレットペーパの芯)にはさんでアイロン低温で8秒加熱。ただし、11インチラウンドを膨らませることが出来ない子供が数名。
207回目 ワニ
頭はパズル、体は省エネ編み(複雑そうで実は簡単)。
208回目 三猿
辞書には「さんえん」と載ってるけど有名な日光のは「さんざる」みたい。
209回目 クリスマスケーキ
この構造は自画自賛できます。
210回目 おせち料理
伊勢エビって頭部がごつくて、一般的なエビのイメージと違う。なので新種にしました。
211回目 七福神
教室の90分という制限があるため、かなり簡略化してます。時間に余裕があるときは寿老人の後頭部を白髪にしたり、弁財天を華やかにしたり、工夫してください。それぞれの神様はストローを体に挿してから舟に押し込みます。
212回目 猫いろいろ
風船に顔を描く時は必ず紙の上で練習してからね。特に招き猫はしっかり上達してから描きましょう。
213回目 ドレスを着た熊
アスタリスク編みの応用です。粒粒を増量したり、配色を変えたり、オリジナルを作ってください。
214回目 達磨
160、260、350、646、全てを効果的に使った名作だよん。
215回目 シーラカンス
構成を理解したらエックス編みとはさみ(チェーン)作業を同時進行させましょう。
216回目 ロングテーブルセンターピース
160の可憐な細さを生かした風船体です。全体がざっくりゆるゆるなので、簡単な花が効果的。
217回目 フクロウ
体は煉瓦編み(brick wall weaving)の応用です。首を動かすのが目的でした。
218回目 お花見弁当
スタジオで試行錯誤すると豊富な在庫を使い放題。
219回目 F1カー
今回初めて知りました。前輪と後輪の大きさ(ホイール径)が同じだということ。ハンドルが全然丸くないこと。
220回目 2本で作る風船体
昔はねー、一本で作れないと馬鹿にされたものよのう。2本使うなんて邪道で恥ずかしかったのさね。
象の説明文訂正:3cmぴねりで牙、というのは鼻です。
221回目 変な形に膨らむ風船特集
単に「うさちゃん風船」を使いたかっただけ。しかし、膨らますのが難しい。
222回目 さむらいセット
野口さんの作品(武者フィギュア)を参考にしました。余力がある人は草摺も作ってね。
223回目 ヒヤシンス
時間があまったのでヒヤシチュウカを作りました。
224回目 ちっちゃい生物
ダイオウグソクムシが好評だったので変な生き物シリーズ。
225回目 キノコとアマガエル
木匙さんのブログで紹介されていたガチャガチャがヒントでした。
226回目 恐竜マスク
下顎をもう少し閉じた状態にするため、両端にピンチツイストを加えた方がいい。
227回目 麦藁帽子
頭のてっぺんは穴が空いたまま。
228回目 クラシックカー
形がぐずぐずでもタイヤとランプで車っぽくなる。
229回目 セミの成長
セミは不完全変態なので抜け殻は蛹ではありません。
230回目 アクアリウム
2枚重ね3匹。たぶん一番手間ひまかかるのがエビ。
231回目 食虫植物
いつも美しい花を作っている美しい人に対抗しました。
232回目 夏野菜
トウモロコシだけだと時間が余る、で思いついたキュウリ。傑作(ムフフ)なんてそんなものです。
233回目 翼竜と首長竜
四つ編みは1人で練習するしかないです。プテラノドンは20年以上かかりました。
234回目 バッタ
昆虫を本物らしく作る時はストローが必須。でも似れば似るほど気持ち悪くなる。
235回目 簡単動物帽子
350ならではの太いかわいらしさ。
236回目 カピバラ、ハリネズミ、オポッサム
小品だけど多彩な技法満載。
237回目 フランケンシュタインの怪物かぶりんこ
昔、頭蓋骨異常の症例をホログラムにする仕事をしていたので、こーゆーのは素直に楽しめない。
238回目 ハロウィーンのアーチ
ビザンチンの手法。参加者20名以上。
239回目 アノマロカリス
時間が余ったらハルキゲニアを作る予定でした。参加者8名。デボン紀の三葉虫化石全員プレゼント。
240回目 五重塔
初心者向け、下の台は7cm角の四角(全角ピンチ)と3cm角の四角(全角ピンチ)を別々に作り、輪ゴム4本で合体。
241回目 パグ
260だけで何とか仕上げたかったのに、耳に160、胴体に646を使用。もう260にこだわる時代ではないのよね、痛感。
242回目 鳳凰
来年の年賀状対策(酉年)という名目だったけど、オマケに作った手乗りニワトリ(白12cm5束体にトサカ、目、嘴)の方が使えると思う。
243回目 大きいクリスマス飾り
SBS(杉並バルーン主婦会)と連動。わかりやすい作り方になったり、resumeも更新したり。
244回目 お正月飾り
見本写真を撮ったときからresumeを作るまでに時間が空き過ぎ。いろいろ勘違いしてました。
245回目 水仙、椿
プラスチックコップの代わりにペットボトルやイカの軟骨を使ってもいいですね。
246回目 鬼の鬘
2層式増毛法ですが、もちろん単層でも楽しめます。
247回目 鍋
冬は鍋の季節であると同時に静電気もたっぷり。具材が素直に並びません。
248回目 チョコレート色の熊と兎
この時期はなんでもかんでもチョコレート。
249回目 油圧ショベル
油圧にくわしくなりました。
250回目 どら猫
ここでは細い横縞ですが、模様は自由です。
251回目 花束
3月は卒業、謝恩会、人事異動など花束を渡す機会が多いかな。低予算(500円以内)で派手な花束をどうぞ。
252回目 アルパカ
家畜なので毛の刈りかたで見た目が大きく異なります。
253回目 富士山
巨大なモノシリーズ。しかも脱力系だったので参加者はおじさん3人だけ。
254回目 灌仏会
宗教も祭りも興味ないけど、それを楽しんでいる人は好きです。
255回目 ロードローラー
まずは最大の特徴を646Qで。あとはオマケ。
256回目 王様なりきりセット
襞襟は2cm、2cmとひねり、隣の2cmと合体、でスタートして一周。これは作りにくかったです、スミマセン。
7cm、5cmとひねり、隣の7cmと合体、でスタートして一周、ですね。
257回目 多面体
作りやすくするためにテトラヘリックスは金を結び合わせてからひっかけました。
258回目 ボトルシップ
なんか違和感あるなー、と思ったらハサミが左きき用でした。
259回目 紫陽花と蛙
近所の図書館用に簡単、作りやすい、を心がけたらいい作品になりました。
260回目 マンドリル
これを見て、「ジャングル大帝」と言う人と「ライオンキング」と言う人の世代が違う。
261回目 駱駝
駱駝用の鞍に頭を悩ませたけど、解決してみるとあっけない。
262回目 すいか割り
中身を詰めてないとストローをさして閉じるのがうまくいきません。
263回目 ルリボシカミキリとチョウ
チョウはまだまだ応用発展できそう。
264回目 ブルドーザ
風船節約方式のブレードですが、教室では3列を2つ作り、別の銀黄でつなぎました。
265回目 マッチョスーツ
女性に装着するときはブラを付けてください。
266回目 鮫帽子
下顎に灰色をプラスするのも可。
267回目 リクガメ
教室ではグリーンがよく割れました。最初から柔らかめに作りましょう。
268回目 コアラ
目玉の大きさが左右異なってしまった場合、マーカーで描くときウインクさせるとごまかせます。
269回目 虹
十分柔らかくしてからひねりあわせましょう。
270回目 パンダ
口巻きを少しほどくと(丸まっている部分をもどす)、長くなります。
271回目 オオカミ帽子
映画や漫画のオオカミ男って多毛症の人を差別しているみたいで好きになれません。
272回目 ダンプトラック
ごついタイヤを作るのに時間がかかり、ほかの部品が手抜きですね。
273回目 くだものかご
取っ手を付けると形の美しさが損なわれます。
274回目 はばたく鴨
翼の上下幅が微妙に異なりますが、操作方法が簡単で楽しいですよ。なお、解説文が無いのでわからない人のためにRioが文章を作りました。ご参考に。
275回目 鴨うどん
具をセロテープで付ける時が一番難しく楽しいです。
276回目 蒸気機関車
車軸を加えて左右の車輪をつなげると安定します。さらに車輪を増やしてC62(動輪片側3つ)、D51(4つ)に。炭水車、客車、車掌車、線路、どんどん加えて巨大ジオラマを作りましょう。
フレームの長さを40cmから60cmにのばして、車輪を増やすとこうなります。左右の動輪間に車軸(10cm長260)を加えて安定させました。
277回目 ペンタリース
右側のグリーンのリースは強固な構造なので応用可能。
278回目 青い犬
来年の干支です。
279回目 伊勢海老飾り
実際に飾るときは裏からセロテープでべたべた固定してください。
280回目 アルファベット
形を安定させるのが主眼でした。壁に貼るときは紐は不要。
281回目 マッチョな鬼
写真では髪が紫ですが、お好みの色で作ってください。目玉は260黒ダンベルでも可。
282回目 ふぐ
ブリックウォールを手軽に作ります。「野面積み」みたいなできばえです。
283回目 タワークレーン
もっと凝りたい。という葛藤があります。
284回目 雛飾り
見本を作って和紙専門店で扇用の紙を選んでいただきました。(山形屋紙店、神保町)
285回目 オート三輪
となりのトトロで引っ越しのときに乗っていたのがオート三輪。
286回目 サーカスの動物
象の足先を平らにしたかったのが出発点。
287回目 パンジー
リアルじゃない所に可愛らしさとおかしさがある。
288回目 350一本造り
太い可愛らしさが長所になります。
289回目 フライングブイ
ちゃんと楽しい楽器です。
290回目 武将なりきりセット
侍は人口の数パーセントだったから、日本人イコールサムライとは思えません。
江戸時代までは表現の自由の無い軍事政権。しかも世襲制。
291回目 トラクター
後方に何を付けるか、詳しい人は楽しんでください。
292回目 ピザ
最近はピザパイって言わないなー。
293回目 カタツムリとガクアジサイ
カタツムリ、風船でギャグマンガを描くとこうなります。
294回目 新郎新婦
ヒゲのおっさんは何をつけても似合います。
295回目 たなばた飾り
クロームの輝きは新時代の到来。
296回目 スーパーカーいろいろ
折り紙を人に教える難しさを痛感しました。
297回目 風船で本格的に遊ぼう
口巻き鉄砲は今年一番の傑作です。
298回目 巨大クワガタ
頭部を作るときの無理無理感はすごいです。
299回目 大きな飛行機
ぜひとも2枚翼で作って欲しい。
300回目 ひまわり
作りかたが単純なので今後活躍しそうです。