101回目 鎖編みのクリスマスリース、壁掛けツリー
私は熟したバナナよりも歯ごたえのあるまだ黄緑色っぽいバナナの方が好きです。二枚重ねでそれっぽくできたので、
その周辺を作ってみました。Marvinさんは葡萄の粒を40個以上作れるようにしなさい、って言ってたけど、この作例では
わずか14粒です。
102回目
このツリーはもともとリンゴ(321Q)を取り付けるために作った平らな木です。キャンディーやチョコレートを付けてもかわいいですよ。
103回目
丸いデコレーションケーキではなく、切り分けたショートケーキの帽子です。苺がきれいに並ぶようにヒモを5列にしましたが、
パイナップルやバナナ、葡萄などを載せたフルーツケーキにするときは少なくても大丈夫。
ペロペロキャンディーは形が崩れやすいので大きい透明袋に入れてプレゼントしましょう。
104回目
門松は立派な大きさがあります。風に飛ばされないようにね。
105回目
ふっくらパンパンな腹を表現したかっただけです。大きな魚を丸呑みしても大丈夫なように、胃が肛門近くまで
伸びてることがあるそうです。解剖学者の遠藤秀紀さんの本はおもしろいです。
雪といえば中谷宇吉郎さん。
文章が素敵な科学者ってかっこいいなー。
106回目
飯田橋のパペットハウスという店はやばいぜ。
107回目
部品を付けすぎて、土台がぐずぐずになります。つまり大雑把に作っていいってこと。
108回目
昔はココアブラウンという色がありました。少しずついい色が増えてくるのは大歓迎ですが、まだまだだぞー。
らくだ色、テラコッタ、など欲しい色はたくさんある。
109回目
鳥の骨格、羽の構造を調べると、手羽肉を食べたときに尺骨のプツプツが可愛くみえます。
110回目
ぼんぼりはアイボリーシルクで作り、桜のイラストを描くと素敵だよん。
260だと体を1本、つまり単色になるけど、350は短いおかげでカラフルに仕上げることになる。
111回目 鶏
この月は食肉特集。「とさかひねり」は「たらばひねり」を半分にしてしぼりひねりを追加したものです。
玉子パック編みはエックス編みにはさみひねりをプラスしてもの、もしくは鎖編みの横つなぎ半位相ずれ、です。
うーむ、言葉では伝わりません。
112回目 豚
食肉特集第二弾はポーク。豚は本物に似せる方向ではなく擬人化したキャラクター路線。
113回目 牛
牛の顔はまあまあ満足ですが、体はトホホです。牛乳パックをそのまま使った方がましだ。
牧場は去年作ったクリスマスリースの応用。
114回目 薔薇
世界的に広まったRio-roseですから、しっかりと直伝をしておかなきゃ。もちろんBaoの簡単(手抜き)バージョンもおすすめ。
115回目 花菖蒲
本とほぼ同じですが、微妙に改良しています。複数いけるときに茎、葉の色を変えてみたら、思いのほか美してびっくり。
116回目 カーネーション
カーネーションはがんばると260でも出来ます。4月20日に仕事帰りで風船を持っていたので母親に、ちょっと早めの母の日プレゼント。
花屋さんで実物を買うよりも安上がり。
117回目 納豆
なんで今まで作らなかったのか、くやしー、トホホ、、というのは時々あります。藁づとにこだわりすぎてました、反省。
118回目 人間大砲
私はえせ平和主義社なので武器が嫌いです。
119回目 消防自動車
昔の作品はほとんど改良したくなりますね。
120回目 電波塔
専門家(放送関係)に絶賛されたリアルな構造は変則アスタリスク。
121回目 蛙と睡蓮とアメンボと田螺
アメンボは足が不安定で未完だけど、妙にリアルでもうこれ以上追求したくない。
122回目 兎と亀のパペット
関節をゆるゆるにするとパペットになる。可愛らしさ倍増。亀の甲を5角形にした発想は我ながら感心感心。
123回目 唐傘のお化けと鬼太郎セット
唐傘も鬼太郎も「下駄」をつけたかった。
目玉親父は少し変更すればブラッシュ1本でもなんとか作れるぞ。
124回目 海の生き物(ちょっと地味)
ブッチーさんのクラゲをずっと作ってたので、自分で考える機会がなかった。ネタは時々整理整頓しなきゃね。
ウニは「やればできる」と思いつつ、きちんと作品にしていなかった。ヒマワリの副産物として登場。
125回目 一本造りの恐竜翼竜首長竜
たまには1本にこだわるのも楽しいです。
126回目 マンモス
ツイストバルーン教室をやっていなければ絶対に思いつかなかった風船体です。石器は毎回違う形になるのを楽しみましょう。
127回目 大きな向日葵
ツイスターズ群馬で体験教室用に考えた向日葵が元になっています。でもそれはSBS用のものが出発点。
情けは人の為ならず、だわ。
128回目 回転木馬
教室ではresumeに不備があってアタフタでした。そこはちゃんと訂正してますが、この文章じゃ作れないだろーなー。
129回目 ゴージャス御神輿
260だけで作れないのが残念ですが、お手軽な材料と時間でここまでゴージャスにできるということを証明。
130回目 大きなカマキリ
いつもは膨らませない風船で足を作る昆虫。たまには膨らませて作ってみました。当然この大きさになって気持ち悪い。
131回目 リスのかぶりんこ
途中で割れると悲しいので、こまめに空気を送って柔らかめに作りましょう。
132回目 4本で4足
ツイストバルーンを昔からやっている人にとっては絶対に思いつかないであろう。4本足だから4本使う。
133回目 魔女のお面、どくろのお面
単純簡単だけど出来上がりは迫力があって楽しいです。動く「手」をぜひ作ってください。
134回目 剣いろいろ
STBはシンプルイズザベストの略です。NFJは「何も風船じゃなくても」の略。
135回目 ぶらさがり猿
手(前足)がくるりんとなっているので、たくさん作って部屋の装飾に使ってください。
136回目 プードル
「風船のどうぶつ1」に載っているプードルを大きくしたものです。160だと前足をつなげた2匹を作る事ができます。
137回目 大きなリス
この回の主役は殻斗です。260を3本にすると(時間はかかるけど)リアルになります。
138回目 サンタクロースがやってくる
160の小雪はうまく作れば中央のボールまでいけます。
139回目 馬
来年(2014年)の干支ですからね。
140回目 板橋冬のパンまつり
、、、こたえられないなんて、いやだ、と思いながら生きるんだよ、ってやなせさんが言ってる気がします。
141回目 お正月の遊び
凧は本物っぽくあがります。独楽はハマりますよー。
142回目 花籠
プレゼント、お見舞い、テーブルや受け付けの装飾、使い方いろいろ。
143回目 節分
鬼のお面は顎部分をお好みの大きさにしましょう。金棒は持ち手が不安定なので要改良だなー。豆は5粒をおしこんだあと4粒をはめこむときれい。
144回目 チョコレート特集
余った時間に耳付きポッキーを作りました。
145回目 ブレーメンの音楽隊
4匹が少々ぐらつきながらも重なって立ちます。
146回目 ジープ
「風船チャンス」に載せたものを改良。前面の構造、シャーシを2本で作る、しぼりひねりを少なく、バンパー追加、運転手を横長顔に、、、
147回目 フラミンゴ
直立しないのが残念ですが350、260、160を使った名作ですわん。フラミンゴにはいろんな種類がいるので
本体を白で作り部分的にピンクを使うのもおすすめ。
148回目 蒲公英
160白2本とモカ1本で種1つを作って飛ばしましょう。白は輪ひねり複数合体、モカは先端だけ膨らませる。
149回目 アルルカン帽子
左右で色を変えるために少々ややこしい作業をします。
150回目 兜
天辺を160ゴールドで作ったり、吹返しの配色を変えたりして豪華に遊びましょう。外側を赤、内側のエックス編みをゴールド。
151回目 和菓子
かりんとう(右下)が一番リアルです。
152回目 コアラ
コアラは160の一筆書きにちょうどいいです。1本で木とコアラをまとめて作ったり(胴体は2本になる)、挑戦。
153回目 黒
人数分の材料をそろえる作業をラクにするため、黒1色の日を設けました。黒豹の本体をローズで作るとき、350の代わりに
260ローズ2束、260ピンク1本、で胴体を作ってもいいです。
154回目 しろ(天守)
黒特集の次は「しろ」です。実際のお城についてかなり調べて入母屋破風、千鳥破風など、いろいろ勉強になりました。
リアルなスケッチをたくさんこなして、完成品はこうなっちゃう、毎度の事です。
155回目 アルマジロ
「風船のどうぶつ1」トップのアルマジロは難しいです。フラットウィービングで構成された胴体をエックス編みにしてみました。
体を丸めて球体になるのはミツオビアルマジロ。この風船体はココノオビアルマジロをモデルにしてます。
156回目 パトカーと白バイ
最近の車はみんな同じ形、つるんとしていて個性ゼロ。タイヤを160にして簡単になったシャーシに載せるだけの車体です。
時間が余ったので白バイ、意外と佳作です。
157回目 大きな恐竜
646で顔を作った大きな恐竜の縮小版。歯の付け方が気に入ってます。
158回目 パフェ
新しい160透明を使いましょう。picola は本物を使っても違和感ないです。
159回目 七夕
モデルの実体が詳細不明なので作りずらかった。
160回目 サボテンとサソリ
簡単にボールを作れるので応用範囲は無限大。
161回目 フラダンサー
160、260、350を使った可愛い人形。衣装を変えて楽しめます。
162回目 ハチ
8月だからハチです。生き物の擬人化は人によって許容範囲がかなり異なります。
163回目 飛行機
350の飛行機雲でジェット機が飛びます。
164回目 カメレオン
目玉が新しいです。たくさん資料を調べたらカメレオンを飼いたくなりました。
165回目 菊
長い茎を直立させるためにストローや紙で試行錯誤、で結局こうなる。
166回目 天丼
ごはんが本物っぽいのに、隠れてしまうという贅沢な風船体。
167回目 かぼちゃ人形
毎年感じることは、「ハロウィーンって必要?」
168回目 ひねらーず
風船は何もしないのが一番強くて美しい。
169回目 160の一本造り
プードルの後足はからめなくてもいいですね。正多面体はこの8面体しかできないのが残念(一筆書きの原理)。
170回目 簡単帽子10種
お花のブレスレットと2本帽子で商店街の賑やかしは完璧だぜ。
171回目 靴と傘
靴は足首に余裕をもたせないと、長時間きつい。
172回目 4束体
4束体はハンマーにもなります。
173回目 羊セット
160が無い時は、端に小さいぴねり(ピンチひねり)を2つ付けた260を差し込む。
174回目 三つ編みクリスマスリース
編み目が前面に出るきれいな三つ編みは机(もしくは床)に押し付けるようにすると簡単。
175回目 クリスマスのお面
トナカイのお面、モカブラウンは1本でも可能。体をつけるときはモカブラウン2本を尻尾12cm、目の上下に後ろから(モカ三角の内側)ひっかけ、
そこから6cmでひねりあわせ(首)前足、胴体(3束体)、尻尾(小さい輪ひねり)、後足。首には30cmのブラッシュを輪にして巻く。
176回目 スノードーム
慣れるとラウンド無理矢理方式が簡単。雪は細かく切った風船、紙切れ、発砲スチロールなど。
177回目 猫セット
イラストレータCS5の新機能で平編みの図が描けました。
178回目 鬼の鬘
鼻筋はもう少し長めで2束にした方がよい。
179回目 チョコレートケーキ
中央にのせるハート風船はresume指定のものは不可。Rio在庫で見本写真を撮ったのですがメーカー不明。
180回目 ダイオウグソクムシ
リアルに作りたい人は足を14本にしてね。
181回目 観覧車
モーターとギア、電源を取り付けて回転させたい。
182回目 ペロペロキャンディー
646を輪ゴムとして使う反則技なのに遠目では驚くほど素敵。3種類とも画期的。
183回目 分福茶釜
うちのトイレには周期表が貼ってあります。そのおかげでこの風船体が生まれました。
184回目 ぴかぴかの一年生
目新しさが全くないように見えますが、実は3つも新手法が含まれています。
185回目 超入門編
初心者には細かい注文を言いたくないし、ベテランさんには既知だろうし。
186回目 ダイヤモンドの指輪
長年のモヤモヤがすっきりしました。ダイヤモンドクリアでダイヤを作らなきゃね。
187回目 五月人形
千葉県松戸に茄子のよいち漬けを買いにいきました。太刀の代わりに弓矢をもたせた人形持参。
188回目 カーネーション
花は終わりが無い、そして花器は花に合わせて作るべき。
189回目 犀
犀の書き順を覚えました。
190回目 チョッパー
ストローと風船は相性がいい。
191回目 アジサイ、アフロ犬、剣玉
このあと、河豚にも使えることを発見。
192回目 孔雀
上野動物園でスケッチした。でもこっちはインドクジャク。
193回目 恐竜帽子
恐竜、翼竜、首長竜、魚竜、なぜ混同する人がいるんだろう。
194回目 クマノミ
本と講座は違う。
195回目 猫のかぶりんこ
かぶりんこは偉大だ。参加者13名。
196回目 世界のカブトムシ
ストローと風船は相性がいい。
197回目 夏の食べ物
カレーライスは永年の課題でした。
198回目 お月見セット
月はこの教室史上最高難度。
199回目 白黒の日
人数分の材料を準備するときに色が多いとけっこう大変、ならば、とこんな日も設定したくなる。
200回目 ズワイガニ、赤とんぼ、とうがらし
カニの体の仕組みを詳しく調べて、できるだけその通りに作ってみたところ、、、気持ち悪かったのでものすごく簡略化。
関節の間の処理は新しい。