301回目 秋の虫籠
ぐずぐずでもきれいに仕上がります。
302回目 熊のあやつり人形
お部屋のインテリアに良いです。
303回目 月見セット
ススキはオギよりもノギが長いです。
304回目 巨大蜘蛛と蝙蝠
蜘蛛の頭部はぎりぎりなので、最後の15cmはパンパンそのままでもOKです。折り紙は細長く切って足に巻き付けましょう。
305回目 テニスラケット
実はボールが一番むずかしい。
306回目 鉄橋
本当は蒸気機関車を走らせたかった。
307回目 中華弁当
2018年最高傑作「クコの実」です。
308回目 ガーベラ
写真を見て、簡単だと思った初心者のかたが四苦八苦。
309回目 マグロ
色を変えて縞模様を目立たせ、長くすると鯖になります。
310回目 猪の親子
6本まとめて、えいやっ、えいやっ、と一気に作る方が簡単でしたね。
311回目 丸太ケーキ
1つとばしの編み込みはスカイツリーに似てます。このときはアスタリスクの1つとばし。
312回目 巨大ロボット
簡略化した足は水蜘蛛、かんじき、等を連想しちゃう。
313回目 一本造り十二支
卑怯は頓智です。
314回目 恵方巻
商業ベースの怪しい風習は大嫌いです。旬じゃないのに鰻を食べるのも、ハロウィーンも。
315回目 二輪
剣は鍔の上下の長さを変えるとかっこよくなります。大ちゃんありがとー。
316回目 リクガメ
本当は足は下ではなく横向きに出るべき。もうひとまわり大きくリアルなゾウガメを作りたい。
317回目 菱餅雛
実は菱餅(ケーキ)の作り方が画期的。
318回目 カンブリア紀の生物
誰も本物を見ていないから、やりたい放題。
319回目 お菓子
丸い海苔煎餅を作ろうとして失敗、、変形して苺パイ。
320回目 鍵盤ハーモニカ
2011年に考えたものより進歩しました。
321回目 たんぽぽ畑
本当はロゼッタをちゃんと再現したい。
322回目 鯉幟帽子
鱗増量大歓迎。
323回目 西洋の兜
古代から中世まで混ざったデザイン。
324回目 龍
でんでん太鼓を持った少年を乗せたい。
325回目 モモンガ
空気抵抗が大きくてレーシングカーよりも飛ばない。
326回目 鳩時計
あらかじめ輪ゴムを通してから部品を組み立てると、合体作業が簡単。
327回目 傘と少女
ちひろ美術館のおかげ。
328回目 狐と葡萄
このイソップ童話は好きじゃない。
329回目 蠅
ハエ、アブ、ブヨ、違いを説明できない。
330回目 タツノオトシゴ
折り紙はいろいろ調べたけど納得のいくものが無かった。背鰭が2枚あるのが載っている本には唖然。
331回目 朝顔と如雨露
単純で美しい作品です、自画自賛。
332回目 ハイビスカス
是非とも赤1色で作ってください。
333回目 海のいきもの
メガネモチノウオは体の隙間を尾から1本頭に向けて通してふさぎます。8cm3cm8cmの部品は省略。
334回目 黄金マクス
クロームゴールドを使いたかっただけです。
335回目 ゴリラ
ゴリラの特徴は「大きい」です。
336回目 車椅子
自分で漕ぐタイプ(自走用)は大きな車輪の外側にハンドリムが付きます。陸上競技用は車輪が3つ、球技用は5つか6つ、自宅用で段差に強いのは6つ。
337回目 秋の花
小菊は練習あるのみ。私も久しぶりに作ったとき2つ失敗しました。
338回目 セイウチ
当初はカス玉を入れずにラウンドの結び目を使う予定でした。ちょうどいい位置にもっていくのが難しかったです。
339回目 きのこいろいろ
地味だけど、ものすごーくややこしい風船体ばかりです。たっぷり試行錯誤することを覚悟してください。
340回目 カンガルー
関節を分離させて、プラスチックのチエリングとセロテープを使って固定し直す。あやつり人形にする予定でした。
341回目 オオタカ
翼をまっすぐにすると形の悪さが気になるのよねー。
342回目 恐竜骨格
時間の余裕のある人は骨盤を詳細に作って欲しい。
343回目 鼠と大黒天
主役は鼠(2020年はネズミ年)だったのに、一番難しいのが金の小槌。
344回目 鏡餅
裏がちゃんと白い「ウラジロ」が自慢です。
345回目 トナカイかぶりんこ
史上初の三次元resumeだぜ。
346回目 鴨いろいろ
カモはエクリプスや雑種がいて楽しい。
347回目 大きな犬
セントバーナードを作るにはもっと大きくしないと。
348回目 笠地蔵
サークルフラワーはとても便利。
349回目 怪獣
この怪獣は初代から形状の変遷が著しいので、お好みのバランスに変化させてください。
350回目 雛まつり
背景は3色一緒の梯子編みをすれば(しぼりひねり省略)、平らになります。白と黄緑、白とピンク、それぞれを結び合わせてから、白は梯子編みをスタート。1段作るごとに黄緑とピンクをからめる。
351回目予定 お花見帽子
COVID-19蔓延のため3月は休講。このresumeはマボロシーになりそうだったのでオープンしました。四谷三丁目の「おもちゃ美術館」でスタッフが牛乳パックを使った手作り万華鏡を見せてくれたのがヒントになってます。箱(四角柱)の内側をカラフルにして、その内側に移動するピラミッド(アルミホイルを貼っている)。反射する模様が動いてきれい。もともとショーのときにかぶる風船帽子の内側がきれいだなーと思ってました。
351回目 行司と力士
行司の顔の作り方が画期的、、というのは私しか感動しないところだ。
352回目 たらい舟と日本海
乗り物シリーズです。荒波の上で安定させるにはダークブルーの尻尾を長く残して海に固定。
353回目 ソフトクリームとカレーライス
ルビーレッドは今や福神漬け専用の色になってしまった。
354回目 雷さま
稲妻をバランスよく整えると(4本足で)浮いた状態になります。
355回目 ペガサス
鳥の翼は軽さや薄さを意識しますが、ペガサスは重たい(たぶん)体を飛翔させるのでごつくてもいいじゃん。
356回目 秋の虫とダンゴムシ
「葱」という新語登場。約5mmの小口切りにしたものです。口巻だと目立つ場合に使用。
ちなみにスプリンググリーンは若葉と呼んでいます。
357回目 招き猫、狐、狛犬
縁起物には由来や形式に諸説があります。これが正しいと自信を持っている人は必ず間違ってます。
かわいいもの、うつくしいもの、を身近に置きたい、鑑賞したい、それだけでいいじゃん。
358回目 絵本の世界シリーズ
青いのが「ぐり」、赤いのが「ぐら」、たぶん。
359回目 お弁当
プラスチックの弁当容器をまとめ買いしたので、使い切るまでこのシリーズは続きます。
360回目 因幡の白兎
うれしいことにウサギの頭頂部がつるりんです。風船はひねりすぎると可愛さが減っていく。
361回目 戦隊ヒーローかぶりんこ
おでこに直径5cmの金色シールを貼ると1994年に。
362回目 260一本造り
1本にこだわるのは前世紀の遺物だけど、たまには厳しい制約も楽しい。
363回目 クリスマスツリー、リース
同じテーマでも完成、終わり、というのは来ない。
364回目 埴輪
一色だけだと準備作業がラク。リス、フタコブラクダ、コーヒー豆も作りました。
365回目 水牛
東南アジアの水田を思い浮かべて作りました。
366回目 レッサーパンダ
右下の問題(種と科をつなぐ)も解いてね。
367回目 メリーゴーラウンド簡単版
突発性怒濤鼻水のため中止にしたものを二ヶ月後にやります。と、言ったもののCOVID-19のせいで4月7日に延期。
支柱は中空なので、かわいいラウンドを結びつけた260を差し込むことができます。
368回目 菫、鈴蘭、チューリップ
かわいい菫の大きさに合わせて他の2つをまとめました。
369回目 鯉のぼり
目玉が飛び出ないぜ。
370回目 弓矢と銃
遊ぶときこそ本気モード。それが大人だぜ。
371回目 コスモス、コチョウラン
ハエトリグモは風船にコシがないと生き生きとしません。口巻側ではなく先端に近い部分で作りましょう。
372回目 考える人
全身を黒で作ってからアクリル絵の具の金を所々に塗ると本物の彫刻みたいになります。
373回目 清掃車
ホイールカバー(折り紙の菊)を作ってみて、自分のぶきっちょさに笑いました。
374回目 おにぎり弁当
いろんな「ずるさ」満載です。うふふふふ。
375回目 山伏なりきりセット
今回も新聞紙が活躍します。でも、紙の新聞をとっていない家庭も増えてるからなー。
376回目 虎と竹林
15mm角の緑の折り紙で鶴。その途中を変形すると3枚の葉と茎ができます。160輪ひねりの代用。
377回目 サンタクロースかぶりんこ
350ブラッシュがないときは350ピンクで代用。このときは鼻をローズもしくは赤で。
378回目 獅子舞
後ろから手を入れて、トングのように口をパクパクさせてください。
379回目 お面いろいろ
変身!
380回目 犬橇
動物のお医者さんのチョビです。
381回目 恵方巻
賞味期間が長いです。
382回目 目がハートの熊
昔のネタも見直すと改良点がたくさんありました。実施日は家族がCOVID-19感染したので一週間延期、2月9日でした。
383回目 チェス
将棋もチェスもいろんな変形バージョンがあります。はさみ将棋、積み将棋、まわり将棋など。ここで紹介したTicTacChecは秀逸で感心しました。
384回目 新幹線
ゼロ系にあこがれた世代なので、顔が長くなってからはどれも違和感があります。
385回目 観音菩薩
仏教は元来、偶像崇拝禁止なので仏像は自由に作りましょう。
386回目 ランドセル
新聞紙人形は5枚使います。両足は二枚重ね。
387回目 鯛
尻鰭、腹鰭は省略
388回目 薔薇、蒲公英
折り紙、手芸教室でした。
389回目 スズメバチ
ハタラキバチは肉を食べません。
390回目 かんたん動物
作るのが簡単(に見える)動物です。
391回目 駝鳥親子のあやつり
糸は親駝鳥の頭に1本、お尻に1本、それぞれ水色の棒の前後に繋げる。3本目は雛鳥の頭と尻尾を1本でつなぎ、親鳥のお尻にひっかける。
392回目 おやつ
グミは10cmほど膨らませ、2cmのしぼりひねり二分割を4ペア作り、中に突っ込んで外側を割ります。シトリンイエロー、マンダリンオレンジ、クオーツパープル、ネオングリーン。
393回目 かにクレーン
はたらくくるまシリーズ。ぐずぐずで実用性が全くありません。
394回目 大きなカタツムリ
簡単で見栄えがして、難しそうに見える、という理想の風船体。
395回目 ゴキブリ
いっぱい作って部屋を飾りましょう。本物が出てきたときに平常心でいられます。
396回目 センザンコウ
当日が時間が余ったのでエサを作りました。アリです。
397回目 すいか割り
一番難しいのは「かすがい」です。
398回目 セミホウボウ
ミノカサゴとホウボウを混ぜて空想の魚を作ったら、セミホウボウに似てました。
399回目 ハイエナ
おまけのエサ(ヌー)を作ってみましょう。
400回目 ミニカー
赤ちゃんの、木のおもちゃをデザインするつもりで、いろいろ工夫してください。