バルーンおやじの技法(ワザ)

2007/8/19 更新 (これ以降の補足事項は下書中)

第一章 基本技法(キホンワザ)
まずは準備しましょさあ膨らませましょでもしぼますことも大切なんだなー結ぶといっても奥が深いひねるということ基本以前の用語解説たらこひねりまとめひねりしぼりひねり輪ひねりチューリップひねりたまおしひねり三本ひねり二本らせん三つ編み三本ひねり連続四つ編みかご編みエックス編み曲げぐせひねりもどし空気の移動と安定の仕方押し込み切れ端の利用中に入れておくあとで中に入れる二枚重ねちぎる片手で作るツヤを保つ

第二章 部品技法(アワセワザ)
ひげほっぺ口と歯手足その他合体方法マーカーやシール(ビニールテープ)の使い方

第三章 作品技法(シアゲワザ)
膨らませない風船だってネタになるただ膨らませただけでもう作品一本だけで作る風船をたっぷり使おう自分でも考えよう

第四章 演芸技法(ヒケラカシワザ)
人前でショーをする風船教室だらだら賑やかし販売風船芸人という仕事

さくいん

第一章 基本技法(キホンワザ)

1 まずは準備しましょ(購入、保存、携帯

購入 風船を入手しましょう。お店で買ってもいいし、問屋さんもしくはメーカーから箱単位でまとめて仕入れるのもよし。大切なことは新鮮なものを買うということ。直射日光が当たるところに山積みになっていたらパス。袋の中でクチャクチャに折れ曲がっているのも避けたいですね。また、大量に買いすぎて何年も使い切れないなんてのも考え物です。どこのメーカーがいいとか安いとかは変動するので、よく知っている人に聞くのが一番。粗悪品もあるので店頭で迷ったら一番高いものを購入すべきです。日本バルーン協会がホームページを出しているのでここからのリンクで最新情報をゲットするのも楽しいです。あ、風船っていうのは260と呼ばれている(膨らませたときの太さが2インチ、長さが60インチの意味)細長い風船の事です、念のため。作品によってはすごく細いもの(160)やハート型、丸いもの、等を使うこともありますがこの本ではほとんど260中心です。インチは2.54センチメートルなので2インチが約5センチになります。男性の親指の幅がもとになった単位ですが私の親指は1インチありません。でも、自分の体を基準にして長さを測れるようにしておくと役に立ちます。ちなみに私は小指の爪の幅、ちょうど1センチ。ついでに言うと、右手の人差し指と中指を広げると10センチ、親指と中指は20センチになります。風船を膨らますときに残す尻尾の長さを測るときに便利さ。

保存 まっすぐな状態で涼しい所に密封します。食品用のジッパーがついた袋がお手頃ですが残念なことに深さが足りない。そこで二つ用意しましょう。一つは底、もう一つは上のジッパー部分をそれぞれ細く切り捨て、ビニールテープ(このテープの色を風船の色と同じにすると便利)で合体です。この縦長のジッパーつき袋を風船の色の数だけ作りましょう。風船を購入時のぐじゃぐじゃ状態から出して、まっすぐに直して袋づめ。これらをまとめて引き出しもしくは大きな箱へ。ただし、ぎゅうぎゅうに詰めると下の風船がペッタンコになっちゃうので、ふんわりとね。私は玄関にある縦長の靴箱を占領してます。
長期保存には冷蔵庫や冷凍庫がいいそうですが、間違って誰かが食べないように。透明(ダイアモンドクリア)はスルメに似ているから要注意。

携帯 ステージ上に台や机があればいいのですが、たいていの場合は自分の身につけるはめになります。私は巾着袋に入れてそれをベルトに通して腰に付け、さらに予備の風船や小物をリュックに入れて背負います。ベルトがずっしり重いので長時間(私は四時間以上)装着していると腰が痛くなります。腰注意、じゃなかった要注意。
巾着袋は合計八個。夜の夏祭り会場でも黒と茶色と紫の区別がつくように別々の袋に分けています。
一、切れ端、シール、ビニールテープ、針金(2枚重ねを作るためのもの。自遊自在という柔らかい針金です。)、白のボールペン(目の輝点を描くときに使います。)、ピンクのマーカー、小型ポンプ、以上をネットの袋。
二、ハサミ(衣装の色に合わせて赤もしくは青)、セロテープ、黒のマジック、赤のマジック、以上を革の袋に入れて懐中時計もひっかけます。ナースウォッチと同じように文字盤がひっくり返っているものです。時計は腕にもはめる、もしくはリュックにとりつけるかして必ず二個以上携帯します。ショーの最中に電池切れしたことがあるので注意してます。ショーが始まったら、ハサミはベルトに取り付けた磁石にはりつけます。
三、ハート、花、らせん、350、160、以上は花柄の袋。ただしこの袋は腰につけない事もあります。
四、赤、ピンク、ローズ、紫、ライラック、不透明の黄色、赤の丸い風船、以上は赤い袋。
五、サファイアブルー、水色、トロピカルティール、白、シルバー、青のビニールテープ、青のマーカー、以上青の袋。
六、緑、ウィンターグリーン、ライムグリーン、オレンジ、モカブラウン、ティーブラウン、ピーチ、フィルムケースに入れた赤のビーバルーン、これらは緑の袋。
七、黒、黒の160、透明の黄色、ゴールデンロッド、透明、ゴールド、灰色、ロビンズエッグブルー、フィルムケースに入れた黄色のビーバルーン、黒のマーカー(シャチハチ潤芯)、以上黄色の袋。
八、その他の260を白の袋。
風船が袋の中でぐちゃぐちゃ状態だと、取り出し難いだけでなく、折れたところが弱くなって割れやすくなります(ような気がします)。だからきっちり二つ折りしてそろえてから袋に入れます。また、ショーが終わった時点では、当然乱れた状態なっているので、元通りきれいに入れ直します。と言うとさぞかし几帳面な性格だと思われるでしょうが、私は洋服をたたむのが嫌いです。
おっと、忘れてはいけないのがポンプ。一つはベルトにぶら下げます。小型のがネットの袋に入っていて、予備の大きいのが背中のリュック、だから合計三個を携帯しているわけです。丈夫であることが第一条件なので鈴木ラテックスのクリアポンプを使用してます。かなり丈夫で信頼性はピカ一、ぶっちぎりです。長年使用していると内部のゴムが劣化してきますが簡単に交換可能。デザインは機能的で殺風景、そのままだとステージ向きではないです。カッティングシートを貼って衣装に合わせます。青に銀の線、赤に金の線、の二本を使ってます。電動のポンプは音が騒がしいので使ってません。もちろん口で膨らます人はポンプ不要ですけど、私はおやじギャグを言うのが仕事なのでポンプでシュコシュコしてます。
小さめのポンプはかわいいペットボトル用の袋に入れるとおしゃれですよ。

2 さあ膨らませましょ(普通に膨らます、途中から膨らます、まっすぐ膨らます、らせん状に膨らます、先端から膨らます

普通に膨らます ポンプでも口でも、空気を入れることは同じですが、できるだけ一気に入れましょう。途中で休むとそこでくびれができます。まあ、ひねってしまえば目立たなくなるので問題ないけど。ただし、真夏の直射日光の下で膨らますときはゆっくり慎重に膨らませましょう。風船は膨らむときに発熱します。割れやすいです。ゴム分子のミクロブラウン運動と熱力学第二法則だぜ。もちろん縮むときは吸熱。のばした風船を急に縮めるとヒンヤリしてますよ。この性質を利用すると、一度膨らませたあとしぼんだ風船(れろれろにだらしない状態)をドライヤーの熱風で新品同様にすることができます。くちゃくちゃ状態の新品を写真撮影するはめになったとき、このワザでピンときれいにした事もあります。

途中から膨らます 簡単な象、ウッドストックのゴーグルなどを作るために途中から意図的に膨らますにはポンプに差し込んだ風船の口を左手の小指でおさえます。その他の四本指は風船をかるく包み、その範囲が膨らまないようにします。その状態でポンプをシュコシュコ。
風船によっては普通に膨らませたつもりが、先の方からぷくっと膨らむのがあります。この場合、通常の状態にもどしてから作品をつくります。口をむすんでから、ぷくっと膨らんだ部分をグニっとつぶして、空気を結び口側まで戻しましょう。ただし、通常よりも柔らかくなっているので、ひねるとき右手を握り気味にして空気を左側に戻しながら、つまりできるソーセージもしくはボールが十分堅くなるようにしながらひねるように。

まっすぐ膨らます 何の工夫もなしでまっすぐふくらむのが理想ですが、わずかにカーブするのが普通です。風船を遠くにとばして遊ぶ、ヒマワリの茎を作る、などのためにまっすぐ膨らますには、先端を足ではさんで引っ張りながら空気を入れましょう。立っているときは足の下にふんずけて、座っているときはのばした両足の親指ではさんで。お客さんに先っぽを持ってもらうのもおもしろいです。 ものすごーく引っ張る人がいると、かなり細長く膨らみます。

らせん状に膨らます 紙筒(ラップの芯がよいです)に巻き付けた状態で空気を入れると、そのままらせん状に膨らみます。ブドウの蔓や派手な風船帽子に使えます。洗濯ばさみで風船の先端を筒の端にとめてから、らせん状に巻き付けていきます。このとき少し引っ張り気味にします。この状態を維持しながらポンプで空気をいれていきます。つまり、左手は筒とポンプ先端の両方を持たなきゃいけないのでけっこう大変。空気を少し入れては、膨らんだパンパンの部分を右手でぎゅっと握り空気を先の方へ送り、ねじれも直しながら。確実だけどかっこ悪いので控え室でやりましょう。もし、ステージ上でやる場合はあらかじめ膨らませてからしぼませて、レロレロになった風船を使用。これを左手の人差し指と中指をそろえた所に巻き付けて息を吹き込みます。
短い渦巻きを作る場合は二枚重ねのフックツイストの方法がおすすめです。

先端から膨らます 結び口とは反対側の先端部分を両手でつまんでそこだけを縦横に引っ張って伸ばして弱くしたうえで、途中から膨らます方法をとると、先端から膨らみます。作品において結び口が邪魔な場合には、先端から作るときれいに仕上がります。
チワワ(顔に1本、体に1本、合計2本の白を使用)の体は先端から膨らませた白で尻尾の方から作ります。尻尾の先に結び目があるとかっこ悪いですから。

3 でも、しぼますことも大切なんだなー(柔らかくする、余分を捨てる

柔らかくするためにしぼます まず空気を入れて所望の長さになった時点でむすぶわけですが、どのくらいの量の空気を逃がしてから結ぶかが大事。そもそも、口を結ぶときにパンパンだときついです。必ず空気を逃がすクセを付けましょう。作る作品によってこの逃がす空気の量は異なり、風船を握ったときの堅さが変わります。ハートを作るときと白鳥の尻尾部分を作るときとは見た目は全く同じ輪ですが堅さは別物。6枚の花びらを作るときは先端までぱんぱんに空気を入れた上で、その後かなり空気を抜かないと危険。
風船の堅さを加減するために私は空気を抜くということをしていますが、結んだあとで空気を尻尾の方へ送る方法をとっている人もいます。例えば尻尾の先まで空気が入っているけど柔らかめ、という状態にする場合、3センチほど尻尾が残った所まで膨らませて結び、その結び口側を折り曲げるようにつぶして空気を先端まで送るというワザです。

余分を捨てるためしぼます 複数の風船を組み合わせて作品をつくるときはしばしば余分な部分の切り捨て作業があります。十分に尻尾が残っているソーセージを処分するときは、左手で節(ひねった場所を節(フシ)といいます)をおさえたまま右手で持ったハサミで尻尾の先に切れ込みを入れてしゅうううっとしぼませます。そしてむすんでおしまい。でもぱんぱんにふくらんだソーセージをしぼませるときは要注意。下手にハサミをいれるとパンッと割れて結ぶのに十分なところが消えちゃいます。左手の親指、人差し指、中指の三本でソーセージの先端の皮を寄せて中央を厚くもっこりさせてからしっかりつまみ、ハサミで小さい切れ込みを入れます。つまんだ指をゆっくり広げ少しずつ空気を抜きます。無事ソーセージがしぼんだら結んじゃいましょう。

4 結ぶといっても奥が深い(普通に結ぶ、あとでずらす、ひっかかりとして、できるだけ隠す、高速結び

普通に結ぶ 左手の人差し指と中指を上下に重ねて(中指が上)そこにまきつけてからくぐらせて結びます。人差し指と中指の間を空けるとき(第二関節を支点)きつい場合は風船の空気を少し抜きます。英語だとゲップをさせる、と表現するところです。結び目はしっかり小さくしようと、引っ張りすぎると逆効果。その部分の風船が弱くなってしぼむ原因になるのでほどほどに。すごく軽く結んでも意外と空気はもれません。

あとでずらす結び目 プードルやカンガルーの顔をくびれがついた三角形にしたいときは軽く結びましょう。作品ができてから結び目をひっぱってのばすように移動すれば顔が長くなります。

ひっかかりとしての結び目 風船が萎まないように結ぶのは当然ですが、ひっかかりを作るために結び目を作ることもあります。裁縫のとき糸のおしりに玉結びを作るのと似てます。膨らんでいない尻尾部分に作ることが多いです。するりと外れては意味がないので、大きい結び目にします。わざと空気を含ませてかっこ悪い結び目にしましょう。

結び目は隠す 風船だから結び目があるのは当たり前ですが、作品において結び目はただの邪魔者です。結び目を見せることに目的がある場合以外はできるだけ隠す工夫をしましょう。

高速結び 結ぶ、ひねる、という作業は当たり前すぎて作っている本人にとっては気にならないけど、お客さんにとってはしつこい動きです。できなだけ素早く目立たないようにしましょう。見て欲しいのは手ではなく、風船ですもん。できるだけ高速で結ぶ手順は以下の通りです。
左手(手のひらは手前向き)で風船を持ち、右手でシュコシュコ空気を送り込む。左手の親指、人差し指、中指でおさえたまま風船をポンプから外す。右手の親指と人差し指で口巻きをつかみ、下に引き伸ばす。そのまま左手の中指、人差し指に巻き付けていく。右手の中指、薬指、小指をそろえて、風船の膨らんだ部分を下向きに押し下げる。左手をくるりと回転させ、手のひらを外向きにする。右手の親指で口巻きを、左手の人差し指と中指の間に押し込む。左手の人差し指と中指で口巻きをしっかりつまんだまま、左方向に引き抜く。「風船チャクチャク」に図解しています。

5 ひねるということ(感触、おさえる

ひねるときの感触 私は右利きです。膨らませた風船の結び目を左側にして左手で持ちます。手のひらは両手とも観客側に向けます。ひねる右手の回転方向は指の伸びている向き。尻尾側から見ると時計回りですね。このとき左手は風船の中に閉じこめられる空気の量を調節するため軽く握ります。パンパンの状態でひねってしまうと割れやすいです。握るのは小指(すでにひねってある節を小指でおさえている場合は握りつぶす役割は免除)、薬指、中指の順、そして人差し指でつぶしてひねるわけです。ボールの場合は、左手の親指、人差し指、中指、薬指、以上四本の指の先をそろえて包み込んで締め付けるようにつぶしてから、右手の親指と人差し指でつねるようにしてひねります。回転させる右手は右方向にわずかにひっぱりながら。こうすればひねるときにきゅっきゅっと音がでたり割れたりすることがありません。この空気の量を調節しながらひねるのは大切な技です。作品を作っている最中に空気が足りないのを感じて、無理矢理空気を尻尾の方に送りながらひねるとか、しぼりひねりの二分割をするので柔らかいボールをひねるときとか。また、かご編みなどのときには、ひねった所に別の風船を結びつけますが、この別の風船の結び目付近を左手で持ち、人差し指、中指、薬指の順に風船をつぶして結びつけるのに十分な長さを確保します。そうしないと無理にのばして結びつけたことにより、小さい穴があいて後でしぼんだりします。

ひねった所(節)をおさえる ひねりが戻らないようにおさえる場合、左手で無意識におさえてると思いますが、ブドウのようにたくさん連続するボールをひねるときなどは確実におさえておかないと悲しい目にあいます。日常生活では役立たずの左手小指がこのときだけは大活躍。最初の節を小指で巻き込むようにしっかりおさえればもう安心。残りの指は自分達の仕事に専念できます。

6 基本以前の用語解説

自分でもわかんなくなっちゃうので、ここではっきり定義します。
「ソーセージ」 文字通りソーセージ状の部分です。両端はひねられてる、もしくはしばられてます。
「ボール」 短いソーセージです。丸いソーセージ(中にチーズが入っていたり)もあるので敢えてボールと言わなくてもいいかも、とは思いますが、登場回数が多いので丸いソーセージとは言わずボールと表現していきます。
「玉」 ボールの両端を一つにしばってつるりんとさせたものです。他の部品と組み合わせて使うことが多いです。結んだときにはみ出た尻尾を他の所と一緒にしばる、もしくは隙間にはさんでひっかける、または、両端を寄せて結んだことでできる隙間に他の部品の結び口をひっかける、等の方法があります。
「結ぶ、しばる」 この言葉が一番やっかい。膨らませた風船の口を結ぶときと尻尾にひっかかりを作るとき、この二種類だけはひとえ結びだけど、他では全て固結び(本結び、ま結び)です。玉を作るときはボールの両端を固結び。アリや目玉おやじのようにひとえ結びを何カ所かで行う場合もあるので断言はできませんが、ともかく、結ぶとか縛るとか言われた場合、固結びしておけば間違いありません。直感的にわかる表現で言うと、ひとえ結びは一回むすび、固結びは二回むすび。

7 たらこひねり(犬の耳、カニのハサミ、カンガルーの手、連続してトンボの羽、連続して合わせてアンパンマンの体

犬の耳のたらこひねり 最もありふれた基本中の基本。これができればキリン、ネズミ、ウサギ、さらにマーカーやシールの助けを借りればほとんど全ての動物ができるようになります。、私がおすすめする方法は、ひねっておさえて、ひねって曲げて、二つ一緒にひねる。初心者にとって確実な方法は、ひねっておさえて、ひねっておさえて、ひねってからさっきの所で曲げて、二つ一緒にひねる。手早く作るときは、ひねって曲げて、二つ一緒にひねる(パンパンになって割れやすいのでおすすめしません)。たかがたらこひねりでもこのように三種類の方法があります。私がおすすめする方法には理由があるので詳しく説明します。風船を使ってできあがった作品の美しさと安定性の鍵はソーセージ(膨らんだ部分)と節(ひねってある部分)の状態にあります。ソーセージがパンパンに膨らみすぎていると、格好悪いだけでなく割れやすいし、風船が薄い状態なのでしぼみやすいです。逆にソーセージが柔らかすぎると周りとの抗力(接している面から受ける力)が小さいので摩擦が弱く、結果としてひねりがもどって形が崩れるはめになります。最適の堅さを体で覚えましょう。
ソーセージは節ではさまれていますが、何回ひねった節がよいかという問題もあります。例えば一回だけしかひねらない節は後で消える危険があります。複雑な作品の仕上げにお互いをからませていたらひねりが消えて台無しに、なんて事ありますよね。でも、やりすぎも逆効果。念を入れて十回もひねると節は長いこよりになってソーセージどうしがはなれてしまいます。当然ソーセージ間の摩擦が弱くなり形崩れの原因に。私はひねる回数の理想は四回にしています。これは手を回す具合の個人差にもよるのですが一般的に三回から五回だと思います。ブドウはボール間が離れても問題ないので六回です。さて以上の事項を考慮にいれた理想のたらこひねりは、というと先ず最初二回ひねる、次の所は四回ひねる、曲げて二つ一緒にひねるときは三回。以上がバルーンおやじのたらこひねりだぜ。でも急いでいるときは少なくなってるけどね。

カニのはさみのたらこひねり 結び目のある端に作るたらこひねりです。尻尾の端に作るときはあらかじめ結び目を作っておきましょう。カニを作るときは先ず結び口側から、ひねって曲げて、ひねってそこに、結び目を巻き付けて間を通してひっかけます。

カンガルーの手のたらこひねり 一本の風船で二匹を作るという名作(フランスの本に載っていました)で使います。ひねっておさえて、ぎゅうっと握って曲げぐせをつけてからひねって、またぎゅうっと握って曲げぐせをつけてからひねって、二つ一緒にひねります。隙間のあいたたらこひねりです。足だったらO脚ですね。

トンボの羽のたらこひねり 一本で体も羽も作るときは犬の耳のたらこひねりを二回続ければできます。体を赤、羽を透明で作るときは、柔らかめの輪を作り、二等分の輪ひねりしてから片方ずつひねってたらこの形にします。あせって手早く作ろうとするといびつな羽になりますよ。

アンパンマンの体のたらこひねり 四本ひねりともいいます。やわらかめのたらこひねりを二つ続けてひねります。片方のソーセージをもう片方のたらこひねりの間にくぐらせ合体。全体をぐにぐに押しつぶして形を整えます。 でも足を結び目ひっかけで取り付ける場合は、たらこひねりに3番目のソーセージを重ねて、くぐらせることなく、4番目のソーセージで元の位置にもどり、ひねり合わせる、という方法でも大丈夫。

8 まとめひねり

一カ所ひねったらそこをおさえ、そのあと複数のソーセージまたはボールをひねり続け、おしまいに最初の所で一緒にひねるワザ。複数といっても二つだったら単純なたらこひねりだし、ブドウのときは二十個以上。しぼりひねりと組み合わせる場合もあるから、ひとくくりにはできないワザだけどよく使います。

9 しぼりひねり(熊の耳、プルートの頭、ドラえもんの手、連続してロコンの尻尾、連続してからみ合わせてウッドストックの頭、二分割、真ん中割りでワニの手足、濫用を控える

熊の耳のしぼりひねり しびりひねりは英語でピンチツイストもしくはイヤーツイスト(耳ひねり)ですから、この熊の耳が一番ありふれた使い方です。小さい柔らかめのボールをひねってから、右手の人差し指をひっかけて、つねるように回転。三回ぐらい。

プルートの頭のしぼりひねり 熊の耳よりも大きめのボール、もちろん少し柔らかめ、をしぼりひねりします。後で別の部品をひっかけたりするのに便利な場所になります。ドナルドの頭の場合はそこに帽子をはめこむので、小さすぎると帽子が外れちゃいます。プルートの頭のときよりも大きめにする必要があります。

ドラえもんの手のしぼりひねり 結び目のある端に作るしぼりひねりです。敢えて空豆形状にする必要はめったにないので、ボールをひねり、そこに結び目を巻き付けてくぐらせます。ドラえもんの手のように丸くなります。くぐらせないと、ひねりが元にもどってしまいます。表現を変えれば、一重結びもしくは玉結びと同様です。試しに風船の両端を持った状態で別の人に頼んで膨らんだ部分に小さい穴をあけてしぼませてもらいましょう。しなしなになった風船に結び目ができているはず。小さく作ってさらに二分割すると蠅の目になりますが、このときは結び目をくぐらせなくてもパンパンになった状態の摩擦のおかげで安定しています。

連続してロコンの尻尾のしぼりひねり ロコンって尻尾が6本あるポケモンです。ボールをひねって、それをしぼりひねり。また続けてボールをひねって、それをしぼりひねり。この繰り返しでアーチ状の連続しぼりひねりができます。使い道がない技術ですがきれいでしょ。
大きさをだんだん大きくしていき、螺旋状にまとめていくとアンモナイトや巻き貝になります。

連続してからみ合わせてウッドストックの頭のしぼりひねり ウッドストックって黄色い小鳥です。スヌーピーの友達。小さいボールをしぼりひねりする事はロコンの場合と同じですが、時々3〜4個をまとめてつかんでひねり合わせてひとかたまりにします。小さい花を作るときにも使うわざなので慣れておきましょう。

しぼりひねりを二分割 柔らかめに作ったしぼりひねりを両手で持って、右手で持った方は向こう側へ二〜三回、回転させる。左手側は手前にむけておさえたまま。次に風船全体を表裏ひっくり返して同じ事をやる。二つの小さいボール(少しいびつ)が同じ大きさになるように。

真ん中割りでワニの手足のしぼりひねり 初心者が喜んでやるわざですな。ボールを続けて三つひねり、真ん中以外の二つをしぼりひねり、もしくはしぼりひねりプラス二分割。そして真ん中を割ると、あぁら不思議、離ればなれになったのにしぼまない。割るときのショックでひねりが戻って、余分なところまでしぼんじゃう危険性があるので、割るときはしぼりひねりした場所を抑えていること。でもさ、接着剤で固めるとかしないと、空気がもれて無様になりがち。人にあげる作品には使ってはいけないワザですよ。

濫用を控える 入門者にとってはひとつの関門となる「しぼりひねり」ですが、慣れると任意の大きさのものを作れるようになって、ついつい便利に多用する傾向があります。動物、キャラクターのひじやひざとして、くっきり曲げる場所に使う。ぐらぐらする箇所に加えることによって形を安定させる。本来一筆書き的な構造である一本造りの作品で、その制約を打破するために真ん中割りのワザを使う。まあ、作る方としては楽しいのでしょうが、作品をもらう立場からすると、格好悪いです。余分なゴテゴテ、コマゴマ、とした部品でしかありません。風船はただ膨らませただけで美しい形と色を持っています。しぼりひねりの濫用は避けましょう。

10 輪ひねり(簡単な剣の鍔、ウルトラマンの手、二つ続けて白鳥

簡単な剣の鍔(つば)の輪ひねり めいっぱい、でも柔らかく膨らませた風船の結び口のそばでボールをひねって、次の15センチぐらいの所をまげて輪にして、一緒にひねります。この輪の中に残りの長いソーセージを入れると簡単な剣ができます。輪ひねりは簡単で手早くてしかも、輪の大きさを変えることによっていろんな応用がきく手法です。輪を小さくしてプルートの足。最初のソーセージを柔らかく作っておき輪の中に半分押し込めば、簡単なプードルの頭。

ウルトラマンの手の輪ひねり 結び目をひっかけて作る輪ひねりです。輪にするソーセージは少し堅めにしておかないと、結び目がはずれて形崩れします。

二つ続けて白鳥の体の輪ひねり 輪ひねりを連続させて、白鳥の体や大きい花びらができます。輪ひねりは風船ならではの曲線美があるので優雅な作品にも効果的。

11 チューリップひねり(チューリップ、しぼりひねりと合わせてプロペラの中心、甲虫の触覚、2分割してブタの鼻、両側からつっこんでピカチュウの耳やたれパンダの耳、長く作ってリスの尻尾、外れない

チューリップひねり 短いソーセージを膨らませて結び目を内部に押し込んで反対側でつまんでひねって、静かにその結び目を内部にもどす。かわいいチューリップのできあがり。というのが常識ですが、こんなのを子供に手渡したらすぐに壊しちゃいます。結び目を反対側でつまんだらその上から一回縛り直します。そのあとで内部にもどせば丈夫なチューリップ。黄色で小さく作って花の芯として重宝します。

プロペラの中心のしぼりひねり チューリップひねりは壊れやすいので、内部におしこんだ結び目を何らかの方法で固定しなくてはいけません。外側からしばるのも一つの手ですが。チューリップの次にしぼりひねりやたらこひねりを続けて、この中に閉じこめるのが簡単確実。プロペラの場合は最初のしぼりひねりに結び目を閉じこめます。さらにもう一つしぼりひねりをしてから輪ひねりを二つ続けてプロペラになります。

甲虫の触角のチューリップひねり プードルの尻尾はポコンと膨らんだ状態がかわいいので、ほかの作品にも使いたくなるワザです。でもそのままだと形が崩れるっちゅうか空気が移動して無くなっちゃう。根元をしばると格好悪い。いっそのことしばった箇所をつっこんでしぼりひねりしちゃえ。これが意外とサマになったので甲虫帽子の触角に使ってみました。縛る部分をポコンのすぐ下ではなく1センチほど下に作るのが大事です。詳しく手順を説明しますと、
A 先ず何の変哲もない尻尾(膨らんでいない)があります。この先っぽを膨らますためにソーセージの端を丸くひねります。ここを左手のひらで包み込むようにして一気につぶします。途中が膨らまないように右手のひらを軽くそえるのを忘れないように。
B ポコンと先端が膨らんだら、その下1センチあたりを右手の親指と人差し指でつまみます。そのまま、そのすぐ下を左手の親指と人差し指ではさみ、右手を離します。あとは結び口を結ぶのと同様にひとえ結び。ただしポコンと膨らんだ部分をくぐらせる必要上、左手の人差し指と中指の間にかかっている風船に右手の中指をひっかけて輪をひろげます。その輪にポコンを押し通すには、右手の人差し指及び、左手の中指、薬指、小指が活躍。
C さあ、ポコンの下1センチの所に結び目ができました。
D このポコンをずらして結び目のすぐそばに置きます。そして、ポコンを左手でおさえながら、右手人差し指を結び目に当てて内部に押し込みます。左手で結び目を上から抑えたら右手を抜きます。左手を離さないようにして右手でポコンを三、四回回転。そしてゆっくり結び目をポコン中央に押し戻します。
E できあがり。

ブタの鼻のチューリップひねり ピンクで作るとかわいいのでブタだけでなくコミカルな恐竜にも使えるワザです。ボールよりはほんの少しだけ長いソーセージを膨らませます。これをチューリップひねりして反対側でしっかり上から結び固定。余分な尻尾は切り捨て。結び目を中央におしこんで両端が凹んだ繭玉みたいな形になったら、両手で包み込んで二分割ひねりします。赤血球が二枚重なったようなきれいな形にしましょう。このまま耳たぶをはさめばイヤリング、けっこう可愛い。他のたらこひねりの先端にひっかければ素敵な鼻。

ピカチュウの耳のチューリップひねり 膨らますとき、風船の口付近を左手で包み込むようにして、途中からボールを膨らませます。結び口側の尻尾はボールのすぐそばに結び目一つ作ります。反対側ではボールから1センチちょっとの所に結び目一つ、さらに離れた所(結び口側の尻尾の長さに合わせる)にもう一つ結び目。そして余分は切り捨て。ここまでやったら準備完了。結び口側のボールそばの結び目を中に押し込みます。これを反対側でつかみ、二つの結び目を一緒にひねってから中に押し戻します。これで串にささった肉団子ができます。ピカチュウの顔らしくするには、ぐにぐにつぶして下膨れに変形。耳の先には黒のビニールテープを斜めに巻いて尖らせます。たれパンダの耳にするにはあらかじめ小さいボールを尻尾の先端に結びつけておきます。

リスの尻尾のチューリップひねり 長いチューリップひねり、別名フックツイスト(さらに長いフックツイストは二枚重ねの項を参照)です。右手人差し指をぐいぐいと奥へつっこみます。左手で結び目を抑えた時点では空気もかなり移動しているのでそれを元にもどして長いチューリップにする必要があります。左手の親指と人差し指で結び目をしっかり抑えつつ空気の移動を妨げないようにして、右手で移動した空気を元に戻します。その後は普通のチューリップひねり同様の処置をします。不思議な形で安定するので象の顔などに使います。

外れないチューリップひねり 甲虫の触角のチューリップひねりをしてから、結び口側の空気を移動してチューリップまでおしつけます。その状態を維持できるように結び口側でひねりを加えるもしくは切って結び直すと、チューリップひねりはもう外れないものになります。例えば頭(チューリップひねり)と体(ソーセージ)だけのこけしを作りましょう。首をどんなにひねっても形崩れしない不思議な作品になります。

12 たまおしひねり

小さいボールをひねって、ぐにーっと中に深く押し込みます。そしてチューリップひねり。通常のチューリップひねりは結び目がストッパーになってますが、たまおしひねりは小さいボールがその役割をします。その結果、外れにくいだけでなく、任意の位置に作ることができます。もちろん連続させることも可能。芋虫の体を作ったり、異なる色をつなげることにも利用できる優れ技です。カタツムリの目は直径2cmの黒(茶色)ボールを白(水色)に結びつけてから、白(水色)3cmのボールをたまおしひねりしました。

13 三本ひねり

動物やキャラクターの胴体を太めにつくりたいときには三本ひねりが便利。たらこひねりを作ったあとに同じ長さのソーセージをひねり、たらこの間をくるりんと通すだけ。別のソーセージを結びつけてもできます。ペンギンはおなかを白ですね。おなか部分を少し長めにして上はおしこみ加減、下は出っ張り気味にするとペンギンらしいです。手や足を上下の節にひねりつけた場合は、しぼりひねりを加えて安定させるよりも三本のソーセージの間に押し込み気味にした方がすっきり見えます。

14 二本らせん

これは是非お試しください。風船ならではの美しさが生きています。少し柔らかめに長く膨らませた二本を結び口付近で一緒にひねります。片方を下にくぐらせて、後ではずれないようにしてから、くいっくいっとらせん状にからませて、最後また二本一緒にひねります。くいっくいっ、のときは左右に広げるように引っ張りながらにすると細かいらせんができます。二組で大きなハートを作ったり、帽子に飾りとして付けたり、見栄えのするワザです。

15 三つ編み

敢えて説明することもないですね。三本を膨らますときに、できるだけ同じ長さにしておくことが大事かな。きれいで応用のきくワザなので手早く確実に作れるようにしましょう。両端をひねり合わせると、池、火の輪、クリスマスリースなどになります。

16 三本ひねり連続

見た目は三本ひねりを続けただけの単純な構造ですが、うまくやらないと、ひねりが戻って形崩れ。先ず三本膨らませて、結び口を合わせて縛ります。最初は二本、一緒にひねってソーセージ二つを作ります。次に残りの一本を合わせて同じ所で三本まとめてひねります。そのあとでこの三本目によるソーセージを最初の二つのソーセージの間をクルリと通します。この作業を繰り返します。三本が全て同じ色の場合は注意しないと、あとでクルリする三本目がどれだかわからなくなっちゃう。白で六組作ったものを輪にして、黒の三つ編みの輪にはめて、さらに中央に赤の丸い風船を入れて、巨大おにりぎりにします。

17 四つ編み

床屋さんの看板、龍とからめる雲、これだけで帽子、なんて事ぐらいにしか使い道がないけど、きれいなワザです。4本をまとめてから右、左、右、左とからめていきます。最初にまとめるときは結び目どうしをしばってもいいし、えいやっとまとめてひねってもいいです。からませはじめの所はつぶし気味にして曲げぐせを確実につけましょう。そうすれば残りはさっさっと編み上げることができます。右(一番右のを左から二番目に下からひっかけ上にしてそのすぐ右に位置させる)、左(一番左のを右から二番目、つまりさっきの一番右、に下からひっかけ上にしてそのすぐ左に位置させる)、右(一番右のを…・・)、左、右、と無くなるまで続けます。最後は四本まとめておしまい。

18 かご編み

いろいろなやり方がありますが、簡単なのをひとつだけ紹介します。尻尾を15センチほど残して膨らませた三本を結び目どうしで結び合わせます。ここに別の風船を結びつけたら、三本に対して順ぐりにひねりあわせながららせんを作っていきます。手早くできる帽子のときに使います。基本は縦糸と横糸の関係で編み上げていくことです。いろいろな工夫ができるので面倒に思わないで一度は試しましょう。

19 エックス編み

アジサイに応用したワザですが、もともと帽子に使ってました。隣同士を短いソーセージでひねりあわせていく地味な作業。控え室でやりましょう。例えば二色で編む場合、まっすぐ、ジグザグ、市松、三種類の模様を選べます。基本は、二本ずつ結び目どうしをしばったものを複数組並べてから、隣どうしをひねり合わせていきます。初めて挑戦するときは設計図を描いてゆっくりすすめないと、こんがらがっちゃうよん。白と透明(もしくはシルバー)のジグザグ編みはウェデングドレスに応用できます。

20 曲げぐせ

白鳥の首やハートを作るときは風船の素材としてのすばらしさにうれしくなります。曲げてつぶしたり、つねったりすれば曲げぐせがついて、そのまま安定するわけですから。この曲げぐせのおかげで、所望の形を手軽に作れるだけでなく、微妙な手足の表情、動きがつけられます。大切なのはパンパンな状態でもふにゃふにゃな状態でも、曲げぐせはつきにくいということ。さらに言えば風船の種類(メーカー、色)によっても堅さ、くせのつきやすさが異なります。たくさん試行錯誤するっきゃないね。

21 ひねりもどし

作品をつくる途中段階ではひねっておいて、最終的にはそのひねりを戻す方法。曲げぐせをしっかりつけたい部分に使うと有効です。例えばチワワの耳は曲げただけだと丸い耳になってしまいます。尖った三角形が理想なので、作品をつくる過程で耳の先端部分はひねってしまいます。さいごそこのひねりを戻してからつぶすと、わりと尖った形になります。
ドナルドの足はひねった所を微妙に戻して独特の形状にします。

22 空気の移動と安定の仕方

プードルの尻尾と言えばわかりますね。移動させたい量の空気をボールとして確保したらぎゅっとつぶします。膨らませたくない途中の部分は軽く握っておきます。一度でも膨らむとその部分は弱くなって膨らみやすくなります。つまり所望のぽこん部分が移動しちゃうはめに。弱くなっちゃった部分を膨らむ前の状態にもどしたいときは、急激に引きのばします。発熱して(ドライヤーの熱風をあてるのと同じ効果)、レロレロ状態がピンピン状態にもどります。
さて、うまく先端がぽこんと膨らんだプードルの尻尾をできるだけそのままの状態に保ちたい場合、どうしましょうか?一番簡単確実なのはぽこんのすぐ下を結んじゃうこと。私はステージでプードルを作ると必ずそうしてます。かっこ悪いなーと思う人はポコンのすぐしたをひねって空気が戻らないようにしてから、ぽこんをぐにぐにおしつぶしましょう。その部分の風船が弱くなってくれます。つまりほかの部分よりも膨らみやすくなる、結果として空気がそこに留まりやすくなる。けっこう効果的ですけど、子供の手にかかってはひとたまりもありませんな。
また、目玉を作るときにも空気の移動ワザが便利です。膨らんだ目玉どうしが膨らんでいない部分でつながっていると、顔本体にはめこみやすいです。カニはぽこん部分が風船の両端にあります。この場合は空気の移動に下準備が必要。風船の先っぽ部分をつねってピンピンはじき、弱くしておきます。こうしておけば結び口側で膨らんだボールを握りつぶしたとき一気に空気が端まで移動します。

23 押し込み

作品をソーセージ、ボール、輪ひねり、しぼりひねり、チューリップひねり等の部品の組み合わせとして考えるとうまくいきません。子供の時に遊んだブロック(レゴ)にはいろんな形の部品があって、組立方によって多様な作品ができましたが、それぞれの部品は剛体でした。ところが風船の部品はしなやかです。頭の中で考えていた設計図で作品を作ると風船どうしが邪魔しあって無様な結果になることがある反面、風船の特性をうまく利用して風船ならではの傑作ができたりします。ダックスフントの耳や白鳥の首は、風船のしなやかな性質をうまく利用して、ぐにぐに押し込むことで、思い通りの場所で安定させるというワザのうまい使い方です。この場合も大事なことは風船がぱんぱんでもふにゃふにゃでもない理想の堅さであること。 雨が降っているときのショーではツルリンとすべって使えませんが。

24 切れ端の利用

赤い風船の先端を切り取るとテントウムシそっくりです。透明の結び口の所(口巻き)はイカの吸盤になります。透明もしくは白の260に接着剤でペタペタはるとリアルなイカ下足です。また、赤の途中部分は小口切りして、漬け物用トウガラシとして使いましょう。

25 中に入れておく

膨らます前に異物を入れるワザです。米を入れてマラカスにする、なんてのもありです。細かく切ったカラーセロハンを入れて出来上がった作品(動物)の模様にするってのもあり。あ、でもこれは膨らませてから内部に押しこんだんだっけな?一度も人前でやってません。最も頻繁に使うワザはハートの風船や丸い風船にカス結びめを入れてから、それを外からつまんで別の風船を結びつけるというもの。レーズンツイストという名前でよばれている手法です。これはカス結び目のかわりにプラスチックやガラスの小さい玉を使うと中でコロコロコロ。外からつまむなんて出来ません。カス結び目(五回くらい重ねて結ぶ)に勝るものなし。5センチに切った楊枝の両端を柔らかくしてから入れて、中でつっぱらせてキュウリのボツボツにしたときは時間がたってから爆発。
具体的な使用例としてはカス結び目を3つ、ハート風船に入れてから膨らませ、外側から黒260を3本結びつける、というスヌーピーの顔があります。レーズンツイストが苦手な人はハート風船を2枚重ねしましょう。カス結び目は2枚の間に入れます。こうすると外側からつまむのが簡単。空気は内側だけに入れます。
260の口部分の小さい輪(口巻き)を切り取って、中に入れておき、外側から押し込んだ結び目を内部で固定するという技法もあります。ただし引っ張るとすぐ元にもどっちゃうけど。このサクランボは赤260の中に小さい輪を1つ入れておき、膨らませてから空気を先端に移動して(中の小さい輪も一緒に)、黄緑260を結びつけ、ここの結び目を押し込んで小さい輪につっこんで固定したものです。意外と簡単。ヒマなときに挑戦してください。当然ですがこのまま子供に渡すとすぐに壊しちゃいますので、透明260もしくは350の中に入れましょう。

26 あとで中に入れる

膨らんだ風船に対して小さめのボールを右手でぐにぐに押し入れて、最後は親指で奥まで入れたら、左手で外側からつまみ、親指を抜く。このとき親指をひねって風船を割る。割れたところは素早くつかんで、空気がもれないようにして結び直す。一つずついれるのが信号、ちぎらないで次々とボールを作っては入れ続けるのが団子。はじめの一つ目に次々と重ねていくのがスーパーボール。私はギターを弾くので右手の親指の爪を伸ばしています。これがちぎるときにけっこう役に立ちます。ボールだけでなく、小さく作った花を入れたり、風船以外のものを入れたりと遊べます。専用の便利な小物も売ってますけど、わざわざ買うほどではないです。 改良品を自作するのはおもしろいけど。

27 二枚重ね(色変え、フックツイスト、カメレオンの尻尾)

先端が尖っていない針金を使います。まず、内側にする風船の中に針金を先端まで差し込みます。その上に別の風船をゆっくりかぶせていきます。ぐにぐにずらしたり、ひっぱったり。二つの風船の先端がそろったら、そこで軽く縛っておくと良いです。
・色変え 空気は内側の風船に入れます。二枚重ねた状態で作品をつくり、部分的に外側をはがして二色にする技法。ドラえもん、バナナ、ブドウ等に使う事があります。昔はパンダを白黒の二枚重ねにしてました。外側の風船をわるにはセロハンテープ。粘着力の弱い他メーカーは失敗のもと。数センチの長さに切ってペタンと押しつけるように貼ります。このとき片方の端を二重折りしてつかみやすくします。せーの、で一気にはがしましょう。ただしそのとき勢いをつけすぎると形崩れしますので、左手で抱え込むように作品をしっかり持つこと。また、既存の色に満足できない場合に二枚重ねで微妙な色の風船を得ることが出来ます。外側を透明色にすれば新しい色ができて、ひねりにくいことを我慢すれば目新しい楽しさがあります。でも時間がたって風船が曇ってくると内側の色は見えなくなっちゃうので残念。
・フックツイスト 長いチューリップひねりで満足できない場合は二枚重ねの技法を使いましょう。内側の風船をよけて、外側の風船にだけ空気を入れます。所望の長さになったら二つ一緒にしばって出来上がり。二枚重ねの状態であることを観客にさとられないようにして、外側だけ膨らますと(内側はおさえておきます)、くるくるに膨らむ不思議さが驚きをうみます。口で膨らますときは両手で風船の口を引き延ばして、息をふきこむようです。
・カメレオンの尻尾 黄緑色を二本使います。二枚重ねにして先端をしばった後、外側だけ空気を入れてらせん形に膨らませます。内側の黄緑を5センチ以上引っ張ってから外側と内側を一緒にしばります。チューリップひねりをしても内側の黄緑がヘロリンと飛び出ているので、ここをカメレオンの尻にひっかけることができます。

28 ちぎる

膨らんだ状態だと爪を立ててぶちっとちぎることが簡単にできます。このときねじったりしないように。ねじってからだと風船は強くなってしまいます。膨らんだ状態が一番弱いのでそこをちぎるわけです。ちぎった瞬間に抑えればしぼまないので、かっこよく風船の分断ができます。右手親指の爪をのばし気味にしておくとよいですよ。
余分な尻尾を切り捨てるときときは膨らんでいない部分をちぎります。急激に伸ばして縮めてをくりかえすとプチっと切れます。確実に手早く行うには近接した結び目を2つ作り両手でそこを手がかりにしたら、できるだけのばす、そして急に縮めてその反動で思いっきり伸ばす。

29 片手で作る

プルートの足は輪ひねりを両端に左右対称に作ります。これをいっぺんにできたらかっこいいな、と練習したら意外と簡単でした。柔らかめで長く膨らませた風船を両手を広げて持ちます。手のひらを上にして親指のところで内側に曲げます。90度ほど曲げたら内側になっている親指を人差し指と入れ替えて、親指と中指ではさむようにして180度まで曲げます。はさまっている人差し指を抜いて、つぶしながらひねります。端のみじかいソーセージを巻き付けるようなひねり方です。調子の乗ってたらこひねりにも挑戦したら、これも簡単。手のひらを上、風船の結び目を下にして小指と薬指の間にはさみます。親指と中指でつぶして左手側は上から見て反時計回り、右手側は時計回りにひねります。ひねった部分は下に送り、つぎのひねり、と三カ所ひねったら間にはさまっている指をぬいて風船全体をひっくり返します。耳の部分が上になるように親指と人差し指ではさんでから、耳部分を回転させます。できましたか?さらに悪のりしてプードルも片手で作ってみましたがこれはかなり時間がかかりました。片手にマイクを握ったまま風船の講習をするときには便利なワザですが、一般的には何の役にもたちません。

30 ツヤを保つ

夏は特に風船のツヤがなくなってしまいます。真珠のような光沢になった、と喜ぶこともできますがピカピカのままが好きな人にはヘアスプレー。曇ったあとでもツヤが復活します。無香料、ハードタイプのものでお試しください(ものによっては割れちゃうそうですが)。資生堂ラステア、花王ケープ、は大丈夫でした。革のソファーのつや出しスプレーでも、うまくいくよ、という報告がありましたが私は試していません。260だけでなく当然他の風船でも応用が可能なので、例えば丸い透明風船の中に赤いハート風船やぬいぐるみを入れたものが曇ってしまい、中身が見えなくなるときにも対策として有用です。このときは全面に均一にスプレーするよりは星形の穴をあけた紙をかぶせてから塗布すると、そこだけが窓のようになってしゃれてますよ。おすすめ。

第二章 部品技法(アワセワザ)

一見まったく異なる作品でも似たような部品を使っていることがあります。例えばドナルドの目とウルトラマンの目は構造としては同じです。ソーセージの大きさ、つなぎの長さ、顔へはめ込む方法、は違いますが、目という部品の基本構造は同じです。たくさんの作品を全て覚えるよりも基本部品を修得した方が、とっさの場合の応用がきくし、自分の新作開発にも役立ちます。

0 顔について
風船で顔を作る場合、輪郭がどうのこうのというのは最後の問題です。構成要素が大事。どんな目にするのか、どんな口にするのか、等を決定してそれらを破綻なく組み上げることを考えると必然的に顔の輪郭が決まります。特殊な例はスヌーピーやハローキティで、ハートの風船をおもしろく使います。スヌーピーは11インチのハートにカス結び目を三つ入れてから先端だけ膨らませ、大きなソラマメの形にします。外側から黒の260を結びつけてから膨らませ、鼻(玉)、耳(輪ひねり)。キティは反対に先端は膨らませないようにしてネコの顔の輪郭を作ります。

1 耳(たらこひねり、しぼりひねり、プルート、輪ひねり、招き猫、ミッキー、ピンクパンサー、ピカチュウ、口巻き

この項で紹介する全ての耳の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

たらこひねりの耳 最も単純ですけど、長さを変えるだけでネズミ、犬、ウサギと変化を付けられるのでばかにできないワザ。また、ダックスフントの場合のように、耳をかぶせる(というか耳の中に頭と首をぐにぐに押し込む)だけで全く印象の異なるものにもできちゃう。このときは頭と首のソーセージは柔らかめにしておかないと、うまく耳の間におさまりません。特に頭は曲げぐせをつける必要上、柔らかめに。

しぼりひねりの耳 小さいたらこひねりの耳をしぼりひねりして丸っこい状態にしてネズミの耳、猫の耳、という使いかたがあります。でも、テディベア(熊)の耳として使ってこそイヤーツイスト(耳ひねり)。この顔の構造は重要なので詳しく解説します。最初のソーセージをひねるときは柔らかく。左手のひら全体でにぎりつぶして細くした状態で右手を回してひねります。この節を左手でおさえたまま、短いソーセージ、柔らかいボール、短いソーセージ、柔らかいボール、短いソーセージと続けてひねり、最初のところでまとめひねりします。以上五つでできた穴の中に最初のソーセージを半分ほど差し込みます。このときソーセージは結び口側から三分の二ほどの所をひねってから差し込みます。つまり最初のソーセージはパンパンの状態だと、この段階でひねるのが困難なわけです。このようにあとでひねりを加える、またはしぼりひねりをするのを見越して柔らかめにひねっておくことは頻繁にあります。さて、ソーセージを差し込んだ状態を保ったまま二つのボールをしぼりひねりすればテディベアの顔の出来上がりです。左手で顔全体を包むようにおさえて、ボールの両脇のソーセージを寄せてから、右手でそのボールをしぼりひねりします。しぼりひねりは無理な力を周囲に及ぼすので両脇から寄せて丁寧に処理しましょう。写真では結び口とは反対側の尻尾の方から作っているので、結び口がありません。

プルートの耳 長い柔らかめのソーセージに曲げぐせをつけてから中央をひねり、しぼりひねりにはめるだけです。しぼりひねりの下にぐにぐに押し込んでから左右を一回ひねり合わせるだけで大丈夫。こんな単純なもので耳になるんだから便利なキャラクターです。

輪ひねりの耳 プルートと同様に頭頂部にしぼりひねりがある動物にとりつけます。柔らかめの輪を二分割してはめます。そのあとで目的別の曲げぐせをつけます。大きい作品には有用で、遠目には見栄えがするけど、格好悪いので私はめったに使いません。この写真を撮るために久しぶりに作ったぞー。

招き猫の耳 猫の耳は三角形に尖っているのが特徴です。風船は尖った形状の表現が苦手なのでこんな姑息な手段をとります。たらこひねりが二つ横方向に連なった状態のおでこを作り、ここに耳をとりつけるわけです。端に結びつけてから曲げぐせをつけて尖った状態をつくります。そして中央にひねりつけて三角形の耳らしくします。もう片方も同様に曲げぐせをつけてひねり合わせます。余分は切り捨てます。構造的にごつくなるので、これもめったに使わないワザです。

ミッキーの耳 テディベアのしぼりひねりの耳に小さい輪ひねりをかぶせます。丸いシルエットがかわいいので、この耳にしただけでテディベアをミッキーと言ってみせびらかす人もいます。輪ひねりは大きすぎるとシルエットに隙間ができちゃう、小さすぎるとはめるのにきつくてパンパンになっちゃう。柔らかめじゃないと、はめるのがつらいけど、ふにゃふにゃだとひねりがもどって形崩れ。この耳はおすすめですよ。

ピンクパンサーの耳 見た目はミッキーの耳の内側だけ色を変えたもの、ですが作り方はかなり異なります。先ずあらかじめ小さい玉を二つ作っておきます。小さめに膨らましたボールの両端を固結びして丸い形状にしたものです。余分な尻尾は切り捨てますが、あとで結びつけやすくするために少し長めに残しておくこと。さて、この玉がぎりぎり入る大きさの輪ひねりで耳を作ります。輪ひねり単独だと不安定でひねりが元にもどってしまうので、先ほどの玉を結びつけるわけです。そして玉を輪ひねりの中に押し込んで形を整えてから、はみ出ている尻尾を切り捨てます。外側と内側の色が異なるかわいい耳なのでキャラクターへの応用に使えます。

ピカチュウの耳 途中から膨らませたボールにチューリップひねりをしたものです。細長い耳がダラリンとならないように空気を含んだ状態にする必要があります。そのために結び目をあらかじめ作っておきます。耳の先端部分と、頭部に近い所、左右それぞれで合計四つ。

口巻きの耳 結び口の部分(口巻き)のかわいい形状を生かして小さいネズミの耳にします。小品ですが260を2本必要とします。といっても1本はほんの一部ですけど。詳細はファンサイトのネズミをごらんください。

2 角

トナカイと龍ぐらいかな。頭頂部にしぼりひねりを作り、そこに取り付けます。ソーセージ間にしぼりひねりを入れてカクカク曲がった雰囲気にしたり、体よりも細い風船を使ったり、マーカーで模様をつけたり、いろいろと工夫を楽しめますがリアルな角を目指しすぎるとかっこ悪くなります。うまく単純化しましょう。ちょっと変わったことをやりたい場合は頭頂部のしぼりひねりの両脇に輪ひねりを二つ作って、そこに薄手の手袋をさしこみます。ヘラジカみたいになります。手袋は意外と重いので頭がぐらぐらしないように、首部分を短くする、首まわりに飾りもしくは首輪として輪ひねりの別部品を加える、等の処置が必要です。

3 目(プルート、ウルトラマン、ドナルド、カニ、オオカミ、鯉のぼり、ワニ、バルタン星人、獅子舞、カメレオン

この項で紹介する全ての目の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

プルートの目 最も簡単で効果的な超おすすめワザです。白の短いたらこひねりを取り付け、マーカーもしくは黒のビニールテープで黒目です。目の後ろ側になるたらこひねりに密着させる必要はありません。というか、きれいに密着させようとすると鼻の付け根がじゃまになったりして手間がかかります。素早く処理するためには、先ず白のソーセージを二分割する、その節を頭頂部のしぼりひねりの後ろからはめる、ソーセージの両端を結ぶ、はみ出た尻尾についている結び目(なかったら作る)を鼻の付け根に巻き付けるように引っかける。以上をパッパッパとやりましょう。そしておもむろに目玉シール(ビニールテープで何種類か作っておき、シール帳もしくはポンプの端に貼っておく)を貼って出来上がり。私が頻繁に使う目玉は黒のビニールテープで楕円(長径23mm短径17mm)、その上に白のビニールテープで小さい円(直径6mm)を貼ったものです。もちろん手作り。ところで、透明ソーセージの中にボールもしくは軽く空気を入れたハート風船を入れて目玉にするワザがありますが、次第に曇ってきて白内障です。私はやりません。どうしてもやりたい人はちゃんと白濁防止処理(例えばヘアスプレーとか)をしてね。

ウルトラマンの目 両端を結んだ黄色のボールをつなぎ部分をはさんで二つ、というのはこの後のドナルドと共通の構成です。ボールは直径40mm、つなぎ部分は35mmです。ウルトラマンの顔は直径75mmの輪ひねりと直径95mmの輪ひねりを続けてひねり、大きい方の輪ひねりに目をひっかけてから小さい輪ひねりを中にはめます。目のつなぎ部分は二つの輪ひねりにはさまれます。そのあとで2つ輪ひねりを作って顔ができます。

ドナルドの目 両端を結んだ水色のソーセージをつなぎ部分をはさんで二つ。ソーセージの長さは60mm、つなぎの長さは50mm。このソーセージは少しつぶして細長くします。ドナルドの顔は白でボール二つとソーセージ一つ(70mm)のまとめひねりを結び目ひっかけで先ず作り、続けてソーセージ(80mm)、柔らかいボール、ソーセージ(80mm)のまとめひねり。目のつなぎ部分を一つめのまとめひねりのボールの間にひっかけたら、そのまま二つめのまとめひねりの中に押し込みます。そのあとで柔らかいボールをしぼりひねりしてがっしり固定。

カニの目 ボールよりはほんの少しだけ多めに膨らませます。尻尾の先端をはじくようにつまんで引っ張って弱くします。膨らんだ部分を二分割にひねって、空気半分を先端に移動。結んで、空気が戻らないように。結び口の方に残ったのも両端を結んでおきます。これをカニの腹(三本ひねり)にはさみます。鼻柱にはめればピンクパンサーの目、後頭部にはめれば風船人形の目、と使用頻度が高い部品です。

オオカミの目 輪ひねりは中にしぼりひねりを突っ込むとかしないとくるんと元に戻ってしまいます。オオカミの目はその両端を耳の付け根に結びつけることによって、輪ひねりの耳を安定させます。

鯉のぼりの目 白で輪ひねり(直径70mm)を二つ別々に作ります。黒もしくは濃い色で小振りのウルトラマンの目(両端を結んだボール(35mm)が約30mmのつなぎ部分でつながっている)を作り、これで二つの輪ひねりを合体させます。鯉の体の隙間にはめ込みます。

ワニの目 途中から膨らましたボールの両端をそれぞれ結びます。これを二分割ひねりして丸い目玉二つにします。そのままひねりがもどらないようにおさえて、顔にしばりつけます。ウッドストックのゴーグル、サンタクロースのサングラスも同じです。

バルタン星人の目 小さい赤のボールを尻尾付きのまま灰色の短いソーセージに結びつけてから、チューリップひねり。これをバルタン星人の顔にはめます。同じ構造を青と水色で作るとウルトラマンのカラータイマー。

獅子舞の目 招き猫の目と同じです。ソーセージを二分割しただけなので素材としてはプルートの目に似ていますが、固定方法が異なります。顔本体の縦の短いたらこひねりに、目の中央がはさまれています。ひしゃげた輪郭の顔に適しています。目玉は黒のビニールテープ。

カメレオンの目 黒の先端部分を数センチだけ切り落とし、黄緑色の中に針金を使って押し込みます。ポンプで内側の黒だけを丸く膨らませてから空気を先端までしっかり移動させた後、外側の黄緑と一緒に結びます。結んだ反対側の黄緑をぎりぎりの所で切り捨てると内側の黒が顔をのぞかせます。これを二つ作ってカメレオンの頭部にはめます。この二枚重ねの方法はいろいろな風船で応用ができます。

4 鼻(プルート、オオカミ、ミッキー、ブタ、ピンクパンサー、ティガー、プーさん、サル、ウシ

この項で紹介する全ての鼻の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

プルートの鼻 両端を結んだ黒のボールで鼻先にします。これをオレンジの結び口に結んでから、ソーセージ、たらこひねり、と続けて、たらこひねりの間にソーセージだけをくるりと通します。三本ひねりですね。

オオカミの鼻 黒の先端だけ使って鼻先にします。プルートの鼻よりも少し長くするだけで全く異なる表情になります。これは鼻先だけの問題ではなく、顔の輪郭、体つき、にも言えることですが、まるっこいとかわいい、長いと大人っぽいものになります。この短いソーセージを灰色(もしくは紫、茶色)に結びつけて、ソーセージを1つ、次にたらこひねり、と続けます。たらこひねりの先に黒の鼻先だけくぐらせます。三本ひねりそっくりですがソーセージとたらこひねりに隙間があることが大事です。たらこひねりが上顎、ソーセージが下顎になっています。この隙間に歯や舌が入ります。

ミッキーの鼻 両端を結んだ黒のボールというのはプルートと似てますが、この固結びからはみ出た部分は切り捨てます。結んだことによってできる小さい隙間に白の結び口を通します。ただそれだけ。引っ張るととれちゃうけど、下手に結びつけるとブラブラださくなります。

ブタの鼻 ただ単にチューリップひねりだけでもブタの鼻っぽいから、先ず最初に小さいチューリップひねりをしてからテディベアを作って、ブタだよん、という場合もあります。さて、ピンクを丸く膨らませます。結び口を中に押し込んでチューリップひねり、しかも結び口を外側からしばっておきます。余分は切り捨て。結び口を中央にもどしてから二等分にひねります。これは耳たぶにはさむことが出来ます。簡単でかわいいイヤリングです。で、ブタの作り方にもどりますと、白、しぼりひねり二分割で指、曲げぐせをつけたソーセージで腕、ここから顔に入ります。小さいたらこひねりを作りますがここに鼻をはめます。あとはテディベアの顔の構造と同じです。残りでもう片方の手を作ります。体は別の風船で。

ピンクパンサーの鼻 両端を結んだ短いソーセージです。すき間に鼻柱の先を通します。鼻柱の先端は口まわり上部にひっかけます。口まわりは小さいたらこひねりとしぼりひねり一つ。口まわり下部にはしたあごのソーセージ先端をひっかけます。

ティガーの鼻 ピンクパンサーと同じように両端を結んだ短いソーセージですが鼻柱は三本です。白のたらこひねりとオレンジの短いソーセージ。

プーさんの鼻 簡単で応用がきく便利な鼻です。尻尾つきの小さいボールを輪ひねりに通した部品です。これを本体にとりつけると、きゃーかわいい。クマの顔を作るときに小さいボールを結び口につけておき、簡単な熊の顔プラス輪ひねりでプーさん顔にすることもできます。ボールは大きすぎてもぶざまだけど、小さすぎるとかわいくありません。輪ひねりは小さめを心がけないと、でかすぎて違う動物になっちゃいます。

サルの鼻 口巻きの鼻です。通常は邪魔者の部分がこんなかわいい鼻になるって、うれしくなっちゃいます。

ウシの鼻 黒のソーセージの先端に輪ひねりが二つ、これとプードルの足のようなボール二つ付きの変形たらこひねり、を三本ひねりの要領で合体させます。そして輪ひねりの中にボールをおしこんで鼻先の形を整えます。白で鼻筋をつけて出来上がり。

5 ひげ(龍)

黒の160を使います。結び口から9センチほどの所を5センチ膨らませます。二分割して鼻先にはめます。長さをそろえて尻尾を結んでから切り捨てます。

6 ほっぺ(ミッキー)

小さいしぼりひねりでほっぺにするときもありますが、それは控え室で準備をし忘れたときです。ごめんなさい。本来は白の先端を小さく膨らませたものを二つ結び合わせたものを準備しておきます。風船の切れ端はエックス編み帽子を作るときに多く出ます。白の他に再利用頻度の高い切れ端は黒(ミッキーの鼻)、黄色(花の芯)、赤(テントウムシ)です。その他の色もクリスマスツリーや帽子の飾りとして小さな玉を作るときに重宝します。こんな風に捨てられなくなってゴミが増えるんだよなー。

7 口と歯(口巻き、プルート、オオカミ、ドナルド、ピングー、グーフィ

この項で紹介する全ての口の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

口巻きの口 そもそも、簡単な犬などの作品における結び口(口巻き)の存在が気になってしょうがないんです。邪魔、ださい。全く必要性がないのに風船はこんなものだと甘えている。私の作品はできるだけ結び口を隠すようにしています。でも逆転の発想もあるわけで、その初めての作品がタコの赤ちゃんです。赤でボールを膨らませ、結び口側と尻尾の付け根を固結び。その隙間に尻尾を折り曲げて差し入れ。顔と吸盤をマーカーで描きできあがり。蠅、土偶、も同様の口ですが全て小物なのでステージ栄えしないのが残念です。この口部分だけを切り取って、接着剤で貼り付けるというワザもあります。風船人形のページ(Chapter3 おネギ、ピト・バア)を参照してください。

プルートの口 こうしてみるとプルートって基本がぎっしりですね。作品としては、鼻のでこぼこが表現できていない、本物らしく細くて黒い尻尾をつけると安定しない、肉球が無い、という課題が残っているので不満なんですけど。それでも観客には受けてしまうのは風船芸の認知度レベルがまだまだ低いからだなぁ。さて、黒のボールとオレンジの三本ひねりで鼻を作ってあるので、小さいボールで隙間をかせいでから輪ひねりで下顎を作ります。輪ひねりの後ろに小さいしぼりひねり(この写真では1つですが、最近は2つにしてます)を加えて形を安定させます。輪ひねりの中には赤の短いソーセージを押し込み舌とします。この赤は表情を豊かにしてくれると同時に骨を加えさせたときに、しっかり支えてくれます。龍の口は舌を入れない代わりに三つ編みで作った炎を差し込みます。

オオカミの口と歯 鼻先は短めのソーセージ(風船の先端を使用)、上顎はたらこひねり、下顎はソーセージです。ここに白で歯をつけます。白の結び目を顎の付け根にひっかけてから小さいボールを続けていき、鼻先で黒鼻先と下顎を結んである細い所に一回巻き付けます。あとはまた、小さいボールを続けていき、顎の付け根にもどります。鋭い牙にしたいときは最初ボール、二番目はしぼりひねり、三番目はボール、四番目と五番目をしぼりひねりして鼻先に到達。残りを対称に作ります。膨らませていない赤い風船(丸いもの)を隙間にはさんで、垂れ下がった舌にします。

ドナルドの口 口というかくちばしですね。黄色で柔らかい輪を作りそれを二つの輪にします。大きい方のつけねに小さい方のつけねをぐいぐい押し込みます。結び口もしくは尻尾を顔の下のしぼりひねりに巻き付けて固定。

ピングーの口 赤に空気を入れて結びます。先端からしごいて空気を移動。ほんの少しふくらんだら両端をゆるゆる状態で固結び。この尻尾1センチの所を黒に結びつけてチューリップひねりして顔にします。赤はできるだけ扁平につぶしましょう。

グーフィの口と歯 歯は小さい玉を二つと短いつなぎ、カニの目と同じつくりです。これを上顎(三本ひねりのうちの一本を半分にひねった所)にひっかけます。下顎は輪ひねり、中に舌(オレンジの短いソーセージ)を入れてます。

8 体(一本、二本、三本、四本、五本、チョウの輪
この項で紹介する全ての体の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

一本の体 単純そのもの、簡単明瞭。でも長さや曲がり具合で微妙な表現が可能ですよ。

二本の体 これはめったにありません。もう一本をネクタイとして加えたり、他の部品と複合するのが普通です。

三本の体 太めの体を表現するときは三本ひねりが便利。350を使えばいいのですが風船芸人は携帯する風船を最小限にしたいのでほとんど260ですませちゃいます。三本のうち一本を違う色にするとかっこいいです。ペンギン(ピングー)、ティガーがそうですね。

四本の体 もっと太めのずんぐりむっくりした体を表現するときに使います。例えば、アンパンマン、赤鬼、サンタクロースの衣装を着たスヌーピー。柔らかめのたらこひねりを二つ続けて作り、合体させます。

五本の体 大きい体の時に使います。グーフィはチョッキ(ベスト)を着ているので四本でチョッキ、違う色を内側のシャツとして一本加えます。

チョウの輪の体 命名が難しいなー。輪を四つつなげてチョウみたいな形にしたものです。ウルトラマンの体の模様、ドナルドの服、を表現します。端まで膨らませてから少し空気を抜いて、柔らかめの輪を作ります。結び目の反対側をひねってから、二本そろえてまとめて持ちます。中央よりずれた所で二本一緒にひねります。そこで折り曲げて四本を重ねます。両端を持ち、ぐぐっと押し潰してまんなかでまとめてひねります。四枚の花びらを作るのと同じです。ただし二つは少し大きめの輪、残りの二つは少し小さめの輪になりますね。大きめの輪の方を上にして、腕を通し、下には足を通します。体やカラータイマー、リボン等を中心にひねりあわせて合体。

9 手足(たらこひねり、プードル、丸い手、ブタの手、バルタン星人の手、ドナルドの手、輪ひねりの手、ウルトラマンの手、スヌーピーの手、ミニーの手、ミッキーの手、グーフィの手、プルートの足、ドナルドの足、ミニーのハイヒール、この項で紹介する全ての手足の写真を右枠にずらずらっと表示したい場合はここをクリック

手はリアルに作ろうとすると、かわいらしさが無くなってしまうし、顔よりも手に視線が引きつけられるいびつな作品になります。うまく単純化しましょう。ひじやひざはまっすぐなままの風船だと棒人形です。微妙な曲げぐせをつけて生き生きとした姿勢にしてください。

たらこひねりの手足 イヌなどにみられる最も単純な基本形。ただし直立しない方が当たり前なのが残念。足の間にコインをはさむと、すくっと立っています。カンガルーの場合は曲げぐせをつけて、赤ちゃんが入るすき間を作ります。

プードルの手足 たらこひねりの足に小さいボール二つを加えたもの。ひねりは最低限三回以上じゃないと、形崩れします。

丸い手A ドラえもん、アンパンマン、風船人形など小型の作品との相性がよいです。柔らかいボールをひねり、結び口をそこにひっかけて作ります。ドラえもんの場合は二枚重ね(内側白、外側水色)の風船で作って、このボール部分だけ外側を剥きます。

ブタの手B 小さめの丸い手をつくったら二分割ひねりします。ハエの目と同じです。

バルタン星人の手C 結び目をひっかけて作るたらこひねりです。カニの手と同じです。トナカイの足も。作り始めは結び口があるのでソーセージを二つ作ってからひっかければ簡単。問題は最後に作るとき。ちょうどいい場所に結び目を作らなきゃいけません。そこで風船がちょうどパンパン寸前になれば安定しますがゆるめだと形崩れのおそれあり。念のために、ひっかけるだけじゃなく結んでしまいしょう。肘はしぼりひねり。

ドナルドの手D 短いソーセージとたらこひねり。イヌの顔と同じ構造の安直な手です。

輪ひねりの手E 簡単なウルトラマンの手です。結び目をひっかけただけの素朴な構造なのでクセがなく意外と重宝します。

ウルトラマンの手F 短いソーセージと輪ひねり。ソーセージの結び目はひねった所にひっかけて、結び目を目立たなくした方がいいです。輪ひねりはつぶして細長く。

スヌーピーの手G 小さいボールを三つまとめひねりして、その中にしぼりひねりもしくは小さいたらこひねりを押し込みます。肘は曲げぐせ。

ミニーの手H 両手を体の前でつないで花束を持っている手です。手首に二つのしぼりひねり、手はたらこひねりです。これが左右で二組つながっているので、つながり部分から作り始めて終了するようにします。そうすれば結び目を使って形崩れを防ぐことができます。

ミッキーの手I ドナルドの手に手首(しぼりひねり二つ)をつけました。

グーフィの手J 顔と手がごついキャラクターなので本物らしくしてみました。風船は先端から膨らませてそこを親指にします。手首はしぼりひねり三つ。カンガルーの腕のように曲げぐせをつけたたらこひねりを作り、その間にソーセージを押し込み、たらこひねりの先端に結びつけて固定。四本指のできあがり。親指の付け根をたらこひねりに押し込みます。

プルートの足 手早く作るために輪ひねりだけです。端に残ったボールがかかとになります。時間に余裕があるときは、輪の中にボールをくぐらせましょう。形崩れしにくくなります。脚にはやわらかい曲げぐせをつけます。決して関節を強調するようなカクっというくせはつけないように。かかと部分をボールではなくしぼりひねりにするとかっこよくなります。

ドナルドの足 ソーセージ、ボール、ソーセージ、以上三つのまとめひねり、プラスかかととしてしぼりひねりです。まとめひねりのボールの両端を半分だけひねりをもどすと、あしひれらしくなります。

ミニーのハイヒール 半分に切った水色の先端側を使います。ソーセージを膨らませ、黒の足先に結びつけたら、輪ひねりとしぼりひねり。しぼりひねりはもちろんかかとです。残りはピンヒール。

10 その他の部品


大きな花を作ったときに茎に葉を付けますが、ひねり合わせるとそこで折れ曲がってしまいます。輪ひねりで作った葉二枚の間をゆるめのたらこひねりでつなげば、たらこひねりの隙間に茎を通せます。輪ひねりは元にもどらないように、しぼりひねりを押し込んでおきます。

おしり
ニホンザルの特徴はしりだこです。小さいたらこひねりをピンクで作り、しぼりひねりにしてからはめます。

160の尻尾
プルートやミッキーの尻尾は黒くて細いので本当は160を使うべき。でも省略したり260のままでも大丈夫。子供につっこまれた時点で考えましょう。

160の眉毛
ピンクパンサーの眉毛は黒の160です。でも両端に結び目ができるし、だいいちこのキャラクターは知名度が低い。風船で作りやすいからという理由だけで人前で披露するのはイヤです。ステージでの流れの中に組み込むこともできないので私は最近全然作ってません。

160の歯
人参を持ったウサギを灰色で作ったときに、歯を白160の小さなたらこひねり部品にします。

160の三つ編み
フルーツバスケット、手で持つ所を細い三つ編みにするとかっこいい。時間があれば籠部分も160で作ればフルーツとの質感の対比ができて効果的。

11 合体方法(ひねりあわせ、輪ひねりの中に通す、はめ込み、尻尾、カス結び目、しばる、接着

部品を寄せ集めて一つの作品に仕上げる際、合体方法がお粗末だと全てぶちこわし。簡単で手早くできること、確実で形崩れしにくいこと、合体部分がすんなり作品にとけこむこと、これらが重要です。

ひねりあわせ 部品の節どうしを一緒にひねりあわせます。最も安直、簡単。欠点は、ぐらぐらと安定しないことです。安定させるためにしぼりひねりを加えなきゃ、ってことになると、そのぶん作品としての美しさが損なわれます。別の安定したもの、例えばハートなど、に支えてもらうという逃げ道もあります。ミニーは首がぐらぐらですが、耳の付け根と腰をハートに支えてもらっています。ま、作品が小さい場合は、このひねりあわせワザで十分安定します。

輪ひねりの中に通す 輪ひねり自身が風船らしい美しい形であること、単純なわりに安定性抜群であること、と長所があるので作品を考える時点でなるべく輪ひねりを増やしましょう。ウルトラマンやドナルドのように体の中心を四つの輪ひねりにしたり、白鳥のように二つの輪ひねりの中に通した輪をまた、お互い通し合ったり、と私の作品では頻繁に登場。究極は恐竜パズル、小さい部品を接合するのに大活躍します。

はめ込み 風船はしなやかで軽いので、隙間にはめ込むだけで安定します。スヌーピーを飛行機にはめ込む、頭にゴーグルをはめ込む、その隙間にウッドストックをはめ込む。実際にやってみると意外と安定していてうれしくなるワザですが、設計段階であてにすると裏切られることが多いです。

尻尾 ミニーのリボンのように小さい部品を作ったときの残りの尻尾を使って、複数の部品をまとめるワザ。ミニーのときは尻尾を白い目の間に通してから、黒い額を巻き込みます。プーの場合、黒の鼻先の尻尾で鼻の付け根と顔の枠を合体。

カス結び目 人前ではやりたくないワザ。でもマニア向けに披露しちゃうときもあります。ハートやラウンドに260を接合するとき、ひねりあわせると本体の形が台無し、接着しても外れやすい、ということで、あらかじめ膨らます前に入れておいたカス結び目を外側からつまんで、その突起部分に膨らます前の260を結びつけます。この260を膨らませて利用するのですがぐらぐら状態が気になる場合は付け根に二つしぼりひねりをかませましょう。私はスヌーピーの耳と鼻でしか使ってません。

しばる 結びつけちゃうもしくは結び目をひっかけるワザです。格好悪いけど確実だし、余分な部品が発生することもないのでカラフルな作品を作るときはよく使います。プルートの目玉、ペンギンの腹、ウルトラマンのカラータイマー等。

接着 風船どうしを接着するのは最後の手段。このとき一番のおすすめはセロハンテープ。類似品で粘着力の弱いものもあるので、ニチバンのセロハンテープを使いましょう。これを5センチ以上切り取り、粘着面を外側にした輪にします。
大きな作品で接着箇所が多いときは、熱軟化樹脂が便利みたいで、プロの方も使っています。五百円ぐらいのグルーガンで十分。すぐに固まってべとべとしません。
電源の確保ができないときはグルードッツ(GlueDots)が便利です。直径1.2センチの薄い円盤状接着剤がつるつるしたテープにずらっと並んでます。かなりべとべとねちゃねちゃ強力です。目立たないので風船人形のポーズをつけるのにも重宝します。風船専門店(岸ゴムさん、ナランハさん等)で入手するとやみつきになるかも。
テントウムシのように極小のものはガムのような接着剤で付けます。私はミスターペタリ(株式会社グッドライフ--1500043東京都渋谷区道玄坂2-15-1ノア道玄坂811:03-3496-5371)を使っています(東京吉祥寺ユザワヤにて購入)。関西方面ではフリータック(進栄電子)という商品が入手しやすいそうです。新宿の世界堂ではブルータック(BOSTIK)というオーストラリアからの輸入品を売っていました(2003/05/28)。コクヨのプリットひっつき虫というのも似ていますが粘着力が弱いです。このような粘土質の接着剤を小さくつまんで米粒大を手に取り、紡錘形にしてからテントウムシの裏側につけます。少しはみ出た状態でヒマワリの葉におしつけて、つぶすように成形しながら接着します。人前でなければ本当は口の中のガムが最高なんですけどね。これら以外の接着方法は、接着面が少ない(だから普通の両面テープは不可)、ゴム面を浸食する、固化した接着剤が風船を突き刺す、等欠点があるので勧められません。でも私も全ての方法を試したわけではないので、もし素敵なワザをご存じでしたら教えてください。

12 マーカーやシール(ビニールテープ)の使い方

黒と赤はマジックインキのを愛用してます。理由は、いちばん色が濃いということと、詰替用インクボトルがちゃんと存在するということ。けっこうきつい油性なので風船が割れることがありますが、慣れれば大丈夫。新品でインクがたっぷりのときはキャップをとって軽く息を吹きかけ、芯を少し乾かしてから描きます。風船の上でこするように描くと危険、重ね描きも危ないです。ペイントマーカーの類は色が濃いけど、インクの出が安定してません。濃い色の風船に描くときピンクだけ使ってます。お客さんに描いてもらうときは太字のボールペンがおすすめ。まあ、この分野は新製品が次々と出てくるので文房具屋さんを定期的に観測しましょう。シャチハタの潤芯は芯が乾きにくいのでティガーの体の縞模様を描くときに使ってます。
シールは紙の場合、はがれやすいので自作の大きい目玉は切れ込みが必要。パソコンで作った目玉おやじのシール(直径25ミリ)は外側から三箇所に切れ込みを入れてます。市販の目玉シールはそのままで使えて便利です。鈴木ラテックスの目玉シールは私がデザインしたロングセラーだよん。
風船にぴったり貼りたい場合は、ビニールテープをあらかじめ切って、シール帳などに貼っておくのがいちばんいいと思います。目玉は通常二つ一組なので同じ大きさのものを二つ作りますよね。例えば直径1センチの丸い目玉シールを作る場合、先ずそれより長めに切ったテープを二枚重ねます。一枚だと薄くて切りにくいです。粘着面どうしだと後ではがせなくなるのでベトベトとツルツルを重ねます。ハサミで丸く切るのですが刃が細かい鋸歯状のもの(工作用)だとうまく切れます。テフロン加工の有無はあまり関係ないみたい。きれいに切れたら、くっついている二枚をはがしてシール帳に並べて貼ります。もちろん穴空けポンチがあればスコンスコンと簡単。牛乳パックにテープを貼ってからポンチを当てて、木槌でトントン。それだけだと切れていない箇所があるかもしれないので、ポンチを持った手に力をいれながらぐるぐる回します。牛乳パックからはがしてシール帳へ。穴空けポンチは革細工の趣味の店で売ってます。私はもちろん吉祥寺のユザワヤ。脱線ついでに自慢しちゃうと仕事柄あちこちへ行くのでユザワヤはほとんど制覇しました(蒲田、浦和、大和、津田沼、神戸)。東急ハンズもかなりあちこち行ったけど全てではないです。
楕円型の目玉をたくさん使う場合はテンプレートを購入しましょう。つるつるした台にビニールテープを貼って、楕円の穴に沿ってテープと同色のボールペンでなぞります。これを慎重にハサミで切ります。
ビニールテープはこのように目玉シールとして使うだけでなく、風船と違和感なくとけ込む特徴があるので、作品づくりには欠かせません。
ピカチュウの耳では黒という色をつける役割をすると同時に耳の先を尖らせる働きもします。
ハチの黒い縞は体の節(胸と腹の間)を作る目的もあります。
ハローウィンのかぼちゃの口は、中央に数個小さい切れ込みを入れた黒ビニールテープを引き延ばして、穴を広げ歯のように見せます。
最後にビニールテープをリンゴの葉として使う方法を紹介。黄緑と緑のビニールテープを使います。黄緑の長方形を緑で包むようにさらに大きく表裏はります。これをハサミで葉柄つきの葉の形に切り抜きます。葉柄部分は緑の粘着面を出して、あとでリンゴ本体に貼れるようにします。カッターで緑一枚だけに切り込みを入れて黄緑の葉脈を表現します。リンゴはビーバルーン(321)をチューリップひねり。葉柄を中央の窪みに貼ると、とってもかわいいリンゴになります。

第三章 作品技法(シアゲワザ)

1 膨らませない風船だってネタになる

複雑な作品のあとの息抜きとして、もしくは騒がしい雰囲気を冷ますために、鼻血や鼻水が効果的。藁は日本昔話のわらしべ長者の小物として使います。ハエ(アブ)をつければ文句なしの作品になります。さらにハエの大好物を作って、食べ物シリーズへの導入にしてもいいけど、ちょっと下品。赤い糸はお客さんと一緒に楽しみます。テントウムシ(先端を切り取って模様を書き加えただけ)はヒマワリの葉につけるだけでなく、花の腕輪につけたり、日持ちがするので日用品につけたりして遊びましょう。

2 ただ膨らませただけでもう作品

色と長さの違いに注目すれば、ただ単に膨らませただけで作品になります。キュウリ、なす、人参、唐辛子、沢庵、大根、マンモスの牙、ミミズ、ドジョウ、電柱。これらも作品というよりはアクセントですね。でもここから食べ物シリーズ、恐竜、などへ発展させることも可能。お客さんと一緒に犬を作るとき、ひねるのが苦手の人にはそのままでも大根だよん、と言ってあげましょう。
また、膨らませた風船の口を結ばずに両手で引っ張ってゆっくり空気を抜くとピイピイ音がします。マイクのそばで鳴らしましょう。小鳥を作りますと言ってこれをやると場内がしーん。食べ物シリーズの途中で、白を膨らませたあとしぼませ、のびたうどん、しーん。
260以外の風船もおもしろいです。例えばハートの風船。ほんの少しだけ膨らませて結び、ハートの上部になるはずの所をぐにぐにつぶすとそこが尾鰭になって魚の形になります。鯉のぼり、釣り竿、海の生き物シリーズ等と組み合わせます。

3 一本だけでつくる(タコの赤ちゃん、ウッドストック、遮光器土偶

ショーで披露する作品を風船一本だけで作るのは避けましょう。後ろの方で見ているお客さんには何だかわかんないもん。シリーズの途中で息抜き用として作るだけ、もしくはスタッフへの簡単なプレゼント。

タコの赤ちゃん 赤でボールを膨らませ、いつもよりは結び口を長く結んだら尻尾の付け根と合わせて固結び、玉になります。尻尾をジグザグに折り曲げて、隙間にはさむとタコの足。結び口は当然タコの口。マーカーで顔と吸盤を描きます。

ウッドストック おなじみスヌーピーの友達、黄色い小鳥です。長めのチューリップひねりをしたら、そのつっこんだ結び目をしぼりひねりで閉じこめます。あと4つ、しぼりひねりを作って合計5つで頭の飾り羽。短い胴体のあと足を2つのしぼりひねりで、残りは空気を先端に移動して尾羽根。ここで丁度良く終わるためには、膨らます前に260を数cm短く切っておくとよいです。

遮光器土偶これも結び口をそのまま作品の口として利用しています。ボールをひねったあと、ボール三つのまとめひねり。これを5回繰り返して最初に戻ると星形になります。中心に小さいたらこひねりをおしこんで完成。手の部分はボールをしぼりひねり。慣れたらボールの大きさを微妙に変えてバランスのよい形にしましょう。体の模様はマーカーで描きます。自己流でもいいですが最初はリアルに実物通りの模様に挑戦すべきです。上野国立博物館平成館一階に展示されています。常設展なので大人420円。

4 風船をたっぷり使おう

初めて風船を手にしたときは一本だけでハサミも使わず仕上げる作品に熱中しました。マーカーで顔や模様を描くこともしません。細かい技術でひねってひねって満足。でも、お客さんにとっては作品が高度なワザによるものかどうかなんて関係なし。ステージでは、速く、かっこよく作って、見栄えのするものが喜ばれます。風船はせっかくきれいな色なんだから組み合わせた方が魅力倍増。ハサミも使う、マーカーも使う、場合によっては紙で作ったアンパンマンのマントも。こだわりは捨てていろんな材料を取り入れちゃお。でも、荷物がどんどん増えていくおそれがあります。自分の腕力と相談してください。
以下に複数の風船を使う作品を列挙します。これらのほとんどは発表済みで、バルーンおやじのファンサイト、鈴木ラテックスさんのビデオ、ブック、ホームページ、伸栄ゴムさんの工作バルーンセット、ホームページ、そして「風船チャチャチャ」でご覧いただけます。当初はこのサイトで詳しく解説するつもりだったのですが、予想をはるかに上回る手間と時間がかかることに愕然。で、尻込みしているうちにRioが協力してくれてあちこちで製品になったりホームページにアップされたりしてます。感謝です。

植物(ヒマワリ、アジサイ、アヤメ、たんぽぽ、たんぽぽの綿毛、花の腕輪)

動物(プテラノドン、恐竜骨格、リス、トナカイ、ウマ、オオカミ、コブタ、ウサギとカメ、ウミガメ、人参とウサギ、チワワ、へび、テディベア、ナマケモノ、牛、ライオン、サル、大きな犬、歩く犬、しゃべる猫、プードル、キリン、ネズミ、カンガルー、子持ち犬、コアラ、シマウマ、カメレオン、ロブスター、タツノオトシゴ、ヤドカリ、イソギンチャク、クマノミ、タコの赤ちゃん、イルカ帽子、クジラのいる海、クラゲ、シャコ、カニ、アリと虫眼鏡、テントウムシ、ハチ、カブトムシとスイカ、クワガタ、赤トンボ、チョウ、ハエとウンコ、金魚すくいの帰り道)

鳥(ハト、シロフクロウ、スズメ、カラス、ペンギン、白鳥、ニワトリ、ヒヨコ、ダチョウ、オウム、オオハシ、カモメ)

キャラクター(スヌーピー、ウッドストック、チャーリー・ブラウン、ピングー、ライオンちゃん、ウルトラマン、バルタン星人、ティガー、ミッキー、ミニー、プルート、プー、ピグレット、ドナルド、グーフィー、ダンボ、キティ、たれパンダ、モモ、サザエさん、ピカチュウ、ロコン、コダック、ピンクパンサー、目玉おやじ、ドラえもん、うし君とカエル君、アンパンマンの仲間たち、ぐりとぐら、しまじろう、機関車トーマス、うさこちゃん、)
キャラクターには版権というものがあります。営利目的に使用する場合や公的行事で披露するときは事前の許可が必要です。

食べ物(フランクフルト、団子、おにぎり、寿司、天麩羅、ビールと枝豆、柿、クロワッサン、骨、イカ下足、白菜漬け、きのこ、さくらんぼ、ニラタマ、目玉焼き、パイナップル、スイカ、桃、ブドウ、バナナ、ジャンボかき氷、かぼちゃ、ケーキ、魚の骨、ネギ間、干しアンズ、パフェとスプーン、歯ブラシ)

季節ネタ(お雛様、鯉のぼり、クリスマスツリー、クリスマスリース、サンタクロース、トナカイ、かいだん、蚊取り線香、シュノーケル)

その他(信号、弓矢、蛇口、魔の手、椅子、セグウェイ、スペースシャトル、宇宙飛行士)

帽子(河童、カブトムシ、クワガタ、アンモナイト、三角、エックス編み、ブドウ、三つ編みお下げ、鬼太郎、サザエさん、アフロヘアー、王様、王女様、騎士、鬼の面)

5 自分でも考えよう(新作開発の手順、既成作品の改良、ステージ用作品の条件

新作開発の手順 まず絵の練習をしましょう。えー、アタシ絵ー描くの苦手ー、という人も挑戦。目的があれば絵なんてすぐ上達しますよ。
一、先ず作りたいモデルの資料を集めスケッチを徹底的に行い、見なくてもあらゆる角度のモデルを描けるようにします。一方向だけのスケッチだと、頭の中に三次元のイメージが構築できません。自分が作りたい物を自分の脳味噌にはっきり立体として刻み込んでおかないと、後で風船を使った試行錯誤をしても空回りします。
二、さて、以上は料理でいえば肉に下味をつけた段階。つぎに風船に置き換えた設計図を作成しましょう。刻んだり、衣をつけたり、っていう段階かな。
三、さあ、うまくできそうになったら試作。料理でいえばいよいよ火を使うところ。ただしモデルの雰囲気とは全く異なる色で作ります。形だけで勝負できなきゃ。
四、以上の試行錯誤を繰り返して、なんとかめどが立ったら本番の配色で試作。お皿に盛りつけてお客様に味わっていただく時だ。うまくできるといいね。作品はいろんな人に批評してもらいましょう。完成にこぎつけるまでは、かなりの数の風船を使いますから目の前に百本以上並べた状態で徹底的に試行錯誤しましょう。うまくできないときはもう一度スケッチからやり直し。はじめは気がつかなかったモデルの特徴が見えてきたり、省略可能な要素がはっきりしたりします。
さらに贅沢を言えば、目を肥やしましょう。作品の善し悪しを決める、どこで妥協するか、を決めるのは自分です。その目が腐っていたら自己満足だけのださい作品で終わってしまいます。外に出て、よいものにふれる機会を作りましょう。絵、彫刻、工芸、書、なーんて芸術くさいものだけでなく、建物、家具、食器、人形、花、雲、星、、、

改良するのも楽しい 全くの新作を考えるのはけっこう苦しい作業です。それより今は風船の情報があっちこっちにいっぱい。それらを自分なりに改良する方がお手軽です。複雑な作品をつくりやすく直してみたり、反対に単純な作品に色々手を加えてみたりしましょう。たまに突然変異がおこります。草原がヒマワリの花や河童の皿に、星が遮光器土偶に。

ステージ用作品の条件 大きくて見栄えがして短時間で作成可能、というのは当たり前。一番大事なことは「失敗しにくい」ということです。どんなに自分の技術に自信があっても、舞台は魔物だぜ。氷点下の雪祭りもあれば、真夏の直射日光でみるみる風船が白濁するときもあります。空気を入れすぎたとき、ひねりがもどってしまったとき、途中が割れたとき、予定の風船やシールがなかったとき、どんなときでも失敗とさとられずに直せるか。ウチで練習するときに想定しながら作り方を練ってください。
さらに贅沢を言うと、作っていく過程がおもしろい、出来上がった作品で演技ができる、お客さんに渡す行為もおもしろい。この三つを満たしましょう。風船芸が珍しかった時代は作品をつくって見せるだけでよかったのですが、今は風船芸で何を表現するのかが重要です。

第四章 演芸技法(ヒケラカシワザ)

1 人前でショーをする(三つの約束、流れ、注意、ショーとは、ショーの構想を練る、衣装とメイク、BGM、そして次の段階へ

ショーをする際の三つの約束 胸をはる、手は肩より上に(できるだけね)、目線はお客さん。この三つを守りましょう。あとは各人の個性の問題です。動き回って、しゃべりまくって、お客さんをいじり、おやじギャグで寒くする、っていうのは私の場合。しっとりとした音楽とともに優雅なパントマイム主体でみせるのが得意な人もいるでしょうし、作品よりもマジックで勝負ってのもかっこいい。

ショーの流れ 関連性のない作品をだらだら作るだけでは、見ている方も演じる方もおもしろくありません。いくつか流れのパターンを作っておき、それらをもとに全体を組み立てていくとラクです。私がよく使う連続作品を紹介しますのでどうぞ御参考に。

三つ編みシリーズ(池と白鳥もしくはカエル、火の輪とライオン、おにぎり、草原と羊、クリスマスリース、氷とペンギン)

昔話、童話シリーズ(ウサギとカメ、ウミガメ、さるかに合戦のサルとカニとオニギリとハチ、わらしべ長者のワラとアブ、シンデレラのガラスの靴とカボチャの馬車、耳なし芳一の耳、桃と赤ちゃん)

昔のものシリーズ(マンモスの牙、土偶、恐竜、翼竜)

食べ物シリーズ(フランクフルト、団子、オニギリ、パフェ、骨、アンパンマン、フルーツバスケット、寿司、ビール、枝豆、トロピカルかき氷)

食べ物と食べる動物(ブタとオオカミ、キュウリと河童、骨と犬、ニンジンとウサギもしくは馬、歯とバイキン、花と虫、ウンコとハエ、オニギリとカニもしくはネズミ、バナナとサル、ハチミツとクマ、葉っぱとコアラもしくはパンダ、カエルと蛇、クラゲとウミガメ)

虫シリーズ(アリと虫眼鏡、ハエとウンコ、トンボと竿、チョウと花、ハチと蜂蜜好きの熊、甲虫帽子、スイカとカブトムシ、クワガタやヘラクレスオオカブトと太い木、セミと電信柱、ヒマワリとテントウムシ、蚊取り線香と蚊、ダンゴムシ)

飛ぶものシリーズ(チョウ、赤トンボ、ハエ、シロフクロウ、ダンボ、アンパンマン、飛行機、スペースシャトル)

親子シリーズ(カップルのプードル、子持ちの犬、親子カンガルー、おんぶコアラ、鶏の親子、信号、クラゲの親子)

花シリーズ(アヤメ、アジサイ、ヒマワリ、チューリップ、朝顔)

夏シリーズ(魚、クジラ、イルカ、クラゲ、タツノオトシゴ、クマノミ、イソギンチャク、シュノーケル、浮き輪、スイカ、パイナップル、かき氷、蚊、蚊取り線香) 

ショーをする際の注意 ステージが高い位置にあって客席との距離があるときはいいのですが、商店街や公園などでは近すぎて大人にからまれたり子供にいたずらされる等、危険なことが色々あるので注意しましょう。特に酔っぱらいおやじには要注意。子供はまじめにしかってあげればわかってくれますが、大人は始末に負えないぜ。しっかり見てくれているお客さんを大切にするためにも大馬鹿野郎は早めに始末しましょう。
外敵退治も重要だけど自分の事も注意しましょう。ハサミのそばに子供が来ないように、押し合いへし合いにならないように、幼児が風船の切れ端をくわえないように、まんべんなく周囲に目を配る必要があります。子供はろくでもないことをしでかします。でも、ろくでもない子供はいません。例えばポンプを盗んでも、「あとで返してねー」と声をかけておけば、しばらくして戻って来ます。かまって欲しい、しかって欲しい、信じて欲しい、というのが見え見えでかわいいです。
いろんなトラブルがあるのがイベント。音響の不備や進行のゴタゴタだけでなく自分自身のウッカリミスで困ったことになるのも日常茶飯事。でもたくさんの注目を浴びている立場ですから決してあわてないこと、落ち着くこと。オロオロした芸人は見苦しいです。
あ、大事なこと言い忘れてた。それはね、お客さんは一人一人が一人の人間だってことを忘れないように。百人いるからって百分の一の存在ではない。とかく人数が多いと、盛り上がった雰囲気になって、自分対群衆の関係に酔ってしまい、それぞれのお客さんに対しては希薄な対応をしがちだから要注意。似たことだけどイベントっていうのは主催者側としては年に1度の思い入れがある大事なもの、芸人にとってはたくさんあるスケジュールの1つ。この差には注意しないと。たとえ翌日から過酷な予定が入っていても、「私は今日のイベントで燃え尽きまーしゅ」という意気込みが必要よ。あとさきを考えて、手抜きするようになったら引退ですね、この仕事は。

ショーとは ショーの基本は「見せびらかし」です。自慢の作品を、それを作る手際の良さを、連続した作品の流れ、構成の見事さを、見せびらかすわけです。最高の状態で見せびらかすために自分自身を風船で飾る(風船帽子とか)、さらにはステージも風船で飾る。背景に壁や窓がある場合は文字を260で作って貼りましょう。自分の名前でも、イベントの名称でも。天井から太い風船を吊してそこに文字を貼り付けるのも効果的。もう、お客さんに楽しんでいただくというよりも、自分が楽しいことは人にも楽しいはずだという根拠のない思いこみで突っ走りましょう。自分が誰かの風船ショーに期待することを、自分のショーで実現すればいいんだよん。漠然と、お客さんを喜ばすにはどうしたらいいか、なんて考えると気が滅入るだけです。
お客さんの喜びを8、仕事依頼人の満足を2、の割合で考えましょう。残りの90パーセントが自分の楽しみです。

ショーの構想を練る
ものが出来ていく過程というのは、ただそれだけでわくわく興奮する見ものです。色とりどりの大きな風船が素材なんだから、堂々と見せびらかせば、十分に楽しいショーになります。初心者の人でもピエロ(クラウン)の化粧と衣装を身につけて、楽しみながら(ときには失敗もして)作品を作っていけば見ている人もうれしい気持ちになります。ここが基本ね。
しばらく場数を踏んでいくと、単純に作品を次々とつくる作業に飽きてきます。お客さんが、というより演じる自分が、です。そこでレパートリーを増やす練習にハマっていくのですが、たとえ自慢のオリジナル作品がたくさんあっても、単純に見せびらかすだけだと嫌気がさしてきます。できるならショーの流れで一番もりあがる所で披露したいぞ。ってことはショーの構成を考える必要があるじゃん。

事前に確認すること
場所、時間、お客さん、この三つをあらかじめ知っておくとよいです。そのうえでショーをどう組み立てていくかを考えましょう。
場所:雰囲気が固い場所だったらあらかじめ風船を飾っておく、もしくはショーの最初に膨らませただけの風船を大量に配り客席を明るくする。天井が低いところで大きな作品は見映えがしない。舞台が2メートル以上だと、作品をお客さんに渡すのに手間どる。音響設備が貧弱なときはセリフが届かなくても楽しめる内容にする。
時間:前後にどんな出し物があるかを調べること。お客さんがノリノリになっているか、退屈しきっているかで導入部分を変えましょう。自分のあとにヒーローショーや有名人が控えているときは時間厳守でとっととひっこむこと。
お客さん:カップルや家族連れが一番やりやすい。子供だけだと雰囲気はいいけどステージ上で何かしてもらうときに意外と恥ずかしがってしらけちゃったり。大人ばっかりのときは理屈っぽくしないと、子供扱いされた、というクレームがつくおそれあり。

ショーの構成は三つに分ける
ショーの時間をアタマ、カラダ、シッポとおおまかに三つに分けて考えましょう。ひとつめは導入、自己紹介や集客作業の時間です。ふたつめが見せびらかす時間。みっつめが逃げる時間、後腐れのない去り方が必要です。

アタマの時間(導入)
たいていの場合、お客さんとは初対面ですよね。「こんにちわー」「バルーン権左衛門でーす」と挨拶から始めるのが無難です。ただし、公園や商店街の一角でステージもなく、待っているお客さんがゼロの場合は空しいだけです。最初に集客作業が必要。もちろん声をはりあげて人を集めるなんて野暮なことはしません。大きめで時間のかかる作品を作り始めましょう。ポツリポツリと人が立ち止まるはず。十分お客さんがそろった時点で「さーて、これから風船ショーをはじめます」。もし、手っ取り早く人を集めなきゃいけないのだったら犬をつくるための風船を10本ほど膨らませて、通る人にわたしていきます。「これから一緒に風船教室はじめまーす」こうすれば、無料で何かもらえる、と人が集まってきます。
司会がいないときは、自己紹介のほかにイベントの趣旨、予定、注意事項などを告知します。

カラダの時間(見せびらかし)
この時間もさらに三つに分けると考えやすいです。イベントの趣旨や季節に合った作品の時間。ギャグ、ボケ、もしくは風船以外のネタで一休みする時間。そして最後にどどーんと盛り上げる時間。実は二番目の一休みする時間がけっこう大切。お客さんの立場としては30分間ぐんぐん集中して行くのは疲れることです。途中で力を抜く、気持ちを切り替える余裕を作っておかないとね。ただし必ずしも3部構成にこだわることはないです。緊張と弛緩の組み合わせが大事ってこと。
出来上がった作品の処置にも三通りあります。観客にあげる、スタッフもしくはイベント担当の人(保育士さんとか)にわたす、ステージに並べる。一番もりあがるのは観客にわたす場合で、動物を作ったらそのマネをしてもらう等、やりとりをしながら楽しめます。大きなステージや公園、商店街など、場所がひろくて人が流れやすいときに有効です。逆に少人数で限られた場所のときは作品をもらった人ともらえなかった人との差が目立っちゃいます。作品の処置はスタッフにまかせて、とっとと逃げちゃうのがいいです。下手にあげるとクレームやパニックのもと。あらかじめ膨らませただけの風船を人数分用意しておき、風船教室の時間をとる、もしくは風船の腕輪のようなおみやげを作っておき、最後に全員にわたす、なんていう手間をかける余裕があれば問題はないんですけどね。そうすりゃ、ステージは盛り上がる、おみやげで全員満足する、クレームもない、と完璧。

シッポの時間(逃げる)
風船ショーは観客の「風船欲しい欲しい」パワーが最高潮になった時点で終了となります。現場に留まることは自殺行為です。素早く逃げ去りましょう。トカゲの尻尾切りのように、自分がかぶっていた風船帽子を残していく方法が有効です。風船芸人から普通の(?)おじさんに戻ることで、お客さんにも「ああ、もうおしまいなんだ」と納得してもらえます。「次回の風船ショーは3時からでーす」「次はマジックのアレマー玉井さんです」「風船は大きなオモチャ屋さん、バラエティショップで買ってね。わからないことがあったらバルーン権左衛門のホームページをみてね」等と告知しながら去るのもよし。

実例
バルーンおやじが実際に過去に行ったショーで実例を示します。時間をかけてじっくり練り上げた構成というよりは、直前に考えて、演じながら臨機応変でしたね。

その1 家族パーティ
(構想)
会場は横浜のホテル最上階レストラン。こどもは30名ほど。家族とあわせると50〜60名。昼食のあと小さなステージでだしものを行う。客席は真っ暗。クラシック音楽の演奏や人形劇で約1時間半。そのあと最後のだしものとして風船ショーを30分。
まず、眠くて疲れていることを予想。大きい作品をゆっくり作るよりも、テンポよく次々と飽きさせないようにする。また、椅子がゆったりと並べてあるので客席の最後尾とステージはかなり距離がある。小さい作品は見えないであろう。高級感ただよう場所なので、こどもたちは大人しい。大きな声をはりあげたり、ドタバタはしゃぎまわる雰囲気ではない。作品をわたすときに、例えばライオンの真似をしてガオーッと叫んでもらうのは無理かも。白鳥の物まねとして座ったまま手をひらひらさせる程度はやってくれるだろうけど。また、風船がもらえなかった人ともらった人の差が出るのはまずいので、おみやげとして全員分(50個)の花のかんざしを作成しておく。
(結果)
まず自己紹介しながら白2本、ピンク2本でらせん状の大きなハートを手早く作る。最初はきれいで大きいもの。次に青、水色、透明の3本で三つ編みの輪を作る。これは何かなー?少しボケをかましながら白2本で白鳥を作る。白鳥の羽ばたきを手振りでしてもらい、上手な子にあげる。次は黒3本の三つ編みの輪、白3本の連続3本ひねりの輪、この二つを合体させて中心に小さい赤丸をはめてオニギリにする。赤丸は何かなー?とやりとりをして梅干しが不人気だったので海老の天麩羅と取り替える。この天むすを大きく口を開けた子にあげる。次は寿司舟盛り、にぎり寿司の手つきが上手い子にあげる。次は白4本で四つ編み。ここに虹をつけて、この景色にぴったりの誰かさんを作ります。誰かなー?ゆっくりとアンパンマンを作っていく。最後に顔をつける。でもマントがない、という子供達のつっこみを受けてからマントもつけて完成させる。顔マネをしてもらってからあげる。最後は大人に帽子(赤グラデーション角型)プレゼント。スタッフに花のかんざしを配ってもらい、挨拶して退場。
(反省)
予想以上に元気な子供達が多かったので、一緒に何かをする時間を作った方がよかった。

その2 テーマパークの小劇場
(構想)
ある程度集まった観客を対象にして行うので最初からとばしてよい。かなり風船芸上級者のお客さんやスタッフもいるので、マニアックなネタも喜ばれる。
(結果)
夏といえば海、と言って、魚釣り、カニ、イルカの帽子、タコの赤ちゃん、タツノオトシゴ、と続ける。タツノオトシゴは辰年生まれで今日はクルマで来ている人にプレゼント。そして、あらかじめ作って舞台裏に隠しておいた巨大白龍をプレゼント。運ぶときに知り合いの娘さん(幼稚園児)にシッポを持ってもらう。風船マニアもびっくりさ。海のネタばっかり作っていたから、おなか空いたよね、と寿司の舟盛り。最後は子供でも食べられるようにストロベリーパフェ。もちろん超能力も披露。
(反省)
巨大白龍のための構成なので、その他のネタが弱い。

その3 子供会
(構想)
小学生が約10名、保護者が少し。地域センターの和室。ステージなし。音響設備なし。
至近距離からじっくりと楽しんでもらえる。大きいものから小さいネタまで可能。途中で飽きさせないように風船教室も挿入。
(結果)
正座してあいさつ。まじめに自己紹介をしてから「鼻血、鼻水」でほぐす。三つ編みシリーズからハチまで続けてから、全員で犬を作る。さいごは大きなものとして四つ編みから始めてアンパンマン。顔がない、鼻血を出してる、マントがない、と子供達のつっこみも予想通り。時間に余裕があって、おなかの空く時刻だったのでパフェと超能力でお終い。
(反省)
お母さんたちをもう少し巻き込んだ方がよかった。

その4 文房具店の中
(構想)
銀座の一流店。夏休み中で子供が多いかもしれないが、それでも銀座のきれいな店。上品に明るく爽やかに。
(結果)
オレンジ6本エックス編みで黙々とパイナップルを作り始める。人が集まり始めたので自己紹介。ほかのフルーツを手早く作り、ジャンボトロピカルかき氷。暑い日だったのでつかみオッケイ。団子でびっくりさせてから骨でぼける。骨を食べる犬(プルート)を作り、大きく見せびらかせてから、ネコを作ります、と言ってドラえもん。
(反省)
鉛筆メーカーのイベントだからペンシルバルーン、とこじつけたが、もっと作品でこじつけになるものを作った方がよかった。

その5 下町の児童館まつり
(構想)
反応が速く下品な子供たちとの戦い。いろいろな出し物が次々と続くステージの最初の方なのでぐいぐい早業でスキのない20分。
(結果)
自己紹介しながらイヌを作り、こんなの当たり前の時代だからと160で大きな犬(漢字の大と犬を作る)、とボケをかます。次は本当に大きいイヌだよ、と、あらかじめ膨らませて黒260をしばりつけていた白ハートを手早くスヌーピーの顔にする。ゴーグルをつけたウッドストックまでひきつけてから見せびらかし。ノドが乾いた、と、ビール。これもつけなきゃ、と、枝豆。このあと、ビールを飲めない子供たちのために、と、パフェを作る予定だったが、時間が足りなくて目玉おやじ。
(反省)
時間のよみが甘かった。最後は目玉おやじではなく、たべもの、例えばフランクフルトで閉めるべき。2本一緒に膨らますボケも有効。

その6 テーマパークの出入り口付近の広場
(構想)
人が流れているので、最初は大きなものをゆっくり作って観客集め。お客さんと近いので一体感を強調するネタ。
(結果)
ヒマワリを作っていると人が集まる。テントウムシもつけて拍手をいただく。ほかにも虫がいろいろやってきます、と、アリ。虫眼鏡をつけてギャグを少々。トンボを高く掲げてみせる。チョウはお客さんと一緒に作って笑ってもらう。ハチでもボケをかませる。ハチミツが好きなのは?、と、プーさん。ピグレットもつける。最後はウルトラマン帽子、みんなでシュワッチ。そしてバルーンおやじの帽子プレゼント。
(反省)
プー、ピグレット、とウルトラマンとのつながりが無い。虫のキャラクターを開発しなきゃ。

衣装とメイク
サーカスのピエロさん(クラウン)のようにコテコテのメイクと衣装でも勿論いいのですが、私は派手な風船帽子をかぶっているので衣装、メイクは地味です。人それぞれですから、どんなかっこうでも、いいと思いますが、日常と異なる状態へ自分を奮い立たせる効果があるので、できるだけ派手で明るく楽しい変身をしましょう。メイクをする時間って儀式のようなものです。

BGM
ショーの時間がきまっているときは時計をチラチラと見るよりも、経過時間がわかるBGMがあると便利。10分ごとに曲調がかわるとか、30分のステージ用のものは残り時間5分の時点でガラっと印象の異なる曲になるとか、工夫して作りましょう。既成の曲を組み合わせるとつなぎ目がヘンだったりするので作曲するのがよいです。私はパソコンに楽譜を入力(MIDIGraphyやMelodyAssistantというお手軽なアプリケーションを使用)してCDに焼き、MDとテープへダビングしました。この方面では初心者ですが1分の音を作るのに1時間程度でできました。

そして次の段階へ
ビールのテレビコマーシャルには優秀な俳優さんが使われることが多いです。これを例にとりましょう。
第一段階「うまい演技だなー」プロの俳優さんなんだから美味しそうにビールを飲むのは当たり前ですね。CMを見て演技に感心したとしたらこのCMは失敗です。
第二段階「このビールおいしそうだなー」思わずゴクリ。俳優さんの演技が上手いとか下手だとかは頭の中にありません。おいしそうなビールが頭の中にいっぱい。
第三段階「このビールを買いにいこう」飲みたい、買わなきゃ、その衝動に支配されちゃいます。見る人をここまで操ってこそ本当のCMです。
さて、風船ショーをしたときにお客さんがどう思うか。
第一段階「上手いなー、速いなー」プロの風船芸人なら、こう思われるのは当然です。つまり、こんな感想を持たれてしまったら失格。
第二段階「おもしろい、楽しい、わくわく」技術的なことを意識させず、見ている人に楽しい時間をプレゼント。プロとは最低限ここのレベルに達している人です。逆に言えば技術的には未熟でもお客さんをワクワクドキドキさせることが出来れば立派なプロです。
第三段階「夢中」頭の中から日常がすっぽり抜けてしまい、風船、風船、風船、そして風船芸人に操られている快感。人前に立って何かをするというのは限られた時間と空間の支配者になることです。この段階を目指してプロはがんばっちゃうし、楽しくてやめられないのです。
第四段階「?」芸術としてのショーをめざすとしたら、その場限りの快感ではなく心にズシン、もしくはジワジワと残るものが必要です。風船で何を作るのか何を表現するのか、という考えではなく自分が作りたい世界に風船をどう使っていくかという発想が必要です。

2 風船教室(短時間、約二時間、だらだら長時間

短時間の風船教室 お客さんがどんどん流れていく店頭での実演。見栄えのするものを見せびらかして人を集めたら、これから風船教室をする旨を告げます。あらかじめ膨らませた風船を配る、もしくは机の上にポンプと風船を並べます。説明しながらゆっくりと犬やハートを作っておしまい。次回は何時にやります、商品の紹介、など必要事項を述べて退場します。ここでつかまると休憩は皆無になります。お客さんが多くて流れているときは盗難注意。机の上から風船をごっそり持っていく人がいます。大人だけでなく子供も。ひどいことに、うしろで子供をそそのかしている大人もいます。

約二時間の風船教室 会議室や学校で初心者向けの風船教室。レジメを作っていくこと。これは自分のためにも必要。担当者とあらかじめ打ち合わせをして、何をつくりたいかを聞いておきましょう。飾り付けに使えるものがいいか、子供の帽子がいいか、キャラクターがいいか、遊べるものがいいか、等。
レジメについて、特におすすめなのが「型紙」です。例えば5cmでひねってください、と言っても、人それぞれ。定規があっても驚きの結果が生じちゃいます。実物大のイラストに風船を当てて作るとかなりいい作品が仕上がります。

だらだら長時間の風船教室 バザーや公園での地域祭りで集まった子供達に風船を教える場合。途中参加が次から次へと来て終わりがありません。会場にずっといる子供が多いので、元気な子供を助手にしましょう。素敵な帽子を作ってあげて、その子に仕切らせます。

3 だらだら賑やかし

お祭りやイベントでピエロの格好をして、ほとんど出ずっぱり。下手するとマイクも音楽も、最悪の場合、控え室もない過酷な仕事。パーティ会場を盛り上げるというのもけっこうつらい。大人が勝手に盛り上がり、子供達は退屈しきっている。場違いな保育士の気分です。風船もらえるから並びな、と大人に言われて走ってくる子供たちに囲まれちゃうことも多いです。だけど、絶対に行列は作らないこと。行列に並んだ子供達のリクエストに答えるというのは、双方とも不幸な状況です。作る方は飽き飽き、子供達は待ちくたびれた上、作ってもらってもそのあとで他の人のものの方が欲しくなる。風船を配って子供自身に作らせる方がいいです。混雑した雰囲気に押し流されることなく自分のペースをのらりくらり守ることが大事。作品をつくるより風船を使ったゲームをしたほうがいいかも。

4 販売

公園や路上でリクエストに応じた作品を作って販売している人もいますね。海外雑誌などで紹介しているコツを紹介します。先ず、有料であることを明確にする。次に見本をわかりやすく示す。さらに子供のお誕生日パーティなどに出張することもできるとか、宣伝用のチラシ、名刺を持っていく。だそうです。
風船は自分で作る楽しさ、それを見て喜んでくれる人達からもらっちゃう元気、この二つが私にとって大事。黙々とした路上販売はバルーンおやじの性格にはあいませんが、けっこう楽しんでるお客さんもいるし、上手い人の手元に見とれるって軽い興奮ですよね。できるだけ長持ちする作品をつくってあげてください。お客さんに、作る過程を見る楽しさ、自分のものにできるうれしさ、友達にみせびらかす喜びを。

5 風船芸人という仕事(営業活動、受注、打ち合わせ、当日の流れ、支払い、ギャラの相場、困ったこともある、でも楽しい

営業活動 より多くの顧客を獲得するために広告、営業活動が必要、だとは思いますが私は全く行なってません。いつの間にか知り合いが増えて、依頼先が増えて、ギャラが増えて、というのが真実です。でも、これからプロになろうとする人に対して「いつの間にか、軌道に乗るよ」というのは無責任なので助言を少々(でも裏付けはないよ)。

一、 チラシや名刺を配るもしくは持参して飛び込む。配布先は電話帳(タウンページ)で会場設営、貸テント、音響設備、芸能プロダクション、芸ぎ置屋、サンドイッチマン、ちんどん屋、パーティ請負、福祉施設、幼児教室、組合・団体、などを狙う。

二、 仕事をしている事自体が営業活動なのでチラシや名刺は携帯する。ただし昔ながらの悪習で、芸人が自己宣伝するのを嫌うプロダクションや広告代理店があります。つまり自分のとこの所有物として扱いたがるヤツ。たとえそこからの仕事が多くておいしくても、奴隷扱いされたらさっさとケツまくりましょ。私は芸能界もテレビも大嫌いです。でも義理人情も大切にしたい人は名刺ではなくメモ帳を携帯しましょう。サインや風船のアドバイスをしてあげるふりで電話番号を教えることができます。

三、 ボランティアも受ける。予算の少ないイベントや福祉施設の祭りに出演することは、下心(そこで得た人脈でおいしい仕事を期待)を抜きにして楽しみましょう。冒険的なネタを試すこともできるし、初心に帰って気分爽快だよ。いろんな意味で自分のためになります。

四、 ホームページを作ったり、定期刊行物を発送する。ネタの出し惜しみは自分が腐るだけです。出せば絶対倍以上のおかえしが帰ってきます。帰ってこないとしたら出しているネタが粗悪品なだけ。

受注 仕事の依頼は通常、電話で来ます。最近では電子メールというのも増えてきましたが、ほとんど電話です。直接口頭で、という場合もたまにあり、例えば毎年行っているイベントの場合は、「来年も七月最終日曜日あけといてね」と依頼されます。日程が空いていれば受注、というのが原則。このとき、決定と仮押さえという二種類があります。決定というのはもし先方の都合でキャンセルになった場合、キャンセル料金をいただけるという安心もの。仮押さえというのはイベントの主催者にこれから企画を持ちかける段階の事務所、もしくはその下請けからの電話によくあります。仮押さえされたまま、連絡がなく、他の仕事の依頼が入ったのに担当者がつかまらず、結局両方ふいにする、ってこともあります。怪しい所にはこちらから頻繁に連絡をとりましょう。もしくは最初から用心して、「その日は他に先約が仮で入っているから断るかもしれません」、と(嘘を)言っておきます。

打ち合わせ イベントと主催者と顔をつきあわせて打ち合わせをするのが最高です。イベントの趣旨が何か、自分に要求されるものは何かをはっきりふまえた上で、ショーの構成、衣装、を練るのは楽しいです。しかし、ほとんどの場合、受注時の電話での簡単なやりとりだけです。必要事項を漏らさずききましょう。日時(イベントが開催される時間、出演時間、現場に入る時刻)、場所(最寄り駅などの交通情報、どの門から入るか、入館証は必要か、誰を目的に入場するのか)、イベントの名前と趣旨、客層と人数の予測、最後に一番重要なギャラのことを聞きましょう。金額、源泉徴収の有無、支払方法(当日現金払いか後日銀行振込か)、領収書、印紙、印鑑(銀行通帳印でないとだめな場合もあるので要注意)などを持参すべきか。

当日の流れ 先ず前日までに必ず荷物を作っておきます。風船、ポンプ、衣装、メイク道具、現金、切符、目覚まし時計、相手先の電話番号メモ、以上は必須です。当日履く予定の靴は出しておこう。
当日は最低三つの目覚まし時計をセットして早めに起床。約束の時刻の三十分前には到着するようにウチを出ます。現場に入って担当者に会えたら、簡単な打ち合わせをした後、控え室で準備をします。ホテルの一室のときもあるけど、事務所のすみっこ、テントの裏なんてこともしょっちゅう。そして指定の出演をこなしたら着替えてメイクを落として担当者に挨拶、場合によっては支払い。以上です。施設によっては退出時に守衛さんにバッヂを返し、鞄の中身を見せます。

支払い 三万円以上の現金を受け取る場合は領収書に添付する二百円の収入印紙が必要です。ものすごいギャラ(たしか100万円以上)のときは二百円じゃないと思うけど、たいていこの額の印紙を持っていれば大丈夫。郵便局で余分に買っておきましょう(ふみカードでは買えません)。領収書と請求書と判子と印紙、これらは仕事に関係なく常に携帯しておくことを勧めます。現金を受け取ったら、必ず中身を確認すること。これは相手を信用するしないの問題ではありません。お互い対等の立場の契約で、必ず行うべき儀式です。領収書に相手先の名称、日付、なんとか祭り出演料(源泉徴収されるとき)、もしくはなんとか祭り企画費、自分の住所氏名そして判子、印紙を貼ってその上に割り印。後で銀行振込の場合は請求書を発行すべきかどうかをきくこと。請求書の宛先を誰にすべきかは微妙なのではっきりさせましょう。なんとか祭り実行委員会なのかイベント企画会社なのか。自分の銀行口座は支店名、口座番号を暗記しておきましょう。

ギャラの相場 よく質問されるけど困るわ。多ければ多いほどうれしい、というのが唯一の本音。いくつか例を挙げるので、相場というのが無いに等しいことをわかってください。

携帯電話の店のキャンペーンで30分のショーを3回、十万円。競艇場の広場で十五分の風船ショーを四回行い、七万円。駅前の歩行者天国で三十分の風船ショーを三回、五万円。病気の子供たちのサークルで一時間、風船ショーと風船教室、二万円。親子劇場で一時間、風船ショーと風船教室、十万円。地域まつりでテントの一つを賑やかし、のらりくらりと五時間、十一万円。ホテルでジュエリーの展示即売会、六時間の似顔絵、七万円。福祉施設で三十分の風船ショーを一回、四万円。幼稚園で三十分の風船ショーと園児全員におみやげの花の腕輪、一万五千円。同じ事をやって、四万円。同じ事をやって六万円。老人ホームで似顔絵を四十人、風船ショーを三十分一回、四万円。横浜のビルのオープンイベント、三十分のショーを三回、八万円。お台場のショッピングビルのオープンイベント、フェイスペインティングをずっと行い四万円。教会のバザーで三十分のショーを三回、一万円。学童クラブのお誕生日会で三十分のショー、六千円。老人会のお誕生日会で似顔絵十人、一万五千円。小学校のイベント、三十分を二回、八万五千円。団地の盆踊り大会、二十分のショー、二万五千円。ウチから徒歩五分の福祉施設で知り合いに頼まれて四十分、三千円と花束。ガソリンスタンドのリニューアルオープンイベント11時間のお客さまサービスを金土日、20万円。

イベントの規模、人数、平日か休みの日か、及び、浮き世のしがらみで大幅に変化してます。世話になっている人から依頼された近所のイベント短時間出演、ということになると格安になっちゃうわけさ。

困ったこともある 前日にキャンセルされてキャンセル料も無し。当日、現場に行ってみたら担当者がいない。頼んでおいた音響設備がない。自分に出来ないことを直前になって要求される。スタッフが勝手にお客さんに約束した風船の作品を控え室で作らされる。出演回数や時間を増やされる。ギャラの振り込みがない。うー、思い出しながらだんだん不愉快になってきたぞ。めったにないことですが困ったことは起きてしまうものです。のらりくらりとかわしながら、怒るべきところはしっかり苦情を言い、ヤクザな依頼者はバッサリ切り捨てるか復讐しましょう。ギャラの振り込みを遅らせた会社は、イベント会場のホテルに直接苦情を持ち込むと同時に労働基準局からも圧力をかけてもらいました。後日無事振り込み。

でも、楽しい ショーが始まれば、自分とお客さんとの間には何もありません。不愉快なイベントスタッフも傲慢な現場担当者も、誰も私を止められません。始まってしまえばギャラの高低に関係なく手抜きゼロ、完全燃焼のショーです。だって誰が見てるかわからないしね。この仕事は手放しで人に勧められるほどいいことばかりじゃないけど、楽しいです。ショーの最中だけでなく、ウチでネタを考えているときも、衣装にアイロンをかけているときも、他の人の作品を解析するときも、新作を誰かに見せびらかすときも、お店に並んだ商品をチェックするときも、ホームページを更新するときも、楽しいことがいっぱいです。

さくいん表示(ここをクリックすると縦長の「さくいんウィンドウ」が新しく開きます。ブラウザによっては小さかったり、大きかったりしますが、縦長に直してください。さくいんを頻繁に使用する場合は、この本文がある親ウィンドウの横幅を少し狭くして、さくいんウィンドウをその右に移動しておくと便利ですよ。モニター画面が狭い環境(私のことだぁ!)で使うときは親ウィンドウをほんの少し下にずらして、さくいんウィンドウのてっぺんが見えるようにしましょう。こうすれば下に隠れても大丈夫。ところで初歩的なトラブルですが、さくいん表示の所をクリックしても「さくいんウィンドウ」が出てこない場合は、ひょっとするとこの親ウィンドウの下に隠れているかもよ。ズラしてみましょう。なお、さくいん上の項目をクリックしても本文が変化しない場合は、ブラウザがJavaScriptに対応してない可能性があります。環境設定や初期設定のところをいじってもダメな場合は新しいブラウザに乗り換えましょう。と言っても私はインターネットエクスプローラの5です。ネットスケープナビゲータの4でもさくいんは動作するけどね。)

トップページにもどる


バルーンおやじのホームページは著作権放棄の無責任体質で作られています。気まぐれで消失するおそれが十分ありますので、ご自分のハードディスクに保存しておくことをおすすめします。

蛇足、、、風船って子供だけでなく大人にも人気があって人前で何かすると即みんな仲良し。でも親しみのある素材であると同時に安い印象も残ってます。ちょーだい、ちょーだいと子供達にねだられるのは日常茶飯事。技術的にも価格的にも高度な装飾品を「あら、これいいわね。車に積んで持って帰りたいわ。」とさらりと要求されることもあります。プライドを持って風船芸を披露しているのに「こんな簡単なことで稼ぐ根性、反省しろ」としかられた芸人さんもいます。苦心して設計したオブジェに対して「材料だけ売ってください。器用な友人に作ってもらうので。」と風船の値段をきかれたデコレーターさんはトホホだったそうです。
風船って難しいんですよ、けっこう高価なんですよ、と説明するような無粋なまねはしませんが、もうちょっとわかって欲しいときもあります。まあ、考えようによっては風船芸、バルーンアートに対する一般の認識が発展途上ってこと。だから、現時点での当事者はみんな開拓者なわけです。ね、今はプロフェッショナルもアマチュアも創世期の一員だぜ。たくさんの人に風船の素晴らしさや楽しさを伝える伝道師でもあるわけ。不愉快な思い、トホホな落ち込み、いろいろ味わうことがあるけど、くじけないでねー。