技法のページを長いこと放置してて、ちょっと反省して、あれやこれや補足するページ(最新更新2014/08/11)

・インサイドの進歩
カス結び目をラウンドの中に入れ、 膨らませた後、外側からつまんで、別の風船を取り付ける足がかりにする。という単純な手法が複雑に進歩しています。一度膨らませたラウンド(ハートも可能)に結び目(もしくは尻尾付きの結び目)を外側から押しつけ、その状態を保ったままラウンドをゆっくりしぽませ、内側に手を入れ、別のツイストバルーンでしばって固定する。このあとラウンドをひっくり返したり、数カ所をまたぐように固定点をふやしたり、頭が痛くなるわ。シュウ君たちのグループ(大阪のカトル)がこれをツイストバルーンでやっていたのは驚きでした。
また、 人の顔がリアルにできつつあります。ただし、私(日本顔学会会員、似顔絵描き)はかなり顔に厳しいので風船で作った顔は不気味の谷間だと思っています。本物に近づくとかわいらしさが失われ、急激にキモくなるという説。そこを越えるとリアルで素敵になるんだけどね。
大きい風船の中に小さい風船を入れて、おもしろい形状にするのも複雑になっています。筋肉ムキムキの人体を表現するのも可能。ただしこのマッチョは時間がたつと(中の小さい風船がしぼんで)女性的な体つきになります。

・バルーンドレスの進歩
デイジー(細貝)さん、やってくれちゃってます。彼女のすごいのは自分の作品の弱い部分をどんどん克服していること。外から誰かが指摘しなくても新作ごとに確実に度肝抜きレベルを更新しています。もう私は見守るだけだ。
いろんな人がドレスを手がけているが、初期のものは単純な編み込みを基本とした樽みたいなものが多く、NFJ(何も風船じゃなくても)だよー、と思っていた。今はどーやって作ったんだか、さっぱりわからない。風船ならでは、風船じゃなきゃ、というドレスが出現してすっごく楽しい。

・ワープ、たらばひねり
ツイストバルーンはゴムです。つぶしながらねじれば「ゴムひも」になります。1本でやれば「ワープ」、複数でやれば「たらばひねり」。さらに膨らんでいる状態とゴムひも状態の中間もどこかにおしつけながら実現可能です。ワープもどきとも言えるRioさんの薔薇は発想もすごいけど、技術的にもツイストバルーン史に残る手法です。

・接着剤いろいろ
グルードッツ、ユークラフト、など使いやすい接着剤(パッチ、テープ)が増えてきました。

こんな具合に思いついた事をどんどんここに書きます。そのうち全部をきちんとまとめなきゃなー、と軽く考えてます。

・ショーの心構え
初めてショーをするんですけど、何をしたらいいんでしょうか?という質問をよく受けます。ステージの上で楽しそうに風船をひねっている人がいる、それだけで充分ショーになります。本人が楽しむのが一番大事。お客さんの事を考えすぎる、構成を練りすぎる、作品の完成度を高めすぎる、などと「うまくやろうとする」邪念は邪魔です。自分がやってて楽しい、自分がお客さんだったら楽しい、そんなショーでいい。ひょっとしたら愛犬を失ったばかりの人がいて、風船の犬を見ると泣けてしまう。ひょっとしたらアルコール中毒と戦っている人がいて、風船のビールを見るのがつらい。ひょっとしたら交通事故に遭遇したばかりの人がいて、風船のレーシングカーを見るとこわい。なんていう可能性だってあるわけだから、お客さんの事を思いやる気持ちはほとんど無駄です。自分が一番の楽しみを追求するためにショーをするんだ、と開き直りましょう。
ただし、不思議な事にステージ上の自分は普段とは違う人間になっていて、お客さんの笑顔のためだったら何でもしちゃう、という純粋無垢なパフォーマーに変身しています。30分限定ですが。その時間内は自分の幸せイコールお客さんの喜びなので、利己的な快感の追求が即、お客さんの笑い声に直結しています。
お客さんが演者を見て、楽しそうじゃないなー、うまくやろうとして緊張しているなー、と感じてしまったらいかんのよね。
もう1つ、肝に銘じておかねばならぬ事。演者は洗脳者だということ。衆人の注目を集める独裁者。何気ない一言で心にグサッ、の可能性があることを忘れるでないぞよ。おもしろおかしく自分のこと風船のことを語るのはいいが、お客さんのプライドを傷つける言動(たとえそれがウケるとしても)はしてはいけない。宗教、政治、思想にかかわる問題をちゃかしてはいけない。原発反対の立場を明確にしてもいいけど、原発賛成の人の人格を否定してはいけない。「反対するやつらはサルだ」と言う都知事と同じレベルになっちゃうもん。

・出演料(ギャラ)
自分のギャラは1ステージ100万円と決めています。いただく金額が1万円のときは99万円を場所代と練習代として支払ったと考えます。

・ポンプいろいろ
シュコシュコさせるハンドポンプにもいろいろあって、巨大なフィルバートポンプの愛用者も増えた。電動のものは等量の空気を入れられるダイアル付きのものが便利。日進月歩で紹介しきれません。

・二枚重ね、三枚重ね
風船とは思えない質感を持つ作品(TOSHIさん)はJeff Koonsの影響なのか、そろそろ本当に「バルーンアート」と言ってもいいかな、って思いました。

・新作
作りたいモノはぜったいにできます。中途半端にアタマのいい人は出来ない理由を考えるのがうまいので、途中であきらめます。もっともらしい理由をつけて投げ出してしまえばラクですからね。でも時間がかかるけど、試行錯誤にうんざりするけど、作りたいモノは必ずできます。人はできることしか想像できません。想像力なんてそんなチンケなものです。何かを風船で作りたいと思った、ってことは必ずできるということ。
まあ、完成に喜んだとしてもそれを完成と思う判断力のレベルはどんどん進歩しちゃうので、何年かたつと恥ずかしい作品になってます。そのときまた改良しましょう。
新作ができたらそこで満足しないで、しつこくねちっこく3方向に進みましょう。1つは深く。もっとリアルにかわいく作りやすくおもしろく、練って練って練りまくる。2つめは広く。カメレオンができたらトカゲは?向日葵ができたらタイサンボクは?中華丼ができたら天津丼は?そして3つめはジャンプ。新作で採用した新しい手法を生かした全く別のものへ、新作の配色から連想される別のものへ、新作に続けて作るとギャグになる別のものへ。これらの発展性に気がつかず、何年もたってから「なんであのとき思いつかなかったんだよー」と反省することがすごく多いですわ。

・基本
漢字再入門(阿辻哲次)中公新書を読んでびっくり。漢字の書き順や「はねとめ」はかなり自由なんだって。「正しい基本」が肥大化権威化しちゃってるなー。カーキキングさんやジョンゴムさんのギターはセゴビアさんの王道ギターとは全く別だけど、素敵。ツイストバルーンも同じです。正しいひねり方、正しい編み方、基本の犬、基本の花、なんてことを気にするようになったらオシマイですね。風船の世界でうれしいことの1つは「どこの大学?」ってきかれないこと。学閥が全くない。私はMarvinさんの本で勉強したので、クラウンカレッジ出身の人達とひねり方が違うのを感じた事があります。結び方に関しては古い風船メーカーさんは独特です。100人いれば100通りの基本、正しい方法があるのよ。
(補足)明朝体というフォントが一般的ですが、これは効率的に文字を彫るために考えられたもので、木版画を作るとき縦線を彫る、次の人が横線を彫る、次の人はおさめの三角を彫る、上手い人が曲線を彫る、、、親方が仕上げる、という流れ作業に適した字体。手書きで真似する意味は全く無い。