光の色鉛筆

「今日のお話は3匹のコブタじゃ」と言いながら最初に取り出したのはピンクの風船。小さく膨らませてチューリップひねり。押し込んだ結び目を外から結び直して中央にもどした後、二分割ひねり。ここまでを一瞬ですませると、騒がしかった子ども達がしーん。ブタの鼻になる部分なので3つ作ります。そして顔、体、蝶ネクタイ。3匹の個性がだんだん出てきます。仕上げは太いボールペンで目と口。ここが肝腎、ありゃりゃ、インクが切れている。困っていると「その色鉛筆で描けばいいじゃん」とクルクルヘアーの女の子に指摘されました。「すまん、これは描けないんだよ」、と博士はのっぺらぼうのコブタの顔に色鉛筆をこすりつけました。「ほらね、ありゃりゃ」、ちゃーんと描けるではないか。この一瞬でさすがは風船博士、理解しちゃいましたよ。風船の切れ端が固まってできた色鉛筆だから風船には描くことができる、ベルトを回転させれば色も変えられる、ってことを。

ブタたちの顔ができると博士は3匹のコブタをさっさと子ども達にわたして色鉛筆の方に夢中。いつもならコブタを手に持って腹話術(かなり下手です)でお話をするのですが、今は研究者の血が騒ぎます。切れ端の風船に色鉛筆の試し書き。すると新しい発見がありました。普通の色鉛筆は軽く描くと色がうすいのに、この色鉛筆は逆。例えばベルトをまわして赤で軽く描くと茶色、そのまま重ね描きすると赤になってどんどん重ねていくとピンク。つまり、描けばかくほど色が明るくなります。すると、もうおわかりでしょうが、違う色を重ねたときはもっとおもしろいことがおこります。赤と緑を混ぜると黄色、緑と青だと水色。赤と緑と青を混ぜたら、当然白じゃな、と博士は完全に没頭しています。「これは光の色鉛筆じゃあっ」もう飛んで跳ねたいぐらいの興奮状態。

完璧に子ども達のことをほったらかしにしてましたが、さすがは大人です、「さて、わしがお話をしてあげよう」と色鉛筆を大切にしまってから博士は言いました。3匹のコブタの声色を使い分けるのは苦手ですが今日はうまく出来そうな気がする。今日は全てがうまくいきそうな気がする。きっと研究所の夕食はハンバーグだ。そんな興奮状態の博士のうれしさは子ども達の一言で木っ端みじんになりました。「もう終わったじゃん」

     

風船人形の部屋(入り口)へもどる