風船博士の勤務する機構技術研究所は別名「わきみち研」と呼ばれています。例えば、ごはんを炊いたらオコゲの方がおいしかった、みたいに本来の研究をしていく過程で派生した副次的現象のほうに興味が移ってしまう事がよくあります。そんな人達が集まってるのが機構技術研究所です。親組織である工学技術院の敷地には世界的に有名な研究施設がひしめいているのに、機構研のまわりは広々とした野原です。ヒバリが高く飛んでいます。おまけに古くからの植物園もあって近所の保育園児様人気ナンバーワンお散歩コース。くねくねした道、もちろん舗装されていません、で必ず迷子になる楽しさが魅力で育児雑誌に堂々と「わきみち研」と紹介された事もあります。
ですから実は博士も最初から風船の研究をしていたわけではないのです。もともとは3次元表示装置の研究者でした。超微細構造パターンを記録した薄膜に白色レーザ光を照射して立体像を浮かび上がらせる、っていうテーマ。でも素人にそのまま説明するのは難しいので見学者やマスコミの取材のときには具体的イメージをつかんでもらうために風船を使ってました。カラフルな立体を瞬時に作れること、そして重さを感じさせないイメージが博士の研究テーマにぴったりだったのです。で、気がつくと風船の方に興味が完全に移っていたのでした。
今日も博士は新しいワザの開発に夢中です。風船の材質、形状、厚み、膨らますガス、それぞれの違いに対応した最適のひねりワザがあります。全てがうまくかみあったとき、風船で作った動物は本当に動くんです。カメが歩きウサギは跳ねる、池に浮かべた白鳥が泳ぎカラスは羽ばたく。それはほんの短時間の現象なので今のところゴムのひねり部分にたまったエネルギーが原因だろうと推察されてます。ただ不思議なのは作った動物の性質にぴったりの動きがうまれるということ。おもちゃのゼンマイと風船のひねり部分を対応づけるだけでは説明不可能です。博士は胸ポケットのボールペンを使って風船に目や口を描きますが、こうすると本当に生きているみたいで、保育園児たちにとっての博士は魔法使いか神様です。博士にとっても子ども達の前で新作をつくるのは楽しみなので、お散歩をしている声がきこえてくると窓から手を振ってあいさつします。その日は天気がよかったので博士はお弁当を食べている子ども達のところへ降りていきました。3匹のコブタを作るつもりです。
|