from 2007


競技規定について   巡業日記


力士の作りかた


A1(4cm),A2(8cm),A3(9cm),A4(9cm),A5(6cm)
B1(6cm),B2(3cm),B3(10cm)

4cmのボールをひねり、結び目ひっかけで手を作ります(A1)。8cmのソーセージで腕(A2)。9cmのたらこひねりで胴体の背中側(A3,A4)。
6cmのソーセージ(A5)をひねった所で足と合体させます。足は直径6cmの輪ひねり(B1)と3cmのしぼりひねり(B2)をつづけて、10cmのソーセージ(B3)で片方ができます。この長さ、大きさ、曲げ具合、で力士の特徴、強さが変化します。工夫のしどころですね。




A6(6cm)

6cmのソーセージ(A6)をひねり、たらこひねりします。ここは胴体の腹側になります。



A7(8cm),A8(4cm)
B4(10cm),B5(3cm),B6(6cm)

残りで、手と足を作ります。基本的に左右対称です。



C1(3cm),C2(3cm),C3(30cm),C4(12cm)
D1(7cm),D2(7cm),D3(3cm),D4(3.5cm),D5(3cm)
E1(3cm),E2(3cm),E3(3cm),E4(7cm),E5(12cm)

まわしをつけるとぐっと力士らしくなります。小さいしぼりひねりを2つ(C1,C2)つくってから柔らかい30cmのソーセージを輪ひねりします(C3)。残りが12cmのソーセージになるように空気を抜いて、結び直します。しっぽは残しておいてください。
輪ひねりの中に体を入れて、C4を足の間を通して 腹側に引っぱり、尻尾をA5,A6のすきま、そのままA3,A4のすきまをくぐらせて背中側のC1,C2にひっかけます。
顔はアンパンのヒーローにそっくりです。7cmのたらこひねり(D1,D2)に3つのポール(D3,D4,D5)を重ねます。
髷(髪の毛)は小さなボール(E1)のあとにしぼりひねり(E2)、そして小さなボール(E3)とつづけて丁髷の上部にします。7cmのソーセージ(E4)で最初の所へもどり、12cmのやわらかめのソーセージ(E5)で折り返します。しぼりひねり(E2)が元に戻りやすいけど、ここには別の風船を結びつけて安定させるので、あわてなくていいですよ。


髷の中央上部のしぼりひねり(E2)に膨らませていない黒260を結びつけます。髷部分と顔部分の間を通して胴体にしばりつけます。
手を下方向にぐにぐにおしこみ、足の曲げ具合を整え、全体をかっこよくします。右足の裏全体と左足のつま先で直立するようにします。
顔を描き、右足の輪ひねりにコインを入れます。


自分の力士の背後からポンプで空気をおくり、相手力士を攻撃します。


日本風船相撲協会は2007年に発足したばかりの新しい団体です。力士や土俵の作り方、競技規定などは愛好家の皆さんとともに決めて行く予定です。ご意見をおよせください。

バルーンおやじ( balloon-oyaji@nifty.com)