テブーの写真1

手笛演奏者「テブー」のホームページ

手笛について
両手を合わせたところに口をつけて演奏します。音はオカリナと尺八の中間みたい。音域は2オクターブですが、今後増やします。
手笛を自分で吹いてみたい人はこちらのページをごらんください。

演奏について
細長い風船で作った見せかけの楽器をかぶり、高らかに演奏します。その場にあったメロディを即興でえんえんと奏でることができます。
もちろん、お客様のリクエストに応じることもできます。

テブーについて
手笛とフレット楽器(ギター、12弦ギター、ウクレレ、タロパッチ)を得意とする自称音楽家です。
風船芸人、似顔絵描き、でもあります。

テブー略歴
東京芸術大学音楽学部楽理科の先輩(悦子さん)と仲良しでした。
国立音楽大学の絵美子さんと同じパントマイム研究所に通ってました。
カンツォーネの大会で優勝した真紀子さんと仲良しです。
ジュリアード音楽院関連の仕事で荷物運びをした青年に時々風船を教えてます。
NHK「チコちゃんにしかられる!」のエンディングに一瞬うつりました。(風船で作ったキョエちゃんの帽子をかぶって手笛をふく「風船だいすきじいじ」。2022年9月30日)

お仕事の依頼について
30分のショー(演奏、お客様とのやりとり、手笛教室)、1回で5000円です。2回で8000円。3回で1万円です。プラス交通費もお願いします。
メール(balloon-oyaji@nifty.com)、電話(03-3331-3975)で気軽に相談ください。平日割引もあります。

あちこちで野外演奏をしています。うるさくない程度によく響くかわいい楽器です。
井の頭公園井の頭公園
善福寺川緑地公園善福寺川緑地公園
小金井公園小金井公園
鶴川鶴川駅前五反田公園(?)

(笛の思い出)手笛にいたるまでの私の笛経歴です。
・最初は口笛
口笛の絵
小学生のときには吹けました。もう50年昔のことです。当時の小学生はたぶんみんな吹けました。「夜明けだ夜があけていくー」と合唱したときはみんなで間奏の口笛を得意げに吹きました。息を吐いても吸っても音が出るので長時間吹き続けてました。でも将来プロの口笛演奏家になるなんて考えた事はありませんでした。
・ついでに歯笛
ぼーっと口をあけているときに小さい音が出せることに気がつき、きまぐれに吹くことがありました。いかんせん音が小さいので人前で吹くことはあまりなかったなー。
・ピッコロ
ピッコロの絵
誕生日祝いにピッコロを買ってもらったのは(たぶん)小学4年生のときです。雑誌に載っていたマネの「笛を吹く少年」の絵が好きだったのが影響していると思います。これはピッコロではなくファイフですが、当時そのことは知らず、ヨーロッパの横笛、フルートかピッコロだろう、日本の横笛じゃないな、という程度の知識です。高円寺の楽器屋で買ってもらいました。たぶん一番安い初心者向けのピッコロで、現在は売っているのを見ません。指穴周辺が出っ張っている。妙な形状です。吹き口側と指穴側が分かれていて取り外せます。銀色でぱっと見はかっこいいのですが、おそろしく難しい、音が出ない。入門書も買ったけど全く役に立ちませんでした。入門書は普通のフルート用のものなので、ベーム式とか、構造が全く違うしね。指穴を弁ではなく直接指で押さえるものだったので、今思うとファイフに近かった。で、まともな曲も吹けず放置になりました。高校生の時、フルートをやっている友人に吹いてもらったら、音が出ない。「難しいね」と言われました。念のため、彼のフルートの先生に吹いてもらったら、音は出るけど「難しいね」だったそうです。おいおい、小学生にプレゼントするものではなかったのね。友人が笛のコレクターでもあったので、あげちゃいました。その後一度だけ同じピッコロをお茶の水の楽器店(下倉)で見たことがありますが、それも遠い昔。
・篠笛と龍笛
高校の修学旅行で京都、奈良。お土産用の横笛(赤漆を塗った見栄えのするおもちゃ)を買いました。これは音がちゃんと出ました。帰りの車内でピーピー吹いて「うるさい」と叱られました。大学生のとき、日本の楽器特集の本に載っていた笛製作の職人さんが北千住に住んでいるのをみつけ、突然訪問しました(あらかじめ電話はしたかな、記憶がないけど)。玄関で「好きなの選んで」と、どさっと50本ほどの篠笛を出されました。まだ音を出せるだけのレベルだったので、選んでいるうちにクラクラしました。なんとか1本にしぼり、おまけとして龍笛(一部にヒビが入って売り物にならなくなったもの。音に悪影響はない。)も買ってルンルンでした。これをいつも携帯して大学のグラウンドで吹いてました。
・尺八
カミさんの親戚から借りました。そして引っ越しのときに捨てちゃいました。会社の屋上で日課として昼休みに練習したけど、人前で曲を吹くことはなかった。
・自作
自作の笛の写真
もともと工作好きです。手作り楽器の本を読みあさっていたので、社会人になってからはいろいろ作りました。フィルムケース、塩ビパイプ、竹、紙筒、貝、石、ストロー、いろんなもので笛を作って遊びました。縦笛(ケーナ)、横笛、いろいろです。その中でも特にお気に入りはゴムホース(固めのものを東急ハンズで購入)で作った横笛です。左端はマテバシイの実でふさぎます。ショーで演奏もしました。
・ファイフ
とうとう「笛を吹く少年」と同じ笛を購入です。アイルランド音楽の専門店から通販で買いました。カエデの木をくりぬいてつくったものです。篠笛や龍笛は割れてしまったので、これもいつかは、と不安でしたが購入後10年以上たちますが元気です。深みのあるいい音が出ます。でも楽器ですから当然の難しさがあって、吹けるけど時々しか吹かない。音程がしっかりしているものとして後日、プラスチック製のファイフも買いましたが、これもたまにしか吹きません。
・ティンホイッスル
お茶の水の楽器店などで店頭におもちゃみたいに並んで売っています。簡単に音が出るし、音程もしっかりしているし、なにより、いろんな調のがある、というのが素晴らしい。クラークのものが一番好きな音が出ます。吹き口にはまっているのが木です。たまに吹きます。
・鼻笛
プラスチック製のものです。渋谷パルコ地下にロゴス(本屋)があったときに隣の楽器店で購入。楽しいし、いい音だけど、ほんのたまにしか吹きませんね。
・手笛
やっと手笛のはなしです。小学生のときに両手を合わせて音が出せるレベルでしたが、下から(手首側から)吹く方法でした。手の組み合わせ加減で音程を変えられたけどせいぜいドレドレがぎりぎり。曲を吹くなんて発想はありません。中学のときにクラスの違う岡部くん(岡野くん?)という背の高い坊ちゃん刈りの変人(サッカー部の彼は校内大会でバレーボールをしたときヘディングスパイクをする。相手陣はタイミングがはずれて戸惑う)が廊下を歩きながら手笛を吹いてました。両手の構え方が当時私の知らない形だったのを覚えています。メロディーではなくピーポーピーポーと二種類の高さだったと思います。長い時を経て、還暦で新しい楽器を、と思ったときにその映像がよみがえり挑戦をはじめたのが2021年の2月でした。こうすれば音がでるはず、音程が変えられるはず、というのは楽器を作った経験から、なんとかなりました。毎日少しずつですが練習すると簡単な曲が吹けるようになり、ためしにインターネットで探してみるとYouTubeにうまい演奏をする人が何人かいて、はげみになりました。ただし、手の組み方が違ってました。ノートをつけ、いろいろと改良(手、指、息)を重ねて1年半ほどで、ラクに楽しく長時間、好きな曲を即興で演奏できるようになりました。もちろん音程のふらつきは感じます。が、感じるのは耳がいい証拠として、練習を重ねていきます。2022年11月に、今までの試行錯誤のまとめとして「手笛入門」を書きました。何人かに読んでもらい、間違えやすい箇所を訂正し続けています。自分が出来るようになると、初心者が犯してしまう間違いがわからないくなるのよね。緊張感を持って人に聴いてもらうのが上達への近道なので、演奏家デビューをして(したつもりになって)、各地で演奏活動(無許可で騒音を出して苦情を言われる前に撤収する)をしています。もともと手笛はコンパクトで地味なのが長所ですが、大きめの帽子をかぶり、風船で作ったホルンみたいな楽器を首に巻いて、燕尾服(発注しました)を着て、活動です。
今後の予定としては、各地で演奏活動(ギャラ、交通費付き)、映画音楽のテーマ曲担当(アカデミー作曲賞もいただきだぜ)、紅白歌合戦出場(サビの部分でマイクから離れて大ホールで生音を響かせる)、手笛教室をあちこちでひらく、等を考えて(妄想して)います。

手笛のいいところ
はい、私は手笛が大好きです。ここまでハマるとは思いませんでした。楽器としての長所を、たっぷりの思い入れで紹介します。
・まず、軽い小さい持ち運びに便利。私は小さいハーモニカを外出時にポケットに入れてますが、それよりも小さい。当たり前ですが、いつでもどこでもそばにいてくれます。思い立ったときすぐ演奏できます。
・お手入れ簡単。汚れたら丸洗いできます。消毒もできます。ギターの弦を交換したり、ピアノの調律をしたり、リードやピストンや弁の交換とか調整とか全く不要です。
・自由な周波数(振動数)。Aの音が440Hzでも442Hzでもすぐに対応して合奏ができます。さらに当然ですが平均律ではなく完璧な和音で合わせたりメロディーを奏でることができます。ちゃんとした三倍音のソや五倍音のミでハモれます。ピアノやギター、多くの管楽器(トロンボーンを除く)では不可能な芸当も簡単さ。口笛や鼻笛もこの長所があります。
・転調自由。同じメロディーを半音上げて演奏したり、どんな調も音域が許す範囲で即対応可能。ピアノやリコーダーで転調するときは頭の中がシャープやフラットでいっぱいになってくらくらします。ギターのカポ同様に、お手軽転調できるので流れてきた曲にすぐ合わせて演奏を楽しむことができます。
・ピアノもフォルテも可能。手笛を別名「ハンドピアノフォルテ」と言うように(私だけ)、小さい音も大きい音も出せます。多くの管楽器が小さい音の音色が悪いもしくは出せないのに比べ、手笛はささやかな美しい音が出ます。深夜の練習もできます。
・美容と健康。すっと背を伸ばして、肩の力を抜いて、ななめ上を見ながら吹きましょう。心肺機能が高まり、気分も高まり、内面も外面も美しさが高まります(個人の見解です)。
その他、値段が安くてオトク(タダですもん)、かくし芸になる(クラスや職場の人気者だぜ)、モールス信号ができる(高音でトトトツーツーツートトト、と吹いて瓦礫の下から救助された人がいるとかいないとか、、、まだいませんが)、いつでもBGMができるのでロマンチックな雰囲気を演出してカップルが盛り上がる、君が代問題も解決(天皇制の永続をたたえる歌詞が気に入らなくても手笛なら単純にメロディーを楽しめます)、泣く子が黙る(突然の異音で泣き止みます)、鳥に求愛できる(まだ実証されていません)、、、などなど際限がありません。