レジュメの紹介

ナランハツイストバルーン教室で使用しているレジュメは毎回1枚。なんのために作っているかというと私(バルーンおやじ)が
作り方を当日思い出すため。だってネタは一ヶ月前にまとめたものだから忘れちゃうんだもん。
でも1年たつとこのレジュメだけでは思い出せません、ははは。
代表的なレジュメをいくつか紹介します。興味が出てきたら是非、教室に御参加ください。
(全部紹介するページにしたらデータ量が大きすぎて私のパソコンが固まってしまいました)

1回目 技法いろいろ

記念すべきツイストバルーン教室の第1回目。どんな人が来るのか、何人ぐらいか、何を求めてくるのか、風船の熟練度は?、、、全く不明でした。
なので、基本技法解説用のレジュメです。第3回までは手書きでした。

4回目 プリンセスと王子さま

「風船の動物1」で練習した方式をレジュメに生かしました。毎回こんな丁寧に作る余裕があれば、そのまま本になるのですが、なかなか、、、

6回目 編み込み帽子

帽子を作りたいというリクエストに応えました。基本を教えて、あとは形も配色も自由にやっていただきましたが、これは失敗。
ぐずぐずの作品が林立しちゃいました。講師が考える最高のものを先ず迷わず伝授しないといかんぞ、と痛感しました。
参加者はある程度の経験者が多く、JAMルームの延長のような雰囲気で、つい油断して甘えてしまいます。
でも、皆さんの貴重な時間とお金をいただくからには「手取り足取り至れり尽くせり」の教えるプロフェッショナルを心がけなきゃね。
先週の洋菓子に引き続き、今週は和菓子。中村さん(中野区野方の光進堂店主)から桜餅を山ほどいただきました。
今では西武新宿線を使う時は途中下車してついつい立ち寄ってしまいます。どれも美味しいんだなー。
さて、この頃から題材に計画性が出て来て、第一週はリクエストされたもの、第三週は季節行事ネタ、ということにしました。
まあそれも、いつの間にか自転車操業になって「思いついたもの最優先」になったのですが。
また、ノートを見るとこの日に神戸さんから大きいキャラクターのリクエストをいただいてます。吉祥寺の井の頭公園などで
活躍しているMOTOさんの写真を見せてくれたのですが、風船教室でキャラクターを公式に採用するのは私は避けています。
理由はいろいろあるけど一番は版権の問題。受講料をいただいてキャラクターを作るとなると当然、本当に当然、許可が必要となります。
そうまでしたくないし、こっそりやってバレちゃった場合、私だけでなくナランハさんも訴訟問題に巻き込まれます。

11回目 飛行機

プロペラが回転します。ざっくり大きい簡単な作品なので楽しかったです。小さいクマを作って乗せました。
輪ひねりの向きをうまく調整すると風でプロペラが回りました。ストローを加工した部品はあらかじめ私が工作してきました、
こーゆーの大好き。風船と他の素材を組み合わせる事をもっと探求すべきですね。

17回目

嫌われ者特集です。かわいい動物、きれいな花、だけが風船じゃないんだぜ。ヘビの舌にはY字型に切り出した厚紙を入れました。
さりげなくウンコに付けた羽虫(羽4枚)が一番リアルでキモいです。本物の蝿は羽が2枚です。
オマケに金魚とフン、百足も作りました。
レジュメはかなり遊んじゃった。好きな事と仕事が一体化してる幸せ!

26回目 お弁当

時々こうやってレジュメ作りで遊びます。あとでまとめて並べると統一感が全くないのにね。
食べ物はマーカーやビニールテープなどをふんだんに使って思う存分遊んじゃいましょう。風船は楽しいのが一番。
本物に似せようとするとただの偽物になるだけ。

38回目 おでん、湯湯婆

湯湯婆(ゆたんぽ)という字を覚えたのも風船のおかげ。チビ太のおでんについてもいろいろ調べました。
牛すじを圧力鍋で柔らかく煮たスープでおでんを作るとちくわぶが美味しいですよ。
マフラーは心が乱れると編み目が乱れます。

41回目 1本で作る動物いろいろ

まだまだ1本造りの可能性はたっぷり残っているんだねー。特に河馬の作り方は好きです。てのひらサイズの作品は
見るだけでなく掌で楽しむことが出来るので根付けに近いです。見る、視覚、という感覚は乳幼児のときに触る、なめる、という
行為と一緒に発達させる必要があります。風船の小さい作品をしっかりてのひらで味わってこそ、大きい作品をしみじみ鑑賞できるのだぜ。

49回目 いっぽんチャチャチャ
小冊子を配りました。被災地でボランティアをする人達が、1本でできるものをたくさん知りたい、ということなので
教室が休みとなった4月をこの作成に費やしました。
ニッポンチャチャチャ!

61回目 やもりと蜘蛛

ヤモリは爬虫類なので足の指は前後とも5本。イモリは両生類なので前足の指は4本。蜘蛛は目がたくさん。などなど、雑学を仕入れながら
作品を考えるのが楽しい。筑波山にいる「しろくのがま」は後足に6本指がある、ことになってます。その脂汗で作った軟膏は
何にでも効く。日本刀で腕を切って血を出して、そこに軟膏を、という大道芸人さんと一緒の仕事(仙台で)をしたとき
彼はちゃんと刀の許可書を持ってました。風船って危険物じゃないから安心だわ。
この蜘蛛、小さいけど重いです。手に載せるとぞくぞくしますよ。


65回目 忍者セット

またまた「アンパンマン顔」の人形です。応用がきくいい作品でしょ。忍者、というキーワードで何を連想しますか?
私は白戸三平さんの作品、サスケ、カムイ、ワタリ、ですね。今の人はナルトなのかな。
凧は「仮面の忍者赤影」に出て来たおじいさん忍者白影を思い出しながら考えました。
洋服のホック(スナップ、ハトメ)を使った手裏剣も作りました。このホックはレーズンツイストのような使い方ができます。
蒲田のユザワヤで買い物をして、大きさ、材質いろいろ試行錯誤。楽しかったけど、今はお蔵入り。

73回目 オートバイ

車輪でめいっぱいひねったので、本体はほとんど「ひねらーず」の作品です。キリン、ダチョウ等、ひねらーずは大きな作品を
ざっくり短時間で作れるけど、構造がわかりずらい。考えた本人にとっても難問。なので丁寧なレジュメを作りました。

75回目 ハート風船

11インチハートです。でかい桜なので吊るすしかない。なのでしだれ桜です。6インチハートだと微妙に形が違って桜の花びらにみえない。
ハチの触角はタツノオトシゴの口と同じ、外れないチューリップひねりです。ショーのときの帽子でよく使う手法なのでお手のものさ。

82回目 寿司

かなり昔から寿司は作っていたのですが、まとめるときには舟盛り。見栄えに不満がありました。
二枚重ねで朱漆が表現できたのでさっそく採用。このように新作ができると、先ずうれしい、でもしばらくすると
今まで思いつかなかった自分にトホホと軽く落ち込みます。