似顔絵メモ(2003/07/13-2005/03/03)

DERWENT・DRAWING
イギリス。木目が美しい鉛筆。芯が太いことと、見た目のかっこよさで購入。灰色の紙に描くと上手そうにみえる。まずはおおまかな輪郭とほんの少しの陰影をChocolate66で。次に明るい部分をChinese White72。本格的に描き込むのはVenetian Red63。ただし唇やほほは軽くしておく。そして、赤みがかったTerracotta64でほほ、唇、目のまわり等。72の上に塗る64はつやのある生き生きとした肌になる。全体をうっすらとBrown Ochre57でまとめたら、仕上げはIvory Black67でまゆ、目、髪、等ひきしめる箇所だけに軽くのせる。以上の6本でけっこうイケてるデッサン風の肖像画が簡単にできる。

FABER-CASTELL Albrecht Durer
ドイツ。色が豊富な水性色鉛筆。芯がとても太くて柔らかい。明るい印象の女性はpermanent carmine126で描くとよい。このときは弱い影をcadmium orange111で塗る。仕上げにlight ochre185でハイライト以外の全体をうっすら、及び背景を濃いめに塗る。
普通のおじさんはburnt umber280で描く。このときも弱い影はcadmium orange111。最も暗い部分と背景はapple green170で。このように3色だけで以外と深みのある絵が短時間で完成する。目を水筆で仕上げると完璧。女性の場合は唇も水筆でしっとりとさせる。

FABER-CASTELL ART GRIP
水性、油性それぞれ36色のセットがお手頃。ふつうの色鉛筆よりは芯が太いこと、握った感触が独特、愛用したくなる。油性で書き込んだ絵に水性で上塗りをして、水筆でしっとりさせると、密な絵になる。高価な品ではないので必ず油性と水性をセットで買うこと。後悔しない。

SANFORD. PEEL-OFF CHINA MARKER Brown02064(166T)
アメリカ合衆国。こすっても滲まない、紙巻きなので削る手間が不要、三菱のダーマトグラフよりも濃い茶色。以上の理由で常用している。マルマンのクロッキー帳アンチークレイドとの相性は最高。銀座の伊東屋でしか入手できない。

ふつうの鉛筆
文字を書くためのものなので大きな画面をうめるのには時間がかかる。細かいところが描ける反面、こぢんまりしたつまらない絵になりがち。柔らかいものはこすれて汚くなる。固いものは紙を痛めるし色がうすくて存在感がない。小さな文房具屋さんでも売っている三菱のダーマトグラフの黒で練習しよう。

消しゴム
使わない。


マルマンのアンティークレイドというクロッキー帳が色も凹凸もばっちり。でもそんなことよりも「手に持つ」という事が重要。描きながら色んな角度から自分の絵をチェックするのが大事。机においたまま、自分は椅子にすわったまま、というのは最悪。

顔を描く順序
5分で仕上げるので鉛筆の芯は太い。このままだと細かい描き込みが出来ないので髪の毛を描きながら尖らせる。また、モデルの表情をやわらかくする時間かせぎとしても髪から描くことは有効。そして、これはっ、と感じた目の表情を掴んだら目を描く。陰影を加えて位置を確認しながら鼻、口。さいごに輪郭、首、肩、服、背景など。ときどき目や髪もなおす。

目の高さ
モデルさんと自分の目の高さは同じ。そして、座るよりも、お互い立ったままのほうが姿勢がよく動きのある状態になる。こども相手のときは跪くもしくは大股開き状態。


毛根から毛先までの流れがあってこそ髪。描くときもその流れを途切れさせないように。髪のツヤ部分を表現したいときは鉛筆をその箇所だけ宙に浮かす。

まゆ
女性の場合は特に、まゆと髪は自分のこだわりで作っている。それを素直に強調すべし。


これが全て。目を描いた時点で、モデルが誰でどんな表情でどっちを向いているかがわかるようにする。あとはそれにあわせて、その他を描けばいいのでラク。黒目の中には必ず輝点をいれること。

眼鏡
縁なしの場合は上端とか、ほんの一部をさらっと描けばよい。メガネだってことはすぐわかる。ななめ横顔の場合はレンズと目玉の位置関係が左右で完全に異なっているので、要注意。


自分の鼻が気に入っている人は少ない。くっきり強調して喜ばれることはまれ。片側の影をうっすら描くだけで十分。

鼻のわきのしわ
くっきり描くと老ける。口のわきから上方へむけて描くと、鼻のわき位置ではうっすらと目立たない。


顔は平面ではない。口に針金をあてて、どのくらい曲がっているか確かめよう。だから少し顔が横を向いただけで唇の左右の大きさが変わる。


絵全体の白黒レベルから見ると、歯1本1本のすき間は無視していいほど明るい。だから、歯の形を気にする必要なし。

あご
たとえ、あごと首の境目が不明な人でも、あごが首におとす影を描こう。

ほっぺ
顔全体に占める面積は意外に広い。十分な領域を確保。ぷっくらふくらんだほっぺは、下から持ち上げるように影を描くとよい。

手の練習
顔の微妙な動きに比べたら、手の変化は大胆不敵。苦手意識を持つ人の気持ちはわかるが、一度徹底的に練習しておくべき。ただし、似顔絵にそえる手を前提にしているので、自分の手を見て練習するときは必ず鏡に映したものを描くこと。先ず、だらーんと脱力した状態の手に包帯を巻く。これが基本の形。指1本1本は無視して全体の形状を理解。いろんな角度でスケッチ。次に包帯を外してスケッチ。手の形はそのまま。十分うまくなったら手の形を変化させて練習。さいごに顔と手を一緒に練習。注意することは以下の通り。
顔に対する手の大きさを決めてから、こまかい描き込みをする。
5本の指全てを描こうとしない。
顔、首、肩、腕、そして中指への流れを意識する。
爪を描くなら最後にさらっと。


線だけで描くと体がぺちゃんこにみえるので、陰影を使って体の膨らみを感じさせる。
がらよりもしわが大事。
色の濃さは本物に似せるのではなく、絵全体のバランスで決める。
顔よりもさらっと描く。

背景
真っ白い空間にぽっかり顔が浮かんでいるのは不自然。全体のバランスを考えて背景を塗る。

複数のモデルさんを1枚に描く
親子連れの場合、一番気を付けることは子供をリラックスさせること。そうすれば全員がいい表情になる。
頭頂部の高さは同じにしない。
顔の大きさは男、女性、子供の順。
丁寧さ、所要時間は女性、子供、男の順。
画面中央に空間があきすぎないようにつめる。
みんなの視線が発散しないように。同じ方向をみているように、もしくは中心に向かわせる。
二人はバランスが難しいので三人にしてもらう。
色を複数使うと構図の不安定さを補正できるので二人を描くときに色鉛筆を使ってみよう。

照明
ななめ上からの面光源を想定すると立体的な顔になる。点光源(太陽光も)は影がするどくできるので不可。理想的な照明が実際に得られることは少ないので、モデルさんのよさを引き出す照明を自分の頭の中で作ってシュミレーションをする。面光源が一番無難だが、たとえば彫りの深い男性のときは舞台のスポットライト、憂いのある女性は逆光気味、じっと見つめてくる乳児は正面からの光、等あそび感覚で陰影をつける。もちろんあらかじめ、立体情報と照明条件をもとに影を完璧に描けるようにしておくこと。

白で描く
たまには逆転の発想。黒い紙(キャンソ・ミ・タントが最高)に白色鉛筆で描いてみる。メゾチントのようなおもむきのある絵になる。

おしゃべり
似顔絵は顔のつくりを描くのではなく、お客さんの表情を描くもの。緊張して黙ったままの顔を描くのだったら写真のほうがよっぽどまし。くつろいでもらって、いろんな表情をしてもらって、その中の一瞬を紙の上に定着するのが似顔絵描きの仕事。描いている最中はずっとおしゃべり。

一瞬の顔
笑顔は一瞬、下手すると泣き出してしまう幼児もいる。顔を一瞬でおぼえること。あとは確認として観察。
街に立って、通りすぎる人の顔を描く練習をすること。

笑顔
描きたい表情になること。しかめっ面を描きたいときは自分も眉間にしわをよせる、笑顔を描きたいときは自分も微笑む。


鉛筆でサササササと弱い斜線で描く。この向きは光の方向もしくは形の流れにあわせる。絵全体としての統一感も大事なので左右で方向が矛盾しないように。斜線を重ねる場合はおたがいを直交させないこと。
うっすらとした影を描こうとしても力が入りすぎる場合は灰色の色鉛筆を使うと良い。暗い部分は黒で描き、ぼんやりした所は灰色(たとえばFABER-CASTELL Albrecht Durerのwarm grey(3番)270ぐらいの明るいもの)。
顔の筋肉に沿った方向でハッチングをすると銅版画のような趣になる。逆に筋肉方向に直交するとシワの向きと一致してしまい、老けた印象になるおそれがある、要注意。特に口まわりに縦方向の線を使うと老人になってしまう。

影の練習
紙の上に描かれた線画に陰影をつける。ただの四角を円柱のように、円を球に、白抜きの文字に厚みと影をつけたり。

たまごで練習
白い紙の上に置いたたまご。黒い紙の上に置いたたまご。目鼻口をマーカーで描いたたまご。

石膏像
お料理の練習するときに、特殊プラスチックで作った魚の模型で3枚おろしの訓練なんてしない。本物を使ってこそ練習。似顔絵を石膏像で練習するのはやめよう。形の捉え方を練習するなら、りんごや茶筒で。顔のつくりを勉強したいのなら、肖像画の模写。どうしても石膏デッサンしたいのなら、巨大な鼻だけのもの、口だけのもの、等だけを使用すべし。

粘土像
石粉粘土、500グラムで300円程度のもので十分。乾くと白くなり、人形の顔を練習用に作るのに適している。
油粘土、堅くならないので繰り返し作製可能。でもベトベト。

新聞の写真
たくさんの人に受け入れられる写真という性格があるので、新聞に載っている顔写真はいい素材。冒険的で好き嫌いが分かれてしまうものは少ない。無難でつまらない側面もあるが、一般の人をモデルに似顔絵を描くのだったら、こんな風に描けば喜ばれるという、いい練習台になる。

手作り帽子の本
顔についての写真集よりもいい写真が多い。

模写
ジョン・シンガー・サージェントがおすすめ。レンブラント、デューラー、ロックウェル、バーン・ジョーンズ、ホルバイン、ゴヤ、ドーミエ、、、、

ペン
自分が苦手な素材で練習。真っ白い紙に黒インクで描くと下手具合がよくわかる。

美術解剖図
首、肩、この付近の骨と筋肉を知るのは参考になる。それ以外の知識は邪魔になるだけ。

影を影とみなさない人
耳の付近からあごにかけてうっすらと影をつけたときに、うしろで見ていた子供が「ヒゲ描いてる」。目の下のふくらみの影をかいたら、クマもしくはシワだと思ってムっとした女性。絵というのは決して万国共通のものではない。その人が今までにどんな絵を見てきたか、描いてきたかによって解釈が異なる。髪、まゆ、目、鼻、口、耳、輪郭、を最低限の線で描けば誤解は少ない。この線を黒もしくは茶色に担当させて、影は灰色もしくはオレンジ色で塗る。しかし、こんな無難な絵はつまらないのでモデルさんとやりとりをしながら冒険をしたほうがいい。

ほかのホームページ
特に海外のもので充実したところが多いです。portrait, drawing, pencil, faceなどをキーワードにして検索しましょう。
おすすめは
http://www.portrait-artist.org/
http://www.artyfactory.com/portraits/
http://drawsketch.about.com/cs/figureportrait/

日本語のサイトでは「人を描くのって楽しいね」という所が素晴らしいです。ここに示されている技術を体で覚えて、頭では忘れてしまうまで練習することをおすすめします。
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/main.html

削る
鉛筆はナイフで削りましょう。木の部分だけね。ワタシはケチなので色のついた芯を捨てるのがもったいなくて。だって、円錐状に尖らせる鉛筆削りだと芯の2/3以上捨てているわけじゃん。太い芯でざっくり描いて、角度を変えて尖った部分で細かいところを描き込む、という作業が好きです。


まず骨を知りましょう。ヒトと根本的に異なっていることを大前提にしないと、人間みたいな顔になっちゃう。そのうえで、形、毛並み、色の濃さなどを勢いよく描く。黒くなりすぎぐらいに描く。目を描かないでも似ている状態になってから、さいごに目を描く。丸くて黒くてつやつや。チョコボール(ピーナッツ以外のもの)で練習するとよい。1枚の紙にヒトとイヌを両方入れるときはイヌは魅力的なアクセサリーとする。主役はヒト。

強い色、弱い色
例えば黒と茶色の鉛筆を使う場合は、先ず黒でどんどん描きだす。間違った線も残す。落ち着いてから茶色で微妙な陰影を加える。例えばペンと色鉛筆を使う場合は、先ずペンでずんずん描きだす。試行錯誤の跡もそのまま。構想がはっきりしてから色をのせていく。
強い色、強い線を後から加えると、そこには勢いや生命力がない。しかも変に目立つ。たとえ間違ったとしても最初の新鮮な強い線は画面をひきしめてくれる。わくわくさせてくれる。だから絵を描くときはびくびく弱く始めるのではなく、ざっくりドバっと大胆にスタートじゃ。

 


トップベージへもどる