白ヘビ(邪道)

白ヘビ

とっても簡単に作る「邪道(蛇道)の白ヘビ」です。舌を、扱いやすい細い風船(160)で作ります。とぐろは大・中・小の輪をセロテープでくっつけます。高さ約30cm。
ちゃんとひねって作る白ヘビ(王道)も見てみてください。

>>>用意する色>>>260ツイストバルーン白3本、160ツイストバルーン赤1本(王道と同じやり方で舌を作る時には260の赤を使う)。赤のビニールテープ。セロテープ。

(注)ふくらませる長さやひねる大きさはめやすです。メーカーや色によって大きく違う事があります。

(1) >>>舌を作る>>>王道の白ヘビの作り方(1)から(4)を参考に、ふくらませていない160赤を仕込んでから白を30cmふくらませ、赤160を巻き込んで結ぶ。

(2)頭の部分を折り曲げて曲げぐせをつけ、頭から20cmぐらいの長さでひねって、残りはしぼませる。切り取った残りは二段目に使う。

(3)頭部と首の部分ができた。

(4)切り取った残りを20cmふくらませ、

(5)輪にして結びあわせる。これはとぐろの1段目になる。

(6)別の白を30cmふくらませ、

(7)輪にして結びあわせる。2段目になる。

(8)次は40cmふくらませ、

(9輪にして結びあわせる。3段目になる。

(10)それぞれの輪は、きれいな円になるように広げてくせをつけておく。

(11)大・中・小3つの輪ができた。

(12)小さい輪の中に首を差し込む。輪の結び目は、顔を正面にした時に後ろ側の位置になるようにする。

(13)1段目ができた。

(14)セロテープの粘着面を外側にして輪を作り、

(15)1段目と2段目の間に何個か付けて、

(16)接着する。

(17)2段目と3段目も、接するところのめやすをつけて、

(18)接する場所にセロテープをいくつか付け、

(19)接着する。結び目は後ろ側になるように3段とも揃えて付ける。

(20)裏から見た図。同心円になるように接着されている。

(21)体ができた。


(22)>>>舌を作る>>>ここでは王道とは別の作り方(細い160を使用)を紹介している。
白から2cmのところで赤160を切る。

(23)赤のビニールテープを、

(24)2cm切り取り、

(25)160の切り口をはさむように、

(26)ビニールテープを折り曲げて付け、

(27)アルファベットの「T」の形になるようにする。

(28)2箇所の角を切って、

(29)三味線のバチの形にする。

(30)次に、ビニールテープの長い辺を曲線で切り、

(31)二叉に分かれた舌先にする。

(32)目と口を描いて完成。